• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アンデス比較文明論

Planned Research

Project AreaComparative Studies of Ancient American Civilizations
Project/Area Number 26101004
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

坂井 正人  山形大学, 人文学部, 教授 (50292397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 洋一  山形大学, 人文学部, 教授 (10137490)
伊藤 晶文  山形大学, 人文学部, 准教授 (40381149)
瀧上 舞  山形大学, 人文学部, 学術研究員 (50720942)
松井 敏也  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)
江田 真毅  北海道大学, 学内共同利用施設等, 講師 (60452546)
千葉 清史  山形大学, 人文学部, 准教授 (60646090)
本多 薫  山形大学, 人文学部, 教授 (90312719)
松本 雄一  山形大学, 人文学部, 准教授 (90644550)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2019-03-31
Keywords世界遺産 / ペルー / 地上絵 / 村落遺跡 / 社会動態 / 学際的研究
Outline of Annual Research Achievements

「村落遺跡に関する総合的研究」地上絵が集中的に描かれたナスカ台地のすぐ北に広がるインヘニオ谷中・上流域において踏査を行った。その結果、54の遺跡を登録するとともに、平成27年以降に実施する発掘調査に適した遺跡として、ベンティーヤ遺跡を選定した。この遺跡には、地上絵が集中的に描かれたナスカ前期(前100~後500年)だけでなく、その前後の時期の考古遺物と遺構を確認することができた。また、ナスカ台地付近の墓の分布を把握するとともに、墓の屋根材である木材サンプルを日本に輸出した。
「ナスカの地上絵の学際的研究」
ラクダ科動物の地上絵(17点)に関する認知心理学的な研究を行った。これらの地上絵は近距離から人が対面してわかるという特徴を備えている上、それぞれに対応したもっともふさわしい観察場所が個別に複数ある点が判明した。さらに村落遺跡から、これらの観察地点へのアクセスは特に制限されていないので、多くの人々が自由に地上絵に近づいて観察することができたと考えられる。パラカス期は神官たちが社会の中心を占めていたと考えられてきたが、地上絵へのアクセスに関しては神官たちによる直接的なコントロールが及ばなかったと考えられる。
また直線の地上絵を、情報科学におけるネットワーク構造の観点から分析したところ、歩行路である可能性が極めて高い地上絵を同定することができた。共伴する土器の分析から、これらの地上絵は主に10~16世紀に利用されたことが判明した。さらに、視覚情報処理の視点から歩行実験を行ったところ、直線の地上絵は歩行する際のガイドとして機能したという見通しが得られた。
保存科学・環境地理学の視点から地上絵を保護するために、現地調査を実施した。また倫理的な側面から地上絵の保護について検討をはじめた。そして、ペルー文化省から依頼された「地上絵の保護計画」を策定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した「研究実施計画(平成26年度)」では、「村落遺跡に関する総合的研究」と「ナスカの地上絵の学際的研究」という2つの研究課題を挙げた。前者では(1)ナスカ台地付近の村落遺跡の分布と変遷の把握、(2)平成27年度以降に発掘する村落遺跡の選定、(3)墓地の表面調査の実施、という3つの課題があった。一方、後者では学際的な研究によって、(1)地上絵が、当時のイデオロギーや権力関係とどのような関係にあったのかについて解明するとともに、(2)地上絵の保存活動を推進するという2つの課題があった。
「村落遺跡に関する総合的研究」については、(1)ナスカ台地付近で54の遺跡(分布と時期)を新たに登録し、(2)来年度以降の発掘地としてベンティーヤ遺跡を選定し、(3)墓地の屋根材である木材サンプルを日本に輸出したことから、おおむね予定通りに進んだことがわかる。一方、「ナスカの地上絵の学際的研究」についても、(1)パラカス期は神官たちが社会の中心を占めていたと考えられてきたが、地上絵へのアクセスに関しては神官たちによる直接的なコントロールが及ばなかったことが地上絵に関する学際的な研究によって明らかとなった。また、(2)保存科学・環境地理学・哲学の専門家による、地上絵の保護のための調査・研究を開始するとともに、ペルー文化省から依頼された地上絵の保護計画を策定したことは、地上絵の保存活動の推進に寄与したと言えよう。

Strategy for Future Research Activity

「村落遺跡に関する総合的研究」
昨年度の調査によって発掘地として選定した村落遺跡ベンティーヤにおいて、発掘を含む考古学的調査を実施する。この遺跡の空間利用と時期の関係について検討するために、地表に分布する土器を採取・分析する。また層位発掘によって、居住用遺構、基壇状建築物と考えられる建築物の時期と機能を検討することによって、この村落遺跡の性格を考察する。またベンティーヤ遺跡が位置するインヘニオ谷において、今年度はこの谷の下流部における村落遺跡の分布調査を実施する。
「ナスカの地上絵の学際的研究」
祭祀空間としての地上絵の動態を把握するために、昨年度に引き続き、考古学、認知心理学、情報科学による学際的な研究を実施する。また、地上絵の保存活動や社会貢献のために、保存科学、環境地理学、哲学との学際的な研究を継続する。こうした成果を社会に還元するために、地上絵の保護活動を推進するための体制を、ペルー文化省と協力して確立する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 二世界解釈と二側面解釈:そもそも何が問題だったのか?2014

