2017 Fiscal Year Annual Research Report
Phylogeny of the Empathetic Systems
Project Area | Empathic system |
Project/Area Number |
25118002
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
渡辺 茂 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30051907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊澤 栄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (10433731)
藤田 和生 京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 比較認知 / 情動伝染 / 向社会行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
渡辺は、マウスの共感性について検討した。過年度までに見出していた集団下における薬物強化効果の社会的促進を、さらに検討する方法として累進投与法を開発した。この方法を用いることで、薬物強化効果の社会的促進が個体数依存的に生じることを見出した。さらに、過年度にマウスで見出した不公平嫌悪課題の手がかりを同定すべく、ストレス誘導性高体温(SIH)を使った研究を行い、身体接触が重要な手掛かりとなっていることを突き止めた。また、SIHからの回復過程における社会的促進も検討し、これも身体接触が手掛かりになっていることを明らかにした。 藤田は、過年度までに実施したイヌにおける第三者評価研究の発展として、積極的に飼い主に協力を申し出る演技者を登場させる課題を導入し検討した。イヌは飼い主に協力的な者への選好を示すと予想したが、実験の結果、顕著な選好は見られなかった。また、新たな研究として、飼い主と実験者が挨拶を交わす場面をイヌに観察させた結果、イヌは飼い主と向かい合った実験者が応答する場合よりも、飼い主と背中合わせの実験者が応答する場合に、注視時間が延びることが分かった。イヌは、飼い主の注意の方向を理解するだけでなく、他者の行動の予測も含めて第三者の情報を用いていることが示唆された。 伊澤は、ウィーン大学・マックスプランク研究所・オークランド大学と共同で、社会生態の異なるカラス科5種を対象に、他個体への餌供与装置を用い、向社会性の比較研究を行った。その結果、向社会性の高さは、協同繁殖種のオナガで顕著に高く、次いで、環境依存的な協同繁殖種のハシボソガラスであり、低かったのは非協同繁殖種のワタリガラスやハシブトガラスであった。この結果は、他者への餌供与行動としての向社会性が協同繁殖という生態因と随伴し進化した可能性が支持された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(35 results)