2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | pi-System Figuration: Control of Electron and Structural Dynamism for Innovative Functions |
Project/Area Number |
26102005
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
鈴木 修一 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (80433291)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 開殻分子 / π電子系 / π造形科学 / 高スピン分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究者らは、空気中でも取り扱い可能なほど安定な基底多重項分子等のポリラジカル種を中心に、新規な開殻pi電子系の合成、単離、結晶化に成功し、それらの電子・磁気物性を明らかにしてきた。本研究では、これまでに独自に開発してきた開殻piユニットであるニトロニルニトロキシド (NN) の直接導入法を利用した自在に開殻pi電子系分子を創成する「自在開殻pi造形」の確立を目指している。 1.閉殻構造をもつ分子群を足場とした開殻piユニット直接連結型金属錯体による開殻pi造形:閉殻構造を有するpi電子系分子群に対して、ホスフィン部を足場とすることで金(I)イオンを介して迅速かつ効率的に NN ユニットを導入する方法を開発した。最近では複数の NN を一挙に導入する合成法の開発にも成功している。現在、ジラジカルやトリラジカル種の各種物性の解明を検討している。また、本法を用いた領域内の共同研究を現在進めている。 2.NN直接連結型金属錯体を鍵とした芳香環への開殻piユニット直接導入による開殻pi造形:昨年度開発したpi電子系に対してクロスカップリング反応を用いることで直接 NN 部を導入する方法を活用し、種々の特異なpi電子系分子をコアとする新規開殻pi電子系分子を合成に成功した。この方法により新しいタイプの基底三重項ジラジカルカチオンの創成に成功した。また、新しい配位子を用いることで、銅錯体を利用した NN のカップリング試薬を開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
非常に簡便に NN を導入手法を確立し、種々の閉殻 pi 電子系の開殻化に成功し、その電子、磁気物性を検討している。その合成法を利用して、領域内の複数のグループと共同研究を進めており、特異な分子が合成できることが分かってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までに確立してきた手法や、合成してきた開殻分子システムを用いて、領域内の共同研究をさらに進める。 1.閉殻構造をもつ分子群を足場とした開殻piユニット直接連結型金属錯体による開殻pi造形:ホスフィン配位子を足場とした金(I)イオンを用いた合成法により複数のNNユニットを導入した分子系で、特異な電子物性が得られることが分かってきた。現在、解析を進めており、それらの展開を進める。 2.NN直接連結型金属錯体を鍵とした芳香環への開殻piユニット直接導入による開殻pi造形:現在までに電子ドナー性の高い分子に対して、複数の NN ユニットを一挙に導入することが可能になっている。カップリングユニットの配位子の変更により、さらなる展開を図る。
|