2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
25119006
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
河村 満 昭和大学, 医学部, 客員教授 (20161375)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 時間処理障害 / パーキンソン病 / 辺縁系脳炎 / 分離脳 / 作話 / 見当識障害 / 展望記憶 / 成人発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦社会における高齢化の現状の中で、多くの問題が指摘されている。例えば、最近高齢者のアルツハイマー病やパーキンソン病が急激に増加している。アルツハイマー病の中核症状は、時と場所の見当識障害、健忘、遂行機能障害、失語・失行・失認などとされている。また運動症状を主とするパーキンソン病でも認知機能の低下は発症し、時間認知の障害も報告されている。間所認知障害の責任病巣がこの20年間のなかで明確にされてきた一方で、時間認知の責任病巣は明確ではなく、その脳内機構も明らかにされていない。本研究では、各疾患症例における時間推測・時間的順序の障害の検討、未来感を作り出す展望記憶の検討、時間意識と作話病態との関連の検討、をメインテーマとして、最終的には「現在」「過去」「未来」班の知見を疾患対象で非侵襲的に検証し、統合することを目標としている。当該年度においては、(1)パーキンソン病患者の「こころの時間」についての詳細を、英文誌に発表した。(2)パーキンソン病患者の意志決定障害の責任病巣が前頭葉眼窩部にあることを明らかにし、英文誌に発表した。(3)辺縁系脳炎患者の年齢認識障害についての詳細を総説として発表した。(4)分離脳患者の時間認知障害実験を行い、学会発表し、英文論文化した(査読中)(5)成人の発達障害を対象として、「こころの時間」機能の詳細を検討し、健常者との対比を行っている。これら以外にも本プロジェクトの着想に到るまでの成果を学会で発表した。これまでの臨床神経心理学の中では「こころの時間」はほとんど扱われてこなかったが、多岐にわたる疾患症例を検討している本研究の成果によって、そのメカニズムの一端が垣間見えてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多岐にわたる症例の臨床実験がスタートし、順調にデータが蓄積されており、論文化もされているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当面は当初の計画通り、多岐にわたる症例データを蓄積させていく。また他半との共同研究計画も順調に進行しており、成果に結び付けていく。
|
-
-
[Journal Article] Adult onset leukoencephalopathy with axonal spheroids and pigmented glia (ALSP) and Nasu-Hakola disease: lesion staging and dynamic changes of axons and microglial subsets.2016
Author(s)
Oyanagi K, Kinoshita M, Suzuki-Kouyama E, Inoue T, Nakahara A, Tokiwai M, Arai N, Satoh JI, Aoki N, Jinnai K, Yazawa I, Arai K, Ishihara K, Kawamura M, Ishizawa K, Hasegawa K, Yagisita S, Amano N, Yoshida K, Terada S, Yoshida M, Akiyama H, Mitsuyama Y, Ikeda SI.
-
Journal Title
Brain Pathol.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Dopaminergic drug management in Parkinson’s disease: gait and language function show correlation during treatment.2016
Author(s)
Murakami H, Momma Y, Nohara T, Mori Y, Futamura A, Sugita T, Ishigaki S, Katoh H, Kezuka M, Ono K, Miller MW, Kawamura M.
-
Journal Title
J Parkinsons Dis.
Volume: 6
Pages: 209-217
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-