• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Neuroendocrine control of empathetic systems

Planned Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 25118008
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 友紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)
吉田 匡秀  自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsオキシトシン / 共感 / 超音波発声
Outline of Annual Research Achievements

ラットにおける快の情動表出とされる50kHz超音波発声をもたらす接触刺激方法を確立させた。この快の接触刺激を思春期前後に連続的に加えることで、ラットはヒトに対する追随行動と快の超音波発声といった親愛的な行動を示す事を見出した。オープンフィールドテストで検討した不安行動も減少していた。
快の接触刺激を加えると視床下部室傍核の一部のオキシトシン産生細胞が活性化されることをFos蛋白質の発現検討実験で見出した。接触刺激で活性化されているオキシトシン産生ニューロンがある領域は遊び行動を示すときに活性化されているオキシトシン産生ニューロンが局在する領域とほぼ一致していた。
ラットにおいて、緑色蛍光蛋白質発現細胞にCre活性を導入するアデノ随伴ウイルスベクターを用いたCre-DOG法が、オキシトシン産生ニューロンに使用可能であることを確認した。すなわち、オキシトシン産生ニューロン選択的に緑色蛍光蛋白質を発現させている遺伝子改変ラットを用いて、緑色蛍光蛋白質発現細胞選択的にCre活性を導入させるための方法を用いた。緑色蛍光蛋白質特異的結合ペプチドとCreとを発現させるためのアデノ随伴ウイルスベクターと、Cre活性依存性に赤色蛍光蛋白質を発現させるためのベクターとを組み合わせて視床下部の局所に投与した。その結果、ウイルスベクターを投与した局所のオキシトシン産生ニューロン選択的に赤色蛍光蛋白質が発現していた。この方法を用いることで、特定領域のオキシトシン産生ニューロンの投射領域を明らかにできると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット視床下部室傍核局所のオキシトシン産生ニューロン選択的にCre活性を導入させる方法が実際に有効であることを確認しており順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

局所オキシトシン産生ニューロンにCre活性を導入する方法とCre依存性に機能的蛋白質を発現させる系とを組合せることで、局所オキシトシン産生ニューロンの生理的働きの解明につながると考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Activation of supraoptic oxytocin neurons by secretin facilitates social recognition.2017

    • Author(s)
      Takayanagi Y, Yoshida M, Takashima A, Takanami K, Yoshida S, Nishimori K, Nishijima I, Sakamoto H, Yamagata T, Onaka T
    • Journal Title

      Biological Psychiatry

      Volume: 81 Pages: 243-251

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2015.11.021.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] オキシトシンと妊娠・出産・育児の関係―その古典的な機能と新しい機能2016

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Journal Title

      助産雑誌

      Volume: 70 Pages: 709-714

  • [Presentation] オキシトシンとストレス、エネルギー代謝、社会行動.2017

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Organizer
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      ロームシアター京都・京都勧業館みやこめっせ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-04-20 – 2017-04-22
    • Invited
  • [Presentation] 社会行動におけるオキシトシンの働き2017

    • Author(s)
      高柳友紀
    • Organizer
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      長崎大学坂本キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝子改変動物とウィルスベクターを用いたオキシトシンシステム特異的な機能調節.2017

    • Author(s)
      吉田匡秀
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
    • Invited
  • [Presentation] オキシトシンと母性行動・社会行動2017

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Organizer
      第32回東京母性衛生学会学術セミナー
    • Place of Presentation
      帝京科学大学千住キャンパス(東京都足立区)
    • Year and Date
      2017-02-25
    • Invited
  • [Presentation] Do stroking stimuli induce a pleasant sensation in rats.2016

    • Author(s)
      Okabe S
    • Organizer
      日本動物心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学 学術交流会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi