• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

圧縮センシングにもとづくスパースモデリングへのアプローチ

Planned Research

Project AreaInitiative for High-Dimensional Data-Driven Science through Deepening of Sparse Modeling
Project/Area Number 25120008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 利幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10254153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 思朗  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30336101)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords圧縮センシング / スパースモデリング / ベイズ統計
Research Abstract

本年度は【課題1】圧縮センシングのオーダーメイド型研究,【課題2】圧縮センシングへのベイズ推定の導入,という研究課題に取り組んだ.
【課題1】(圧縮センシングのオーダーメイド型研究)においては,医学班(A01-1)等と協同して,MRIならびにMRSIに圧縮センシングを適用した際の画像再構成のアルゴリズムとしてNESTAならびに複素AMPを実装し,性能の検証を行った.また,天文班の協力のもとに,VLBI分野で使われている再構成アルゴリズムについて調査した.天文学への新たな応用として,ガンマ線を通じた天体観測の方法として期待されているコンプトンカメラによるイメージングに対してスパースモデリングの方法を適用し,実時間で撮像可能なアルゴリズムを提案した.天文班,そして外部のJAXAの研究チームと協力し,ASTRO-H衛星に搭載されるコンプトンカメラをモデルに数値実験を行った.
【課題2】(圧縮センシングへのベイズ推定の導入)においては,圧縮センシングにおける観測ノイズの問題を数理的な立場で議論した.固定した数の観測からL1再構成を行う場合に,複数回の観測を平均化して信号対雑音比を向上させるのがよいか,独立な観測をなるべく多数取得するのがよいかのトレードオフについて考察し,再構成結果の二乗誤差をなるべく小さくするためには平均化よりも独立な観測をなるべく多数取得するべきであることを解析的に明らかにした.この結果は情報理論分野の国際会議に投稿し,採録されている.また,低ランク行列の再構成の問題をベイズ統計の立場から再定式化し,確率伝搬法にもとづくアルゴリズムを導出した.さらに,得られた低ランク行列再構成アルゴリズムからクラスタリングのアルゴリズムが導出できることを示した.この結果は国際会議NIPSで発表した.半教師ありクラスタリングの問題設定への拡張についても検討を開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【課題1】【課題2】における具体的な研究課題は,研究開始時と比較すると若干の変更はあるものの,おおむね当初計画した内容に沿って本年度の研究が遂行されている.MRIの画像再構成に関しては,本計画研究において実装した再構成プログラムにもとづき医学班で簡便に使用できるシステムが構築されている.天文学のVLBIデータの再構成に標準的に使われているアルゴリズムをスパースモデリングの観点から検証した成果も得ており,これらの研究成果によって,領域内連携の観点から実質的な貢献が達成されていると判断される.コンプトンカメラに関する研究成果は,天文学会,センシング技術の研究会で発表をしている.圧縮センシングにおける平均化と独立な観測とのトレードオフに関する解析結果は情報理論分野の国際会議ISITへの採録が決定している.ベイズ統計にもとづく低ランク行列再構成アルゴリズムに関する研究成果は,難関の国際会議NIPS(採択率25%程度)に採録され,そこで発表を行った.半教師あり学習の解析に関する研究成果は,英語論文ならびに物理学会における発表の形で公表している.これらの活動状況から,本計画はおおむね順調に進展しているものと判断される.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の研究成果にもとづいて,平成26年度以降は【課題3】圧縮センシングの数理的諸性質の横断的研究を開始することを当初から計画しており,【課題1】【課題2】の実施を継続すること,ならびに平成26年度からスタートする公募研究の研究課題等とも横断的な連絡をとることと併せて,より一層総合的な観点から研究をさらに深めていく.研究支援者の選考ならびに雇用開始が当初計画に対して遅れているので,平成26年度の早期に研究支援者の選考を終了し雇用を開始する必要がある.

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Statistical-mechanics analysis of Gaussian labeled-unlabeled classification problems2013

    • Author(s)
      Toshiyuki Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 473 Pages: 012001

    • DOI

      10.1088/1742-6596/473/1/012001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X線自由電子レーザーによる分子の電子密度推定2013

    • Author(s)
      池田思朗,河野秀俊
    • Journal Title

      統計数理

      Volume: 61 Pages: 135-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Belief Propagation with multipoint correlation and its application to inverse problem2013

    • Author(s)
      Masayuki Ohzeki
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 473 Pages: 012005

    • DOI

      10.1088/1742-6596/473/1/012005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] To average or not to average: Trade-off in compressed sensing with noisy measurementsTo average or not to average: Trade-off in compressed sensing with noisy measurements2014

    • Author(s)
      Kei Sano, Ryosuke Matsushita, and Toshiyuki Tanaka
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Information Theory
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20140629-20140704
  • [Presentation] 半教師有り学習の情報統計力学2014

    • Author(s)
      大関真之,田中利幸
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Low-rank matrix reconstruction and clustering via approximate message passing2013

    • Author(s)
      Ryosuke Matsushita and Toshiyuki Tanaka
    • Organizer
      Neural Information Processing Systems
    • Place of Presentation
      Lake Tahoe, Nevada, USA
    • Year and Date
      20131205-20131210
  • [Presentation] Belief Propagation with multipoint correlations and its application to inverse problem2013

    • Author(s)
      Masayuki Ohzeki
    • Organizer
      International Meeting on “Inference, Computation, and Spin Glasses”
    • Place of Presentation
      北海道大学,札幌
    • Year and Date
      20130728-20130730
  • [Presentation] Compton camera imaging

    • Author(s)
      S. Ikeda, H. Odaka, M. Uemura, T. Takahashi, S. Watanabe, and S. Takeda
    • Organizer
      The 7th International Conference on Sensing Technology
    • Place of Presentation
      Massey University, Wellington, New Zealand
  • [Presentation] スパースモデリングによる情報処理

    • Author(s)
      池田思朗
    • Organizer
      電子情報通信学会医用画像研究会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学,習志野
    • Invited
  • [Presentation] コンプトンカメラ画像再構成への統計的アプローチ

    • Author(s)
      小高裕和
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学,仙台
  • [Presentation] スパースモデリングによる情報処理の新しい流れ

    • Author(s)
      池田思朗
    • Organizer
      2013年映像情報メディア学会年次大会
    • Place of Presentation
      工学院大学,新宿

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi