• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

共感性の神経内分泌制御

Planned Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 25118008
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 友紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)
吉田 匡秀  自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords共感 / オキシトシン / バゾプレシン
Outline of Annual Research Achievements

寝食を共にするとその相手に対する共感性が亢進する。本研究の目的はこの共感性の促進におけるオキシトシンとバゾプレシンの働きを明らかにすることである。
本年度は昨年度に引き続き、時期場所選択的にバゾプレシン産生ニューロンを破壊するための方法の確立を行った。この目的でバゾプレシン産生ニューロン選択的にジフテリア毒素受容体を発現する遺伝子改変ラットを利用した。視床下部局所のバゾプレシン産生ニューロンを破壊できるジフテリア毒素の濃度と量を決定した。この方法を用いることで、時期場所選択的にバゾプレシン産生ニューロンを破壊できる。
オキシトシン産生ニューロンの働きに関し、視索上核のオキシトシン産生ニューロンを賦活化させたときの社会行動に対する効果を検討した。まず、視索上核のオキシトシン産生ニューロンはその樹状突起を内側扁桃体に伸長させていることを見出した。さらに、オキシトシン産生ニューロンの賦活化によりこの樹状突起からのオキシトシン放出が促進されること、放出されたオキシトシンは内側扁桃体に存在するオキシトシン受容体発現ニューロンを活性化させること、内側扁桃体のオキシトシン受容体の活性化により社会記憶を促進させることを見出した。これらのデータは、視索上核のオキシトシン産生ニューロンは樹状突起を介して内側扁桃体から情報を受け取るだけでなく、逆行性に、樹状突起からオキシトシンを放出することにより内側扁桃体に作用し社会行動を促進させるという機構があることを示している。
さらに、齧歯動物が他個体に対して「同情」様の行動を示す可能性を検証する目的で、負の情動状態にある親しい他個体に対して示す行動を観察するシステムを構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共感性のモデルを作成し、さらに局所のバゾプレシン産生ニューロンを選択的に破壊する方法を完成させた。さらに、同情様行動を観察するためのシステムを構築した。

Strategy for Future Research Activity

局所のオキシトシンあるいはオキシトシン受容体産生ニューロンの活動をCREあるいはFLPOを発現する遺伝子改変動物とAAVベクターとを用い操作することで、共感性行動におけるオキシトシンの働きについて明らかにしていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Activation of hypothalamic oxytocin neurons following tactile stimuli in rats2015

    • Author(s)
      Okabe S, Yoshida M, Takayanagi Y, Onaka T
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 600 Pages: 22-27

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.05.055

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Noxious or Non-Noxious Inputs to Oxytocin Neurons: Possible Roles in the Control of Behaviors.2015

    • Author(s)
      Onaka T, Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M
    • Journal Title

      Interdisciplinary Information Sciences

      Volume: 21 Pages: 189-195

    • DOI

      10.4036/iis.2015.B.03

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Social evolution. Oxytocin-gaze positive loop and the coevolution of human-dog bonds.2015

    • Author(s)
      Nagasawa M, Mitsui S, En S, Ohtani N, Ohta M, Sakuma Y, Onaka T, Mogi K, Kikusui T
    • Journal Title

      Science

      Volume: 348 Pages: 333-336

    • DOI

      10.1126/science.1261022

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] エイジングとホルモン(4)―オキシトシン2015

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Journal Title

      Hormone Frontier in Gynecology

      Volume: 22 Pages: 131-139

  • [Presentation] Neuroendocrine and behavioral responses to fear-related or affiliative stimuli: roles of oxytocin.2016

    • Author(s)
      Onaka T, Takayanagi Y, Yoshida M, Okabe S
    • Organizer
      The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [Presentation] 接触刺激に対するラット視床下部オキシトシン産生細胞の活性化と超音波発声2015

    • Author(s)
      岡部祥太、吉田匡秀、高柳友紀、尾仲達史
    • Organizer
      第42回日本神経内分泌学会 第23回日本神経行動内分泌研究会 合同学術集会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-19
  • [Presentation] Noxious or Non-Noxious Inputs to Oxytocin Neurons: Possible Roles in the Control of Behaviors.2015

    • Author(s)
      Onaka T, Takayanagi Y, Yoshida M, Okabe S
    • Organizer
      Parvo- and Magnocellular Symposium in Sendai
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      2015-09-17
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi