• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳内ミクログリアによるシナプス制御機構と慢性疼痛

Planned Research

Project AreaGlial assembly: a new regulatory machinery of brain function and disorders
Project/Area Number 25117013
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 和秀  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80124379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 誠  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40373394) [Withdrawn]
齊藤 秀俊  九州大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (90444794)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsミクログリア / 神経障害性疼痛 / 発達障害 / シナプスリモデリング / in vivoイメージング
Outline of Annual Research Achievements

シナプスリモデリングに重要とされるミクログリアの形態変化、突起運動などを観察可能な遺伝子改変マウス(CX3CR1-GFP)と、神経細胞の樹状突起上のスパイン構造を観察可能な遺伝子改変マウス(Thy1-YFPH)の両表現型を持つ遺伝子改変マウスとミクログリアの成熟、活性化応答、運動機能の発現に関与するIRF8遺伝子のノックアウトマウスを交配し、神経障害性疼痛モデルマウスにおいて、体性感覚野の同一個体の同一のミクログリアにつき神経傷害前の2~3日間と神経傷害後の7日間、継続的に観察したところ、神経傷害前後に関わらず、ミクログリアの移動能が大きく亢進していることを明らかにした。疼痛病態そのものはノックアウト動物において抑制されていた。IRF8ノックアウトマウスの社会性に関し、3チャンバーテストを用いて評価したところ、一部のパラメーターに有意な変化を見出しており、ミクログリアの成熟異常が脳の高次機能に影響を及ぼしていることが示唆された。そこで時期特異的・ミクログリア特異的にIRF8をノックダウンするコンディショナルノックアウトマウス(floxed-IRF8, CX3CR1-creER)を作成し、コンベンショナルIRF8ノックアウトマウスで見られるミクログリアの突起形成異常と同様の形態変化が、出生後5週目以降の成熟したミクログリアのIRF8をノックダウンすることによっても再現することを見出した。
一方で、2光子励起顕微鏡を用いて脊髄実質の神経細胞の細胞内カルシウム動態をイメージングしたところ、脊髄後角表層の神経細胞が侵害刺激に対して応答し、前部帯状回の電気刺激によって侵害刺激に対する応答性が増強されることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミクログリア特異的に遺伝子改変を行う新たなツールとしてCX3CR1-creERマウスとミクログリアの機能に関連する遺伝子(IRF8、Mafb)のFloxedマウスを用いた実験を開始しており。Mafbに関連した実験では予想通り、神経障害性疼痛の抑制が観察された。タモキシフェン投与によるコンディショナルIRF8ノックアウトマウスにおいても、過去の結果と一致して、神経障害性疼痛が抑制されている。これまでIRF8はミクログリアの胎生期における分化・成熟過程に関わる転写因子と認識されており、コンベンショナルなIRF8ノックアウトマウスでみられる細胞突起形成異常は胎生期のミクログリアの分化異常が成熟動物まで引き継がれたものと考えていたが、また、成熟後のミクログリアにおけるIRF8の発現は低レベルであり、何らかの活性化時にその発現が再度誘導されると考えられたが、5,6週齢以降にIRF8をノックアウトすることによっても形態変化が引き起こされることが明らかになり、ミクログリアの正常時に機能維持にもIRF8が関与するという新規の概念への手がかりを得たと考えられる。
作成したIRF8コンディショナルノックアウトマウスは、タモキシフェンの投与により時期特異的なミクログリアの細胞形態異常を誘導することが可能であることから、発達・成長の特定の段階を選択してミクログリアの機能異常を誘導する手段を手に入れたと考えられる。今後この実験系を用いて生体の発達段階・成熟段階におけるミクログリアの意義を検討し、脳の高次機能への影響を観察する。

Strategy for Future Research Activity

ミクログリアの活性化を担う転写因子としてIRF8は神経障害性疼痛に関与するが、ミクログリアの正常な分化に関わる転写因子としての役割も持っていることが証明されている。そこでIRF8コンディショナルノックアウトマウスをミクログリアの発達不全マウスとして用い、この動物の表現型を精査することによってミクログリア、神経細胞、その他のグリアとの間に存在する機能連関を見出す。さらにミクログリアと神経細胞を可視化できるマウス(CX3CR1-EGFPとThy1-EYFPの表現型)を組み合わせ、スパインレベルの解像度で、各種イメージングを行う(岡部班との共同研究)。特にノックアウトマウスで観察されたミクログリアの異常な形態と細胞運動が神経回路に与える影響をin vivoイメージング又は固定標本を用いて解析する。
脊髄イメージング手法の開発過程で見出した、前部帯状回皮質刺激後に脊髄神経細胞の侵害刺激への応答性が変化する現象については、脊髄アストロサイトの侵害刺激に対する応答との相関を検討し、その痛覚回路への関与をIP3R2ノックアウトマウスや脊髄細胞腫選択的な遺伝子導入法を用いて詳細に検討する。前部帯状回等の皮質神経細胞に関しては精神病態と疼痛病態への関連性に焦点を絞り、社会的敗北ストレスモデル動物でのうつ様症状の出現とミクログリア・アストロサイトの活性化との相関を検討し、疼痛病態への関与を検討する。