    • Author(s)
      千葉清史
    • Journal Title

      近世哲学研究

      Volume: 18 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kants Ablehnung des apagogischen Beweises in der "Transzendentalen Methodenlehre"2014

    • Author(s)
      Kiyoshi Chiba
    • Journal Title

      XXIII. Kongress der Deutschen Gesellschaft fuer Philosophie, Online Publikation

      Volume: - Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessing the Chronology and Rewrapping of Funerary Bundles at the pre-Hispanic Religious Center of Pachacamac, Peru.2014

    • Author(s)
      Mai Takigami, Izumi Shimada, Rafael Segura, Hiroyuki Matsuzaki, Fuyuki Tokanai, Kazuhiro Kato, Hitoshi Mukai, Omori Takayuki and Minoru Yoneda
    • Journal Title

      Latin American Antiquity

      Volume: 25(3) Pages: 322-343

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7183/1045-6635.25.3.322

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Landscape and Social relation at Prehispanic Nasca, South Coast of Peru2015

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      Nasca Roundtable Conference 2015
    • Place of Presentation
      Yamagata University
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] Nested Interactions between the South Coast and South-central Highlands during the Initial Period and Early Horizon2015

    • Author(s)
      Yuichi Matsumoto
    • Organizer
      Nasca Roundtable Conference 2015
    • Place of Presentation
      Yamagata University
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] An Idea of Philosophy of Archaeology2015

    • Author(s)
      Kiyoshi Chiba
    • Organizer
      Nasca Roundtable Conference 2015
    • Place of Presentation
      Yamagata University
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] Use of the lines and the line centers in locomotion on Nasca Pampa : An analysis of human visual information processing using wearable camera.2015

    • Author(s)
      Tadasuke Monma, Kaoru Honda, Yoichi Watanabe
    • Organizer
      Nasca Roundtable Conference 2015
    • Place of Presentation
      Yamagata University
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] Las Investigaciones Academicas y Actividades de Proteccion de los Geoglifos de Nasca2015

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      Simposio Internacional "Protective Activities and Investigacion on World Heritage Site The Lines and Geoglyphs of Nasca"
    • Place of Presentation
      Campus Innovation Center, Tokyo
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] Geoglyphs and Landscape at the Nasca Pampa, South Coast of Peru2015

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      Middle American Research Institute 's Brown Bag Series
    • Place of Presentation
      Tulane University, USA
    • Year and Date
      2015-03-09
    • Invited
  • [Presentation] Paisaje, geoglifos y ceramica en las Pampas de Nasca, costa sur del Peru2015

    • Author(s)
      Masato Sakai
    • Organizer
      Simposio Internacional "La produccion de los espacios rituales en las regiones de la zona sur de los Andes"
    • Place of Presentation
      Campus Innovation Center, Tokyo
    • Year and Date
      2015-02-11
  • [Presentation] 世界遺産ナスカの地上絵に関する学術研究と保護活動2015

    • Author(s)
      坂井正人
    • Organizer
      文化遺産国際協力コンソーシアム
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
    • Year and Date
      2015-01-19
  • [Presentation] アンデス文明形成期におけるトウモロコシ利用の変化2014

    • Author(s)
      瀧上舞, 米田穣
    • Organizer
      第68回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松 コングレスセンター
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] Kants Ablehnung des apagogischen Beweises in der "Transzendentalen Methodenlehre"2014

    • Author(s)
      Kiyoshi Chiba
    • Organizer
      XXIII. Kongress der Deutschen Gesellschaft fuer Philosophie
    • Place of Presentation
      Universitat Munster, Deutsch
    • Year and Date
      2014-09-30
  • [Presentation] Translocation and ceremonial practices of the Nasca culture based on “standard” analysis of bird remains from the temples of Cahuachi, Nasca (4th-5th century AD)2014

    • Author(s)
      Masaki Eda, Masato Sakai, and Giuseppe Oreffici
    • Organizer
      International Council for Archaeozoology 12th Conference
    • Place of Presentation
      Centro de Congresos y Convenciones, San Rafael, Mendoza, Argentina
    • Year and Date
      2014-09-23
  • [Presentation] Let’s identify birds in the Nasca lines2014

    • Author(s)
      Masaki Eda, Takeshi Yamasaki and Masato Sakai
    • Organizer
      26th International Ornithological Congress
    • Place of Presentation
      Rikkyo University
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] Proyecto de Investigacion Arqueologica Lineas y Geoglifos de las Pampas de Nasca2014

    • Author(s)
      Masato Sakai, Jorge Olano
    • Organizer
      Congreso Arqueologia Peruana
    • Place of Presentation
      Ministerio de Cultura del Peru
    • Year and Date
      2014-08-22
  • [Book] 先スペイン期のアンデス地域における食資源の活用とその時代変遷に関する同位体生態学的研究(博士論文)2015

    • Author(s)
      瀧上舞
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      東京大学大学院新領域創成科学研究科(提出)
  • [Book] Informe Final del Proyecto de Investigacion Arqueologica de las Lineas y Geoglifos de la Pampa de Nasca (Sexta Temporada)2014

    • Author(s)
      Masato Sakai y Jorge Olano
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      Ministerio de Cultura del Peru(提出)
  • [Remarks] 山形大学人文学部附属ナスカ研究所

    • URL

      http://www-h.yamagata-u.ac.jp/others/nazca_top.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi