2017 Fiscal Year Annual Research Report
Neuroendocrine control of empathetic systems
Project Area | Empathic system |
Project/Area Number |
25118008
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
尾仲 達史 自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高柳 友紀 自治医科大学, 医学部, 講師 (10418890)
吉田 匡秀 自治医科大学, 医学部, 助教 (30533955)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | オキシトシン |
Outline of Annual Research Achievements |
快の情動刺激により活性化されるオキシトシン産生ニューロンの同定を試みた。快の情動刺激として、接触刺激と遊び行動を用いた。快の接触刺激を実験的に加える目的で、離乳後から繰り返し接触刺激を加えた。離乳後から実験者に接触刺激を繰り返し加えられたラットは、前年度示したように快の情動を示す50 kHz超音波発声を示すだけでなく、接触刺激を加えられた場所を嗜好することを見出した。さらに、接触刺激を加えた実験者に選択的に接近し、実験者に対して愛着様の追随行動を示すことが明らかとなった。従って、発達期に接触刺激を繰り返し加えることで、接触刺激が快の情動刺激となり、実験者に対する絆様の関係性が形成されることが示唆された。このとき、視床下部室傍核後部の特定のオキシトシン産生ニューロンが活性化されていた。さらに、視床下部室傍核後部のオキシトシン産生ニューロンは少なくとも一部は大脳皮質に投射している可能性が前向性トレーサ-法で示唆された。次に、快の情動刺激である「遊び」の時に活性化されるオキシトシン産生ニューロンの同定を試みた。遊び行動によっても、視床下部室傍核後部の特定のオキシトシン産生ニューロンが活性化されることが明らかとなった。 次に、他個体が快の情動行動あるいは情動発声を示した時の行動を検討した。接触刺激を繰り返し加えておいた動物は、目の前で他個体が実験者から快の接触刺激を加えられると、負の情動発声である22kHz超音波発声を示した。これに対し、遊びのときに発声する快の50 kHz超音波発声に対しては、通常の群飼育の個体は接近行動を示した。しかし、孤飼いの動物は、他個体の50 kHz超音波発声に対し、接近行動を示さないことことが明らかとなった。これらのデータは、他個体の快の情動反応に対する行動は発達期の経験により大きな影響を受けることが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|