  • Research Products

    (35 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 6 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Purinergic P2Y6 receptors heterodimerize with angiotensin AT1 receptors to promote angiotensin II-induced hypertension.2016

    • Author(s)
      Nishimura A, Sunggip C, Tozaki-Saitoh H, Shimauchi T, Numaga-Tomita T, Hirano K, Ide T, Boeynaems JM, Kurose H, Tsuda M, Robaye B, Inoue K, Nishida M
    • Journal Title

      Sci Signal

      Volume: 9(411) Pages: ra7

    • DOI

      doi: 10.1126/scisignal.aac9187.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new minimally-invasive method for microinjection into the mouse spinal dorsal horn.2015

    • Author(s)
      Kohro Y, Sakaguchi E, Tashima R, Tozaki-Saitoh H, Okano H, Inoue K, Tsuda M
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 5 Pages: 14306

    • DOI

      doi: 10.1038/srep14306.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcription factor IRF1 is responsible for IRF8-mediated IL-1β expression in reactive microglia.2015

    • Author(s)
      Masuda T, Iwamoto S, Mikuriya S, Tozaki-Saitoh H, Tamura T, Tsuda M, Inoue K
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci

      Volume: 128(4) Pages: 216-220

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jphs.2015.08.002.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] STAT3-dependent reactive astrogliosis in the spinal dorsal horn underlies chronic itch.2015

    • Author(s)
      Shiratori-Hayashi M, Koga K, Tozaki-Saitoh H, Kohro Y, Toyonaga H, Yamaguchi C, Hasegawa A, Nakahara T, Hachisuka J, Akira S, Okano H, Furue M, Inoue K, Tsuda M
    • Journal Title

      Nat Med

      Volume: 21(8) Pages: 927-931

    • DOI

      doi: 10.1038/nm.3912.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Solution structure of the rat P2X4 receptor head domain involved in inhibitory metal binding.2015

    • Author(s)
      Igawa T, Abe Y, Tsuda M, Inoue K, Ueda T
    • Journal Title

      FEBS Lett

      Volume: 589 Pages: 680-686

    • DOI

      doi: 10.1016/j.febslet.2015.01.034.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuron-microglia interaction by purinergic signaling in neuropathic pain following neurodegeneration. Neuropharmacology.2015

    • Author(s)
      Tsuda M, Inoue K
    • Journal Title

      Neuropharmacology.

      Volume: pii: S0028-3908(15)30087-3. Pages: 1-6

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neuropharm.2015.08.042.

    • Open Access
  • [Journal Article] 脳内ミクログリアの活性化と疼痛発症のメカニズム2015

    • Author(s)
      井上和秀
    • Journal Title

      炎症と免疫

      Volume: 23 Pages: 256-261

  • [Journal Article] P2Y 受容体(ATP 受容体)の種類2015

    • Author(s)
      齊藤秀俊、津田誠、井上和秀
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 33(5) Pages: 494-495

  • [Journal Article] P2Y 受容体(ATP 受容体)の生理的および薬理的作用2015

    • Author(s)
      齊藤秀俊、津田誠、井上和秀
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 33(6) Pages: 614-615

  • [Journal Article] P2Y受容体(ATP受容体)関連分子をターゲットとした臨床応用2015

    • Author(s)
      齊藤秀俊、津田誠、井上和秀
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 33(7) Pages: 732-733

  • [Journal Article] 慢性疼痛とグリア細胞2015

    • Author(s)
      齊藤秀俊、津田誠、井上和秀
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 33(8) Pages: 860-861

  • [Presentation] 神経障害性疼痛におけるP2X4受容体陽性ミクログリアの役割2016

    • Author(s)
      津田誠、井上和秀
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] 脊髄後角におけるSTAT3依存的なアストロサイト活性化は痒みの慢性化に関与する2016

    • Author(s)
      白鳥美穂, 古賀啓祐, 齊藤秀俊, 高露雄太, 蜂須賀淳一, 岡野栄之, 古江増隆, 井上和秀, 津田誠
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] 光遺伝学的手法を用いた神経障害性疼痛モデルにおけるアロディニアの新規評価法2016

    • Author(s)
      田島 諒一、古賀 啓祐、高露 雄太、八尾 寛、井上 和秀、古江 秀昌、津田 誠
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] 脊髄アストロサイトの活動変化は感覚情報を様式特異的に変調させる2016

    • Author(s)
      高露雄太, 桂木龍一, 岡嵩晃, 田島諒一, 齊藤秀俊, 井上和秀, 津田誠
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] VGAT陽性脊髄後角抑制性介在ニューロンの抑制によって自発通関連行動が誘発される2016

    • Author(s)
      古賀啓祐、兼久賢章、齊藤秀俊、古江秀昌、津田誠
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] Purinergic Regulation of Microglia in Neuropathic Pain2016

