• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Initiative for faster and more precise NMR data measurement and analysis with sparse modeling

Planned Research

Project AreaInitiative for High-Dimensional Data-Driven Science through Deepening of Sparse Modeling
Project/Area Number 25120003
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

木川 隆則  国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (20270598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池谷 鉄兵  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (30457840)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsスパースモデリング / NMR / 圧縮センシング / スペクトル解析 / ベイズ統計 / レプリカ交換モンテカルロ法
Outline of Annual Research Achievements

核磁気共鳴法(NMR)は,非侵襲的に分子構造動態を探る最も強力で汎用性の高い計測手法の一つである.近年の装置技術の著しい進展により,タンパク質等の複雑な生命分子の計測が可能となったが,計測データ量が多く計測時間が長く,得られるスペクトルは複雑でデータ解析は煩雑である.さらに解析データ数の増大により,立体構造を得るための計算も煩雑で時間を要し,広域な構造空間の探索が困難で局所解へトラップされ最適解の導出が困難となっていることが問題となっていた.本研究では,NMRデータや生命分子の構造情報が有するスパース性に着目して,スパースモデリング(SpM)の導入により解析の複雑さ・煩雑さに起因する上記の問題を解決することにより,特に複雑な生命分子系を対象にした計測やデータ解析の高速高精度化の実現し、当該分野の飛躍的発展を目指している.平成28年度においては,以下の四課題に関して研究を進めた.
【課題1】NMR計測の高速・高精度化においては,スパースに計測した信号を再構成するアルゴリズムのうち,圧縮センシングを用いる方法に関して,ハイパーパラメータの設定方法に関する検討をおこない,データ品質との相関関係に関して考察した.
【課題2】データ解析の高速・高精度化においては,ベイジアンスペクトル分解の手法に関して,アミノ酸配列と標識パターンを事前知識として活用することで探索空間を制限し,観測されたスペクトルをもっともよく説明するモデルを選択するアルゴリズムを構築することにより,多数のシグナルが重複するスペクトルにおける分離を可能とした.
【課題3】立体構造計算の高速・高精度化においては,複数のタンパク質に関して生きた真核細胞内での立体構造を決定することに成功した.
【課題4】NMR計測・解析・立体構造計算を一体化した手法の開発,においては,符号化標識法にテンソルの概念を導入した新たな手法を構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【課題1】NMR計測の高速・高精度化において,スパースに計測した信号からスペクトルを再構成する手法は,複雑な生命分子系を対象にしたNMR計測において特に有効である.この再構成アルゴリズムのうち圧縮センシングを用いた方法について,ハイパーパラメータ設定が再構成スペクトルの品質に与える影響を調べた.また,データ品質との相関関係に関しても調べた結果,特にデータ品質が低い場合において,高品質スペクトルを再構成するためにハイパーパラメータの適切な設定が重要であることがわかった.
【課題2】データ解析の高速・高精度化においては,ベイジアンスペクトル分解の手法の検討を引き続き進めた.アミノ酸配列と標識パターンを事前知識として活用することで探索空間を制限し,観測されたスペクトルをもっともよく説明するモデルを選択するアルゴリズムを構築した結果,多数のシグナルが重複するスペクトルにおける分離が可能となった.
【課題3】立体構造計算の高速・高精度化は,in-cell NMRデータに開発した新規アルゴリズムを適用することにより,複数のタンパク質に関して生きた真核細胞内での立体構造を決定することに成功した.
【課題4】NMR計測・解析・立体構造計算を一体化した手法の開発,においては,符号化標識法にテンソルの概念を導入した新たな手法を構築した.この手法により,従来は順次実施していたNMR計測データからのスペクトル取得と,その解析による構造特性データの取得を,同時に実施することが可能であることを示した.

Strategy for Future Research Activity

【課題1】NMR計測の高速・高精度化においては,ハイパーパラメータの適切な設定に関して,より複雑な多次元スペクトルへの適用検討と性能評価を進めていく.大自由度班と連携して進める.
【課題2】データ解析の高速・高精度化においては,ベイジアンスペクトル分解の手法に関して,新規アルゴリズムをスペクトル品質が著しく劣るin-cell NMRデータに適用し,性能評価を進める.
【課題3】立体構造計算の高速・高精度化は,常磁性効果による長距離情報も活用できるようにアルゴリズムの拡張を進めていく.
【課題4】NMR計測・解析・立体構造計算を一体化した手法の開発,に関しては,新規開発手法の性能評価を進める.計測モデリング班と連携して進める.
【課題1】,【課題2】,【課題3】,【課題4】を推進することにより,スパースモデリングの導入によりNMR解析の複雑さ・煩雑さに起因する問題を解決して,生命分子のNMR計測やデータ解析の高速・高精度化を実現する.

  • Research Products

    (13 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 生命分子のNMR計測・解析への応用2016

    • Author(s)
      葛西卓磨、池谷鉄兵、木川隆則
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 99 Pages: 439-443

  • [Journal Article] NMR spectral analysis using prior knowledge2016

    • Author(s)
      Kasai Takuma、Nagata Kenji、Okada Masato、Kigawa Takanori
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 699 Pages: 012003~012003

    • DOI

      10.1088/1742-6596/699/1/012003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protein NMR Structure Refinement based on Bayesian Inference2016

    • Author(s)
      Ikeya Teppei、Ikeda Shiro、Kigawa Takanori、Ito Yutaka、Guentert Peter
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 699 Pages: 012005~012005

    • DOI

      10.1088/1742-6596/699/1/012005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A specific single-stranded DNA induces a distinct conformational change in the nucleoid-associated protein HU2016

    • Author(s)
      Nishida Yuya、Ikeya Teppei、Mikawa Tsutomu、Inoue Jin、Ito Yutaka、Shintani Yasunori、Masui Ryoji、Kuramitsu Seiki、Takashima Seiji
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 8 Pages: 318~324

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2016.09.014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new carbamidemethyl-linked lanthanoid chelating tag for PCS NMR spectroscopy of proteins in living HeLa cells2016

    • Author(s)
      Hikone Yuya、Hirai Go、Mishima Masaki、Inomata Kohsuke、Ikeya Teppei、Arai Souichiro、Shirakawa Masahiro、Sodeoka Mikiko、Ito Yutaka
    • Journal Title

      Journal of Biomolecular NMR

      Volume: 66 Pages: 99~110

    • DOI

      10.1007/s10858-016-0059-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] In-cell NMR of intracellular signaling proteins2016

    • Author(s)
      Kigawa Takanori
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Drug Discovery and Design by NMR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Protein dynamics in cellular environment analyzed by stable isotope-aided NMR spectroscopy2016

    • Author(s)
      Kigawa Takanori
    • Organizer
      The 42nd Naito Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Improved in-cell structure determination of proteins at near-physiological concentration2016

    • Author(s)
      Ikeya Teppei
    • Organizer
      UK/Japan international Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NMRスペクトルから正しい情報を得るための変数探索による解析法2016

    • Author(s)
      葛西卓磨
    • Organizer
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Protein NMR structure determination for sparse data set derived from living cells2016

    • Author(s)
      池谷鉄兵
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 情報科学を活用したシグナル帰属法のin-cell NMRへの応用2016

    • Author(s)
      葛西卓磨
    • Organizer
      第55回NMR討論会
  • [Presentation] タンパク質のNMR解析が困難な系にも有効なシグナル帰属法2016

    • Author(s)
      葛西卓磨
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Structure and dynamics analyses of proteins in cellular environment with advanced stable-isotope labeling2016

    • Author(s)
      木川隆則
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi