2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Empathic system |
Project/Area Number |
25118003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 壽一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋弥 和秀 九州大学, 大学院人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
齋藤 慈子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (00415572)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 共感 / 発達 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究班の目的は、定型、非定型発達児を対象に、共感性に関わる諸能力の発達的変化および相互作用を明らかにし、共感性の発達過程を統合的に解明することである。平成25年度は、まず情動伝染に関連して、"ニュートラル→ポジティブ" 、"ニュートラル→ネガティブ"のモーフィング画像に対する表情感染が乳児期においても生起することを、行動実験およびビデオ映像解析から明らかにした。また、定型発達乳児で、静止画(鏡映像ではなく)における自己顔認知の可能性が示唆された。子どもの共感発達には、親の養育態度が関わっていると考えられるが、これまで日本語の養育態度尺度には、国際的に比較可能なものがなかったため、ロビンソンら(1995)の養育スタイル尺度の日本語版を作成し、Webによる大規模調査を行い、その因子構造、構成概念妥当性を検討した。 共感の認知的基盤を担う可能性が指摘されているワーキングメモリ(WM)に関しても、その重要な機能の一つである短期的情報の保持に注意が果たす役割を検討した。行動指標を用いて空間WM保持中に注意効果が観察されるか検討した限りでは注意効果は検出されなかったが、ERP指標を用いたところ、注意効果が観察され、この効果は保持中に視覚探索課題を行って注意を剥奪した場合にも維持された。したがって、注意はWMの保持に積極的な役割を果たしていることが明らかとなった。本成果は、WM機序の解明において、さらには共感性の認知的基盤の理解において、重要な土台を提出するものである。 さらに、渡邊計画班との連携により、共感の一側面を捉えているとされヒトからイヌで認められているあくびの伝染は、イヌにおいてはより親しい人ほど生起しやすいことを初めて示した。また、ネコの社会的認知に関連して、ヒトの発話内容、特に名前を他の単語と弁別していることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究班の目的は、定型、非定型発達児を対象に、共感性にかかわる諸能力の発達的変化および相互作用を明らかにし、共感性の発達過程を統合的に解明することであるが、上述のように定型発達乳児における情動伝染、自己顔認知、親の養育態度と共感の発達、共感の認知的基盤にかかわるワーキングメモリの機序解明、イヌおよびネコにおける社会的認知に関する一定の成果を出すことができた。また、次年度の計画における準備状況も下記のとおり順調である。これらの成果より、目的の達成度はおおむね順調と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度、定型発達乳児で確認された表情感染について、ワイヤレスEMGを用いてさらに検討を進め、表情伝染の時間的機序についての分析を進める。同課題について、自閉スペクトラム症児を対象とした検討にも着手する。本年度定型発達乳児において確認された自己顔認知については、自己顔および自己類似顔に対する選好について、視線計測を用いてさらなる検討を行う。また、本研究班が研究の射程の一つにしている「他者理解に基く認知的共感(同情)」の重要な基盤となる「他者理解」について、「覗き見課題」と呼んでいる新課題をスタートさせ検討する。対象児が見ていることがわかっている条件では利他的にふるまうが、見ていることに気づいていない(対象児は「覗き見」をしている)条件では利己的にふるまうようなエージェント(パペット)に対して、どのような印象が形成され、社会性選好が観察されるのかを対象選択課題を用いて明らかにする。 親の養育態度と共感の発達に関しては、本年度翻訳をして信頼性・妥当性検討を行った質問紙を用いて親の養育態度を測定し、同時に3-5歳児を対象に心の理論や共感性に関わる課題を実施し、その関連性を検討する。 また、渡邊計画班との連携により、イヌ・オオカミ、ネコを対象にした社会的認知の研究も発展させる。 研究成果を踏まえ、共感性の発達的、および進化的起源について、"Theory of Mind"や関連性理論等、他者のこころの理解とその起源に関する従来の理論的研究を踏まえながら、共感性研究の軸となるべき理論について体系的に整理する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] ネコの家畜化の特殊性2013
Author(s)
齋藤慈子
Organizer
日本動物心理学会第73回大会 自由集会
Place of Presentation
筑波大学 (茨城県つくば市)
Year and Date
2013-09-14 – 2013-09-16
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-