    • Author(s)
      Kazuhide Inoue
    • Organizer
      Keystone Symposia Conference Purinergic Signaling
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2016-01-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光遺伝学的手法による神経障害性アロディニアの新たな評価法2015

    • Author(s)
      田島 諒一、古賀 啓祐、高露 雄太、八尾 寛、井上 和秀、古江 秀昌、津田 誠
    • Organizer
      平成27年度生理研研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2015-12-18
  • [Presentation] 光遺伝学的手法による神経障害性アロディニアの新規評価法2015

    • Author(s)
      田島 諒一、古賀 啓祐、高露 雄太、八尾 寛、井上 和秀、古江 秀昌、津田 誠
    • Organizer
      第68回日本薬理学会西南部会
    • Place of Presentation
      下関
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] The role of microglia in neuropathic pain mechanism.2015

    • Author(s)
      Kazuhide Inoue.
    • Organizer
      NEA_ASIAHORCsシンポジウム
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2015-11-10
  • [Presentation] Onset Mechanisms of Neuropathic Pain.2015

    • Author(s)
      Kazuhide Inoue.
    • Organizer
      第63回国際歯科研究学会日本部会(JADR)学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-10-30
  • [Presentation] STAT3-dependent reactive astrocytes in the spinal dorsal horn contribute to the maintenance of chronic itch in mice2015

    • Author(s)
      Miho Shiratori-Hayashi, Keisuke Koga, Hidetoshi Tozaki-Saitoh, Yuta Kohro, Junichi Hachisuka, Hideyuki Okano, Masutaka Furue, Kazuhide Inoue, Makoto Tsuda
    • Organizer
      Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astrocytic lipocalin-2 in the spinal dorsal horn is required for chronic itch2015

    • Author(s)
      Miho Shiratori-Hayashi, Hidetoshi Tozaki-Saitoh, Yuta Kohro, Takeshi Nakahara, Junichi Hachisuka, Masutaka Furue, Kazuhide Inoue, Makoto Tsuda
    • Organizer
      8th World Congress on Itch
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P2X3R-positive sensory neurons are involved in itch sensation through a pathway involving GRP receptors2015

    • Author(s)
      Honami Toyonaga, Miho Shiratori-Hayashi, Tsugunobu Andoh, Yasushi Kuraishi, Kazuhide Inoue, Makoto Tsuda
    • Organizer
      8th World Congress on Itch
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Essential role for STAT3-dependent reactive astrocytes in maintenance of chronic itch2015

    • Author(s)
      Miho Shiratori-Hayashi, Keisuke Koga, Hidetoshi Tozaki-Saitoh, Yuta Kohro, Junichi Hachisuka, Hideyuki Okano, Masutaka Furue, Kazuhide Inoue, Makoto Tsuda
    • Organizer
      第58回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      大宮(さいたま)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] In vivo Ca2+ imaging reveals that spinal astrocytes respond to nociceptor stimulation2015

    • Author(s)
      松田烈士, 齊藤秀俊, 御子柴克彦, 井上和秀, 津田誠
    • Organizer
      第58回日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      大宮(さいたま)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] Microglial transcription factors and neuropathic pain2015

    • Author(s)
      Makoto Tsuda, Takahiro Masuda, Hidetoshi Tozaki-Saitoh, Kazuhide Inoue
    • Organizer
      第58回神経化学会大会
    • Place of Presentation
      大宮(さいたま)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • Invited
  • [Presentation] P2X4 of microglia in neuropathic pain.2015

    • Author(s)
      Kazuhide Inoue.
    • Organizer
      Purine 2015
    • Place of Presentation
      Hamburg
    • Year and Date
      2015-07-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に関与するミクログリア分子群の発現制御。2015

    • Author(s)
      井上和秀
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第49回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-07-24
    • Invited
  • [Presentation] 神経障害性疼痛の治療薬開発を目指したATP受容体を標的とする創薬シーズの探索2015

    • Author(s)
      山下 智大 ,張 佳明,津田 誠,増田 隆博 ,齊藤 秀俊,井上 和秀
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2015/第23回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [Presentation] 神経損傷後の一次求心性神経Aβ線維を介する疼痛関連行動:光遺伝学的アプローチを用いた神経障害性疼痛の新しい評価法2015

    • Author(s)
      田島諒一、古賀啓祐、山本将大、樋口瞳、高露雄太、八尾寛、井上和秀、古江秀昌、津田誠
    • Organizer
      第37回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に関与するミクログリア分子群の発現制御2015

    • Author(s)
      井上和秀
    • Organizer
      第37回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2015-07-03 – 2015-07-04
    • Invited
  • [Presentation] Spinal glial cells and chronic pain2015

    • Author(s)
      Makoto Tsuda, Kazuhide Inoue
    • Organizer
      2015 Cold Spring Harbor Asia Conference
    • Place of Presentation
      Suzhou, China
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 九州大学大学院薬学研究院ライフイノベーション分野

    • URL

      http://life-innov.phar.kyushu-u.ac.jp

  • [Remarks] 九州大学大学院薬学研究院薬理学分野

    • URL

      http://yakkou.phar.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi