• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

時間の言語化

Planned Research

Project AreaThe Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future
Project/Area Number 25119007
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

大津 由紀雄  明海大学, 外国語学部, 教授 (80100410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (10117327)
今西 典子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70111739)
小町 将之  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)
嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 准教授 (80565383)
西山 佑司  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 名誉教授 (90051747)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords言語 / 脳の時間地図 / 楔前部 / 措定と指定 / 時制辞 / 言語類型論 / 言語獲得 / 史的変化
Outline of Annual Research Achievements

1 北澤班との共同研究を行った。北澤班とは日本語を対象に時間表現を含んだ文の処理をfMRIを使って調査し、現在の陳述は過去や未来の陳述よりも楔前部を強く刺激することを明らかにし、脳の時間地図を作成作業を前進させた。
2 S1(主節)が措定コピュラ文(predicational sentences)の場合、S2 (理由節)は、推論の理由節とも、原因の理由節とも共起するが、S1 が(倒置)指定コピュラ文(specificational sentences) の場合、理由節(S2)は推論の理由節としか共起しないことを指摘した。そして、なぜそのような違いが生じるのかという問題を提起し、「(倒置)指定文は、措定文と異なり、世界を直接記述するタイプの文でない。したがって(倒置)指定文は、時間概念から独立の構文である」とする仮説を提唱し、この仮説がどこまで妥当であるかの検証をおこなった。
3 文構造において時制辞の補部となる動詞句内において、その意味構造を「出来事」の観点から分析した。具体的には、相互代名詞の獲得に関して、英語を母語とする話者の発話データベースを検索して誤用例を見つけ出し、それが幼児の言語知識によってどのように特徴づけられるかを検討した。
4 事態や出来事の認識の仕方および(im)perfectivityの言語表現化の可能性と発話時との同時性を捉える現在時制という時間の認識の仕方について類型論、言語獲得、史的変化に係るこれまでの知見に基づき、英語の動詞は語彙的に[+perf]という素性を持つという仮説の妥当性を検討するため、日本語の動詞の意味と現在形および「ている/てある」構文について考察必要があることを明らかにした。
5 連続ワークショップ Philosophy of Mental Timeをこれまでに引き続き開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

時間表現に関する哲学及び言語理論の観点からの分析はほぼ予定どおり進展している。神経科学関係の班との共同研究については、北澤班との共同研究はほぼ予定どおり進展しているが、河村班との共同研究については実験の立案が遅れ、来年度に持ち越された部分が大きい。

Strategy for Future Research Activity

1 時間表現に関する哲学及び言語理論の観点からの分析はこれまでの成果を整理し、今後の研究課題を明らかにする。
2 北澤班との共同研究については英語を対象とした実験を継続し、日本語を対象にした実験結果と照らし合わせることによって、処理の普遍性と個別性を明らかにする。
3 河村班との共同研究を進展させ、時間の脳内処理とその障害についてある程度まとまった成果があがるよう努める。
4 研究成果を社会に還元するためにサーベイ論文を公刊する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 母語獲得の視点で見る相互代名詞の統語構造2017

    • Author(s)
      小町将之・大瀧綾乃
    • Journal Title

      人文論集

      Volume: 67 Pages: 111-125

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Tense in Japanese attribute sentences2017

    • Author(s)
      Iida, Takashi
    • Organizer
      5th Workshop on the Philosophy of Mental Time
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2017-01-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ことばの力を育む ---理論に裏打ちされた実践---2016

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      名古屋学院大学大学院外国語学研究科セミナー
    • Place of Presentation
      名古屋学院大学さかえサテライト
    • Year and Date
      2016-12-25
    • Invited
  • [Presentation] 音声言語刺激を用いた脳内時間地図の検討2016

    • Author(s)
      唐瓏、高橋、北澤、嶋田、小町、今西、西山、飯田、大津
    • Organizer
      こころの時間学2016年度第2回領域会議
    • Place of Presentation
      一橋講堂
    • Year and Date
      2016-12-21
  • [Presentation] 言語刺激の「現在」に応答する脳領域2016

    • Author(s)
      唐瓏、高橋、北澤、嶋田、小町、今西、西山、飯田、大津
    • Organizer
      こころの時間学2016年度第1回領域会議
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-07-10
  • [Presentation] Specificational copular sentence and because clauses2016

    • Author(s)
      Nishiyama, Yuji
    • Organizer
      9th Days of Swiss Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      University of Geneva
    • Year and Date
      2016-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] epistemic because constructionsのlogical formについて2016

    • Author(s)
      西山佑司
    • Organizer
      第77回慶應意味論・語用論研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-12
  • [Presentation] Why children have difficulty in acquiring each other in L1 English?2016

    • Author(s)
      Otaki, Ayano, and Masayuki Komachi.
    • Organizer
      JSLS Annual Conference 2016
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] いわゆるepistemic because について2016

    • Author(s)
      西山佑司
    • Organizer
      第76回慶應意味論・語用論研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 「コピュラ文と理由節」再考2016

    • Author(s)
      西山佑司
    • Organizer
      第75回慶應意味論・語用論研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2016-04-03
  • [Book] 〈不思議〉に満ちたことばの世界(下)2017

    • Author(s)
      今西典子
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] Handbook of Japanese Lexicon and Word Formation2016

    • Author(s)
      Nishiyama, Yuji et al.
    • Total Pages
      707
    • Publisher
      De Gruyter/Mouton

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi