2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mental time travel in apes
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
25119008
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知科学 / 実験心理学 / 進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれ人間は、はるか昔のことに思いをはせ、遠い将来のことを想像することができる。心の中で、過去から未来まで時間を移動しているのである。近年、こうしたことについて、「心的時間旅行(Mental Time Travel)」という造語のもと盛んに議論がなされるようになってきた。一部の研究者は、過去を想起したり未来を計画したりする心的時間旅行の能力はヒトに特有であり、ヒト以外の動物には備わっていないと主張する。しかし、ヒト以外の動物が本当に心的時間旅行をおこなわないのか、実証的なデータは乏しく、主張は推測の域を出ない。そこで、ヒトに近年なチンパンジーとボノボを対象として、かれらの時間感覚と心的時間旅行について調べる実験的研究を実施した。前年度までに準備した課題設定をもとに、チンパンジーの時間割引の特性を調べる課題をタッチパネルによる認知課題としておこなった。心的な時間割引率に関する定量的なデータがヒト以外の霊長類において本研究で初めて得られた。また、自己認識に与える遅延時間の影響を調べた研究について、得られた結果を解析して論文として公表した。1秒から4秒の範囲で遅延した自己の映像や、録画した2週間以上前の自己の映像、および他者の映像を見た際のチンパンジーの反応を探る研究であり、条件間でのチンパンジーの反応の違いを検証した結果、チンパンジーもヒト4歳児と同等に最大4秒の遅延時間を挟んだ自己像を正しく自己と認識していることが示唆された。チンパンジーも、ヒトの健常者と同様に、過去・現在・未来を通した自己概念の萌芽を持つことが示唆される結果である。以上の結果も踏まえて、研究期間を通して得られた結果を総合的に考察し、総説を執筆して学術誌に公表した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|