• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

共感性の神経内分泌制御

Planned Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 25118008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 友紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)
吉田 匡秀  自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsオキシトシン / 共感性
Research Abstract

寝食を共にするとその相手に対する共感性が亢進する。本研究は、この共感性の促進が、神経ペプチド、特にオキシトシンとバゾプレシンによる共感性神経回路に対する修飾作用によるという仮説を検証する。この目的で、まず、平成26年度は、2匹の動物の摂食量と社会行動を同時に自動測定するための装置を試作した。動物の行動はケージの天井あるいは側面に取り付けたビデオカメラを用いて記録し、各個体の摂食量は電子天秤を用いて継時的に残っている餌の量を測定することで測定することができる。
また、摂食、あるいは、社会的な刺激により、視床下部あるいは分界条床核のオキシトシン産生ニューロンあるいはバゾプレシン産生ニューロンが活性化されるかどうかを、Fos蛋白質の発現を指標として検討した。その結果、摂食刺激と社会的な刺激により、視床下部と辺縁系のオキシトシン産生ニューロンがともに活性化されていた。摂食刺激によるオキシトシン産生ニューロンの活性化はラットにおいてもマウスにおいても確認することができた。次に、視床下部のオキシトシン産生ニューロンを活性化させた時の社会行動を観察した。局所のオキシトシン産生ニューロンを活性化させる目的で、セクレチンを微量、脳の局所に投与した。局所投与によりオキシトシン産生ニューロンを活性化させると、社会記憶の獲得が促進することが示唆された。さらに、摂食による社会行動変容作用を検討する目的で、摂食後の社会記憶を定量するための装置を試作し、その方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、摂食時あるいは社会的刺激の動物の情動伝染を定量化するために必須の装置を完成させることができつつあるため。

Strategy for Future Research Activity

新しく構築した装置を用いて、今後、情動伝染を担う神経機構を解明する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] オキシトシンの働きと老化2014

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Journal Title

      最新医学

      Volume: 69 Pages: 1021-1031

  • [Journal Article] ストレス・摂食・社会行動の相互作用:オキシトシンの働き2014

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Journal Title

      心身医学

      Volume: 54 Pages: 643-656

  • [Journal Article] ストレスと摂食2014

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Journal Title

      ストレスアンドヘルスケア

      Volume: 210 Pages: 1-4

  • [Presentation] 社会的記憶の制御におけるセクレチンーオキシトシンシステムの役割2014

    • Author(s)
      高柳友紀、尾仲達史
    • Organizer
      第91回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市)
    • Year and Date
      20140316-20140318
    • Invited
  • [Presentation] 下垂体後葉ホルモンとストレス・摂食・社会行動2013

    • Author(s)
      尾仲達史、高柳友紀、吉田匡秀
    • Organizer
      創薬薬理フォーラム第21回シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本薬学会長井記念館(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      20130919-20130920
    • Invited
  • [Presentation] Stress and energy metabolisms: roles of PrRP and oxytocin2013

    • Author(s)
      Onaka T, Takayanagi Y, Yoshida M
    • Organizer
      The 36th Naito Conference on“Molecular Aspects of Energy Balance and Feeding Behavior”
    • Place of Presentation
      Gateaux Kingdom SAPPORO, Sapporo, Japan
    • Year and Date
      20130910-20130913
    • Invited
  • [Presentation] The medial amygdala-medullary prolactin-releasing peptide neuron pathway mediates neuroendocrine responses to conditioned fear stimuli2013

    • Author(s)
      Yoshida M, Takayanagi Y, Onaka T
    • Organizer
      10th World Congress on Neurohpophysial Hormones(WCNH2013)
    • Place of Presentation
      St Georges, Bristol, UK
    • Year and Date
      20130715-20130719
  • [Presentation] 心身ストレスとその機序

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Organizer
      生体機能の理解にもとづく災害ストレス支援の推進事業第1回シンポジウム
    • Place of Presentation
      野村総合研究所(東京都千代田区)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi