2018 Fiscal Year Final Research Report
Project Area | Hadean Bioscience |
Project/Area Number |
26106006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
Ebisuzaki Toshikazu 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (10183021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二村 徳宏 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 研究員 (60771483)
佐々木 貴教 京都大学, 理学研究科, 助教 (70614064)
片岡 龍峰 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
飯高 敏晃 国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任研究員 (60212700)
塩田 大幸 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 研究員 (90462192)
|
Research Collaborator |
KATO Yoshiaki
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 宇宙線 / 太陽物理学 / 地球・惑星内部構造 / 惑星起源・進化 |
Outline of Final Research Achievements |
We constructed one-dimensional model which describes the evolution of proto-planetary disk. We determined the steady-state solution of accretion disk, based on the formulation by Shakura and Sunyaev (1973) and found that the structure of the protoplanetary disk is determined mainly by Magneto-rotational instability (MRI) and divided into three regions, those are outer turbulent region, MRI inactive region, and inner turbulent region. At the two boundaries of the MRI inactive region (outer and inner boundaries), planets are formed from solid particles and rapidly grow by “pebbles” accretion onto them. Icy planets and gas giant cores form at the outer boundary and rocky planets at the inner boundary. We named this theory as “Tandem planet formation theory” to distinguish the previous theories.
|
Free Research Field |
物理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
タンデム惑星形成理論の構築により、惑星形成の分野で定量的な検証が始めて可能になった。まず、岩石惑星はまったく水がない状態で生まれ、炭素質コンドライト成分を持った小惑星の爆撃で二次的に大気海洋成分を持ったとするABELモデル(A01班が提案した)と整合する唯一のモデルである。また、太陽系の小惑星帯に対応する固体成分分布の間隙の存在とも整合する。さらに、岩石惑星と隕石の化学組成の比較や系外惑星の分布との比較により、惑星形成論の検証が進むと考えられる。これにより、人類の知的課題の一つである、宇宙における生命の誕生を議論するアストロバイオロジーの実証主義的な構築が可能になった。
|