2018 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of strength and stress of the inland crust
Project Area | Crustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake- |
Project/Area Number |
26109002
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松澤 暢 東北大学, 理学研究科, 教授 (20190449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 喜宏 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
飯高 隆 東京大学, 地震研究所, 准教授 (00221747)
岡田 知己 東北大学, 理学研究科, 准教授 (30281968)
岩田 貴樹 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (30418991)
行竹 洋平 神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 主任研究員 (20435853)
吉田 圭佑 東北大学, 理学研究科, 助教 (20743686)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 地殻応力 / 地殻強度 / 応力テンソルインバージョン / 地殻流体 |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年東北地方太平洋沖地震(以後,「東北沖地震」と呼ぶ)の発生直後に,秋田県内で応力場が回転したように見えたが,その後も,応力場の主軸方向は変化していないことが明らかになった.これは東北沖地震前に異常な応力場であった場所で,主圧縮力軸方向の圧縮を東北沖地震がさらに増加させたために地震活動が活発化し,また余効変動も同じ方向に圧縮を促進したため,異常な応力場がずっと継続していることがわかった. 一方,東北沖地震発生後に活発化した山形-福島県境付近の群発的地震活動は,震源分布がいくつもの傾いた面状に分布し,また活動は深部から浅部に移動していったことがわかった.さらに,活動当初は地震活動の様々なパラメータが異常な値を示しており,また,地震波形には顕著な反射波が見られた.これらのことから,この群発地震活動は地下深部からの流体の上昇に伴って発生した可能性が高いと考えられる. 2000年鳥取県西部地震の余震の発震機構解の一様応力場に対するmisfit角を用いて応力場の不均質性を検証したところ,応力擾乱源として地震時の静的応力変化を考え摩擦係数が0.1程度であればmisfit角を概ね説明できることがわかった.また,多数の地震の押引き分布から応力場の空間分布をベイズ的に推定する新しい手法をこの地震に適用したところ,滑り量分布の不均質性に対応する応力場の回転も検知することができた. 2016年鳥取県中部の地震の余震観測データを解析して,差応力の大きさとその深さ変化を推定したところ,断層の南端付近の深さ4kmで約40MPaの差応力が見積もられ,深さ3-6kmにおいては深さとともに差応力が大きくなるものの,それ以深では差応力が増加しない可能性があることがわかった. 以上の結果から日本の地震発生域では静水圧を仮定した時の摩擦係数が 0.1-0.3 程度以下と,かなり小さいことが明らかになった.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(24 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Stress and strength control on the 2016 Kaikoura earthquake inferred from a seismic observation2018
Author(s)
T. Okada, T. Sato, Y. Iio, S. Matsumoto, S. Bannister, J. Ristau, S. Ohmi, S. Horiuchi, T. Miura, M. Savage, J. Pettinga, F. Ghisetti, R. H. Sibson
Organizer
Annual Meeting of Geosciece Society of New Zealand
Int'l Joint Research
-
-
-
-