2017 Fiscal Year Annual Research Report
Ontogeny of the Empathetic Systems
Project Area | Empathic system |
Project/Area Number |
25118003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 壽一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30172894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋弥 和秀 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
齋藤 慈子 武蔵野大学, 教育学部, 講師 (00415572)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 共感 / 発達 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究班の目的は、定型、非定型発達児を対象に、共感性に関わる諸能力の発達的変化および相互作用を明らかにし、共感性の発達過程を統合的に解明することである。本年度の実績は下記のとおりである。 (1)「わたしたち」という発話の微細なニュアンスについてTD児は利他/利己的な含意両方に敏感に反応するのに対し、ASD児では利他的な含意への積極的評価傾向が見られないことを、ストーリー視聴後の分配課題の分析成績から明らかにした。 (2)TD児とASD児を対象に、第三者同士の社会的相互作用場面を観察した際の道徳的評価について検討した。両群とも、自分とは関係のない第三者同士のやりとりであっても、行為の道徳的価値(正/負)に基づき、その行為者への他者の行動を予測することが明らかになった。 (3)母親と大学生を対象に、乳幼児の顔に対するかわいさ、養育・接近欲求の評定を検討した。母親では、かわいさ知覚に4-7ヶ月頃のピークが見られたが、養育・接近欲求には見られず、3尺度の評定が一致しないことが示唆された。一方大学生では、4-7か月に評定のピークが共通し、母親と大学生とで乳幼児の顔の認知方略が異なる可能性が示された。 被験者および保護者の積極的な参加協力をいただき、定型発達乳幼児研究、自閉症スペクトラム児者研究ともに、安定した研究基盤のもと順調に進展している。論文等の公刊も順調である。特筆すべきこととして、本研究班において研究に取り組み、領域に積極的に参画してきた九州大学大学院生孟憲巍が研究業績を評価され第8回育志賞を受賞した。研究のアウトプットとともに、次世代の研究者を育成するという教育上のミッションも着実に果たすことができたといえる。総体としては、目的の達成度は期待以上のものであったと判断できる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(47 results)