2015 Fiscal Year Annual Research Report
Time-Resolved Atomic Imaging of 3D Active-Site by Micro-Photoelectron Holography
Project Area | 3D Active-Site Science |
Project/Area Number |
26105007
|
Research Institution | Japan Synchrotron Radiation Research Institute |
Principal Investigator |
木下 豊彦 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (60202040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (20126121)
下村 勝 静岡大学, 工学部, 教授 (20292279)
室 隆桂之 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (50416385)
松井 文彦 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (60324977)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 光電子ホログラフィー / 表面処理 / イメージング / サンプル移送 |
Outline of Annual Research Achievements |
H27年度は計画班内の試料班、応用班、さらには公募班で採用された方々に、実際に光電子ホログラフィー実験を実施することで、それぞれの研究テーマの進捗をはかること、ビームタイムが実施されなかった研究グループとも、今後の具体的な実施に向けての計画立案を共同で行った。また、現在領域メンバーではない研究者にも働きかけを行い、連携研究者として領域研究を進めていくようにした。既存のDIANAに加え、高エネルギー分解能分析装置DA30が稼働を始め、利用されるようになってきた。いくつかの成果が順調に出始めたところである。光電子ホログラフィー班としての装置の立ち上げはほぼ順調に進み、後は、真空試料搬送装置の導入、BL25SUにおけるマイクロビームの実現、時間分解測定の実現が課題として残っている。 光電子ホログラフィーの実施のためにはサンプルの表面処理が重要であるが、そのためには超高真空チャンバー内に限っての環境が許される。しかし、実用サンプルでは、連携している各研究者の研究室とのあいだでのサンプル移送が必須であり、この条件は満たされるものではない。H28年度は前年度積み残していたこの課題の実施のために、BL25SUに備え付けられている装置に超高真空を保ったままサンプルを移送できる装置を導入するためのチャンバーやバルブ、またグローブボックスによって、大気にさらすことなくサンプルをセットし、劈開できるようにするための仕掛けを整備した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
連携研究が順調に進み、いくつかの成果が出始めた。また、当初目標に掲げたエネルギー分解能をあげた測定に関しても実施のめどが立った。領域計画終了時までの目標として、マイクロビーム測定の実現、時間分解測定の実現をあげているが、その準備は予定通り進んでいる。嫌気性サンプルへの対応が課題であるが、H27年度分を28年度に繰越した予算により、サンプル移送を研究機関のあいだで行うための準備ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
実際に、本装置を用いた研究をさらに推進していくとともに、マイクロビーム化、時間分解測定、嫌気性サンプルの測定など、今後の課題をより推進していく。実際の検討はすでに終了している。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 二次元光電子分光による,WドープZnO半導体の表面構造解析2016
Author(s)
深見駿, 鈴木拓, 安達裕, 渡邉賢, 坂口勲, 田口宗孝, 辻川大地, 吉田泰輔, 橋本雄介, 李美希, 室隆桂之, 松下智裕, 松井文彦, 大門寛
Organizer
日本物理学会第71回年次大会
Place of Presentation
東北学院大学、(宮城県仙台市)
Year and Date
2016-03-19 – 2016-03-22
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 3D Atomic Structure Imaging of Graphene and Graphite Intercalated Superconductors by Photoelectron Holography2015
Author(s)
Fumihiko Matsui, Saki Nishiyama, Kenji Sugita, Eri Uesugi, Ritsuko Eguchi, Hidenori Goto, Hirosuke Matsui, Naoyuki Maejima, Hiroaki Nishikawa, Tomohiro Matsushita, Yoshihiro Kubozono
Organizer
10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’15
Place of Presentation
Kunibiki Messe, (Matsue, Shimane)
Year and Date
2015-10-25 – 2015-10-30
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Development of Micro-Photoelectron Diffraction and Mobile Sample Chamber for Investigation of Graphite Intercalated Compounds2015
Author(s)
Kenji Sugita, S. Nishiyama, E. Uesugi, R. Eguchi, N. Maejima, H. Nishikawa,T. Matsushita, Y. Kubozono, F. Matsui
Organizer
10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’15
Place of Presentation
Kunibiki Messe, (Matsue, Shimane)
Year and Date
2015-10-25 – 2015-10-30
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] 二次元光電子分光によるBaFe2As2の電子状態解析2015
Author(s)
滝沢優, 橋本由介, 辻川大地, 深見駿, 吉田泰輔, 前島尚行, 松田博之, 北川 哲, 田口宗孝, 松井文彦, 大門寛, 大串研也
Organizer
日本物理学会2015年秋季大会
Place of Presentation
関西大学、(大阪府吹田市)
Year and Date
2015-09-16 – 2015-09-19
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Circular dichroism in resonant Auger electron diffraction: Principle and Applications2015
Author(s)
Fumihiko Matsui, Naoyuki Maejima, Hirosuke Matsui, Hiroaki Nishikawa, Hiroshi Daimon, Tomohiro Matsushita, Matthias Muntwiler, Roland Stania, Thomas Greber
Organizer
WE-Heraeus-Seminar on 'Element Specific Structure Determination in Materials on Nanometer and Sub-Nanometer Scales using modern X-Ray and Nuetron Techniques,
Place of Presentation
Physikzentrum Bad Honnef, (Germany)
Year and Date
2015-04-25 – 2015-04-30
-
-
-
-