• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Neuroendocrine control of empathetic systems

Planned Research

Project AreaEmpathic system
Project/Area Number 25118008
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高柳 友紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)
吉田 匡秀  自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsオキシトシン
Outline of Annual Research Achievements

快の情動刺激により活性化されるオキシトシン産生ニューロンの同定を試みた。快の情動刺激として、接触刺激と遊び行動を用いた。快の接触刺激を実験的に加える目的で、離乳後から繰り返し接触刺激を加えた。離乳後から実験者に接触刺激を繰り返し加えられたラットは、前年度示したように快の情動を示す50 kHz超音波発声を示すだけでなく、接触刺激を加えられた場所を嗜好することを見出した。さらに、接触刺激を加えた実験者に選択的に接近し、実験者に対して愛着様の追随行動を示すことが明らかとなった。従って、発達期に接触刺激を繰り返し加えることで、接触刺激が快の情動刺激となり、実験者に対する絆様の関係性が形成されることが示唆された。このとき、視床下部室傍核後部の特定のオキシトシン産生ニューロンが活性化されていた。さらに、視床下部室傍核後部のオキシトシン産生ニューロンは少なくとも一部は大脳皮質に投射している可能性が前向性トレーサ-法で示唆された。次に、快の情動刺激である「遊び」の時に活性化されるオキシトシン産生ニューロンの同定を試みた。遊び行動によっても、視床下部室傍核後部の特定のオキシトシン産生ニューロンが活性化されることが明らかとなった。
次に、他個体が快の情動行動あるいは情動発声を示した時の行動を検討した。接触刺激を繰り返し加えておいた動物は、目の前で他個体が実験者から快の接触刺激を加えられると、負の情動発声である22kHz超音波発声を示した。これに対し、遊びのときに発声する快の50 kHz超音波発声に対しては、通常の群飼育の個体は接近行動を示した。しかし、孤飼いの動物は、他個体の50 kHz超音波発声に対し、接近行動を示さないことことが明らかとなった。これらのデータは、他個体の快の情動反応に対する行動は発達期の経験により大きな影響を受けることが示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Oxytocin-Oxytocin Receptor Systems Facilitate Social Defeat Posture in Male Mice2017

    • Author(s)
      Nasanbuyan Naranbat、Yoshida Masahide、Takayanagi Yuki、Inutsuka Ayumu、Nishimori Katsuhiko、Yamanaka Akihiro、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Endocrinology

      Volume: 159 Pages: 763~775

    • DOI

      10.1210/en.2017-00606

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 異種間における親和的関係性構築のメカニズム解明に向けてーラットを用いた研究ー2018

    • Author(s)
      岡部祥太, 高柳友紀, 吉田匡秀, 尾仲達史
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 相互注視とオキシトシン神経系を介したヒトとイヌとの絆形成2018

    • Author(s)
      永澤美保, 小川美里, 圓史緒理, 尾仲達史, 佐久間康夫, 茂木一孝, 菊水健史
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Roles of Oxytocin- Oxytocin Receptor Systems in the Control of Stress Responses2018

    • Author(s)
      Onaka T
    • Organizer
      The Social Brain: Social Neural Networks
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中枢神経系におけるオキシトシン投射線維とオキシトシン受容体の分布:新規の社会行動関連神経回路とその機能2018

    • Author(s)
      吉田匡秀、Naranbat Nasanbuyan、高柳友紀、犬束歩、尾仲達史
    • Organizer
      第28回バゾプレシン研究会
  • [Presentation] ストレス反応と下垂体後葉ホルモン2017

    • Author(s)
      尾仲達史
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第37回大会
    • Invited
  • [Presentation] Stroking stimuli form an affiliative relationship between humans and rats2017

    • Author(s)
      Okabe S, Takayanagi Y, Yoshida M, Onaka T
    • Organizer
      行動2017(Koudou2017)
  • [Presentation] Activation of oxytocin neurons in response to secretin administration and social defeat stress2017

    • Author(s)
      Onaka T, Takayanagi Y, Nasanbuyan N, Yoshida M, Inutsuka A
    • Organizer
      The 12th World Congress on Neurohypophysial Hormones
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi