2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Studies on Andean Civilization
Project Area | Comparative Studies of Ancient American Civilizations |
Project/Area Number |
26101004
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
坂井 正人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50292397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 薫 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (90312719)
伊藤 晶文 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (40381149)
松本 雄一 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90644550)
山本 睦 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (50648657)
瀧上 舞 山形大学, 人文社会科学部, 学術研究員 (50720942)
松井 敏也 筑波大学, 芸術系, 教授 (60306074)
千葉 清史 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60646090)
本多 明生 静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (80433564)
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 講師 (60452546)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | ナスカ / 地上絵 / 世界遺産 / アンデス文明 / 村落遺跡 / 学際研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
「村落遺跡に関する総合的研究」 エストゥディアンテス遺跡とベンティーヤ遺跡の出土遺物を分析することによって、両遺跡の性格、地上絵をめぐる社会のあり方について検討することが今年度の目的である。両遺跡はナスカ台地の北端にあるインヘニオ谷に分布している。エストゥディアンテス遺跡はナスカ早期におけるインヘニオ谷最大規模の居住地であり、同じ時期のナスカ谷における居住地との間に、3つの「動物の地上絵(面タイプ)」が等間隔に山の斜面に分布していることが判明した。そこでこのタイプの地上絵は居住地間を移動する際の道標として用いられたと考えられる。一方、ベンティーヤ遺跡はナスカ早期の居住地を伴う神殿であり、台地の南端のナスカ谷にある同時期の神殿遺跡との間に「直線の地上絵」が確認できた。以上より、「動物の地上絵」は両谷の居住地を結びつけ、「直線の地上絵」は両谷の神殿を結びつける役割を担ったことになる。そしてこの2種類の地上絵によって、両谷の社会の間には日常生活および儀礼において不可分の関係が築かれたという結論が得られた。 「ナスカの地上絵の学際的研究」 「動物の地上絵」が地上においてどのように認識されるのかについて検討した。その結果、巨大な地上絵の場合、左右対称的な性格が強いので、地上からでも動物の形を知覚できることが判明した。一方、「直線の地上絵」が集束するライン・センターの分布に関して、航空レーザー測量によって取得した標高データを活用して、コンピューター・シミュレーションによる可視領域解析を実施した。その結果、7つの基幹的なライン・センターは、ナスカ台地の広範囲から眺望できる場所に配置されていることが判明した。さらに地上絵の保護・保存方法を確立するために、地上絵を構成する石の固定処理の実験を行った。この実験結果を踏まえて、地上絵の保存処理方法・今後の管理方法についてペルー文化省と協議した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|