• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光X線・中性子線ホログラフィーによるドープ原子3Dイメージング

Planned Research

Project Area3D Active-Site Science
Project/Area Number 26105006
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

林 好一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 伸也  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (30183601)
大山 研司  茨城大学, 理工学研究科, 教授 (60241569)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords蛍光X線ホログラフィー / 中性子線ホログラフィー / 局所構造 / 3D原子イメージング / 強磁性半導体 / ヘモグロビン
Outline of Annual Research Achievements

社会の継続的発展に必要なリチウム燃料電池、水素貯蔵物質などの環境材料、生体の機能発現などの対し重要な役割を果たす軽元素を中心とした活性サイトを可視化する必要がある。このような課題を達成するため、新しい蛍光X線ホログラフィー及び中性子線ホログラフィー装置の開発を行った。まず、新型蛍光X線ホログラフィー装置については、φ軸の回転ステージの走査スピードを三倍にし、ディスクリミネーターやスケーラーの信号処理は高速のものを選定した。特にφ軸の回転ステージについては、モーターによる発熱を水冷機構により抑えることにした。これらの工夫により、従来、最短測定時間が3時間程度であったもの1時間へと短縮された。さらに、試料まわりには小型の自動xyzステージを組み込んであり、試料位置を微調整することが可能である。このため従来不可能だった100μm程度の微小試料の測定できるように調整を続けている。本装置を用いて、インバー合金、熱電材料、触媒材料などの測定を行った。
一方、中性子線ホログラフィー装置も一新した。試料の特定元素から放出される即発γ線を、TOF技術を使って1スキャンで多波長ホログラムを計測できるシステムである。従来は、蛍光X線ホログラフィーを転用して使用していたが、放射化のために持ち出せなくなることもあり不便であった。このような問題点は今後解消されることになる。平成26、27年度においては、ボロンドープシリコンの測定を行う予定であったが、J-PARCの事故やトラブルが影響しビームタイムが十分に使用できなかったため、次年度に持ち越しとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた実験は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

装置の立ち上げを引き続き行うが、特に軟蛍光X線用の分光システムの開発を行い、実際にCaやKなどの軽元素の蛍光X線の検出を行う。特に、軟蛍光X線ホログラフィーのデモンストレーション試料として、CaC6単結晶の測定を行いつつ装置の高度化に繋げていく。また、ヘモグロビンなどの生体試料の蛍光X線ホログラフィーの研究も本プロジェクトの大きな課題であるが、ここではラディエーションダメージが大きな問題となる。液体窒素吹付け装置などによって冷却を試み、1日程度は試料が破壊されないような条件・技術の確立を目指す。中性子線ホログラフィーについては、平成26、27年度に行えなかったボロンドープシリコンの測定を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Neutron holography and diffuse scattering of palladium hydride2015

    • Author(s)
      Kouichi Hayashi, Kenii Ohoyama, Shin-ichi Orimo, Hideyuki Takahashi, and Kaoru Shibata
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 91 Pages: 024102_1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.024102

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Applications of X-ray fluorescence holography to determine local lattice distortions2014

    • Author(s)
      Kouichi Hayashi, Naohisa Happo, and Shinya Hosokawa
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 195 Pages: 337-345

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2014.07.008

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Distorted and undistorted atomic sites in a ferromagnetic semiconductor GeMnTe film clarified via X-ray fluorescence holography2014

    • Author(s)
      Naohisa Happo, Kouichi Hayashi, Shinya Senba, Hitoshi Sato, Motohiro Suzuki, and Shinya Hosokawa
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 83 Pages: 113601_1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.113601

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Local clusters in a distorted rocksalt GeTe crystal founded by x-ray fluorescence holography2014

    • Author(s)
      Shinya Hosokawa, Naohisa Happo, Shinya Senba, Toru Ozaki, Tomohiro Matsushita, Akihide Koura, Fuyuki Shimojo, and Kouichi Hayashi
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 83 Pages: 124602_1-8

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.124602

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 原子分解能X線ホログラフィー2014

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第58回シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡市九州大学
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-17
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光X線・中性子線ホログラフィーが拓く新しい3次元イメージング2014

    • Author(s)
      林 好一
    • Organizer
      日本結晶学会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都東京大学
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • Invited
  • [Remarks] 3D活性サイト科学研究会

    • URL

      http://www.3d-activesite.jp/

  • [Remarks] 原子分解能ホログラフィー研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/atomicholography/home

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi