2013 Fiscal Year Annual Research Report
こころの時間長・同期・クロックを作り出す認知メカニズムの解明
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
25119003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村上 郁也 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (60396166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
四本 裕子 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80580927)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 実験系心理学 / 認知科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
単発刺激と運動刺激の相対時刻を操作し、各々において単発刺激とランダム刺激との時空間関係を知覚課題とし、心理物理データを時空間相関図として描き、課題遂行に関わる相関のピークを特定することで、処理の同時性を同定した (Murai & Murakami, 2014)。また、内発的・外発的注意を操作し、ノイズ存在下での絶対閾を計測し、分解能に及ぼす注意の効果を見た (Osugi & Murakami, 2014, Vision Res.)。探索画面の呈示と同時タイミングで背景にダイナミックノイズを呈示すると視覚的印付けが壊れることを見出した (Osugi & Murakami, in press, Vision Res.)。実時間でMEG後頭α波形に基づいたニューロフィードバックを観察者に与えることにより、フィードバック訓練後の視覚検出成績に影響が及ぶことを発見した (Okazaki, Murakami et al., 2015, NeuroImage)。長距離離れた周辺刺激によって中心刺激のコントラスト知覚が影響を受けるが、それは両刺激をほぼ同時呈示した際に効果が最大となることがわかった (Ishibashi, Okazaki, & Murakami, 2013)。視野周辺の一定位置に標的を起き、その周辺に複数の妨害刺激を配することで、標的刺激の知覚的位置の変容が生じるが、そのような修飾作用は標的刺激呈示後の一定の時間窓の中で周辺妨害刺激を呈示する際に生じることがわかり (寺尾・村上, 2014)、かつ標的への急速な眼球運動を起こす際に位置錯視と同様な位置エラーが生じることがわかった (Terao & Murakami, 2014)。フリッカ刺激を観察すると主観的持続時間が拡大するが、その効果が生じるために最適な時間周波数成分が同定された (橋本・四本, 2014)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、交付申請書の研究の目的に記載した目的の達成に向けて、交付申請書の研究実施計画に記載した複数の研究プロジェクト計画を同時並行にて進め、概ね研究実施計画通りに進行させることができ、そのうち多数の研究テーマに関して対外発表に到ることができた。視覚探索、クラウディング、眼球運動計測、MEG (脳磁計測)、fMRI (機能的磁気共鳴画像法)など、個々の研究者のノウハウを最大限に活用しながら視覚心理物理学と認知神経科学の技術を駆使することで、本計画研究を進めることができた。平成25年度補助事業の結実としての査読有り国際論文は3件で、研究期間の初年度の研究成果が国際論文の形でこのように成果公開できたことは、一定の達成度が得られたことの証左となる。またその掲載誌として、インパクトファクター6.132である『NeuroImage』(2013年時点でのJournal Citation Reports調べ) に1件の掲載がかなったこと、インパクトファクター2.381である『Vision Research』 (同上) に2件の掲載がかなったこと、を鑑みれば、関連分野への波及効果に関して一定の達成度が見られたというように自己評価できる。学会発表に関しても、国際学会発表4件、国内学会発表10件を行ったこと、また国内外いずれの発表の場も当該専門領域での最高水準・最大規模の学会 (Society for Neuroscience、Vision Sciences Society、など) であったことは、初年度の対外発表件数としては一定の達成度が得られたことの証左となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、対外発表という目に見える形で一定の達成が得られた一方で、同時並行して進めている複数研究プロジェクトのうちでは、さらなる発展実験が必要なために、いまだ研究成果の発表に到っていないものもあることが課題である。今後は、本年度の研究内容を総括してあぶり出した課題を克服し発展実験を実施して研究成果につなげるために、本年度の路線を踏襲しながら新たな実験研究を行っていく。また、fMRI、EEG (脳波計測)、DTI (拡散テンソル画像法) などの認知神経科学的研究手法をさらに発展的に駆使しながら、脳内の知覚時間制御のネットワークの解明に向けて、心理物理学的手法と脳計測を組み合わせた実験を進めていく。そして、眼球運動測定装置を用いて眼位や瞳孔径の時間変化を計測したり三次元位置計測装置を用いて身体位置情報を計測することにより、脳内での短時間の刺激誘発性制御を解明していく。1秒内外の時間経過にまつわる身体制御系と知覚時間の主観的認知に関わる系との感覚運動協応の関係性について、モデルを建てて、例えば眼球運動などに伴う網膜像の更新などの感覚運動協応環境を実際に用いることで、対象が認識される時空間位置のずれなど検証可能な形に追い込んで実証的に検証する。多感覚間での知覚的時刻・心的持続時間の相互作用を解明するために、マルチモーダルな実験系の上で検討を行う。研究を遂行する上で、本年度と同様に博士研究員の雇用をして研究推進の原動力とするほか、実験参加者への謝金の支出や必要な研究施設の借上げなどをして、安定的な認知実験の環境を維持する。
|
-
-
[Journal Article] Real-time MEG neurofeedback training of posterior alpha activity modulates subsequent visual detection performance2015
Author(s)
Okazaki, Y.O., Horschig, J.M., Luther, L., Oostenveld, R., Murakami, I., & Jensen, O.
-
Journal Title
NeuroImage
Volume: 107
Pages: 323-332
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-