2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of fault development and crustal structure from microscopic to macroscopic scales based on geological and seismic observations
Project Area | Crustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake- |
Project/Area Number |
26109004
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
竹下 徹 北海道大学, 理学研究院, 教授 (30216882)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 慎一 東京大学, 地震研究所, 准教授 (00251455)
豊島 剛志 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10227655)
藤内 智士 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (10632557)
奥平 敬元 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
加藤 愛太郎 東京大学, 地震研究所, 准教授 (20359201)
小林 健太 新潟大学, 自然科学系, 講師 (30283005)
松本 聡 九州大学, 理学研究院, 准教授 (40221593)
亀田 純 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40568713)
廣野 哲朗 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (70371713)
藤本 光一郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80181395)
重松 紀生 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80308163)
向吉 秀樹 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (80744200)
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 断層帯の構造発展 / 中央構造線 / 地震性高速変形 / 下部地殻断層 / 歪の局所化 / 地震観測 / カタクレーサイト / マイロナイト |
Outline of Annual Research Achievements |
地質サブグループの上部地殻班は三重県および愛媛県における中央構造線の調査を担当した。三重県ではマイロナイト(塑性) からカタクレーサイト (脆性) に至る各種断層岩の三次元分布モデル構築を試みた。この結果、断層内部構造がマイロナイトを含む左横ずれの構造とより新しい脆性的な構造に分かれ、前者に脆性塑性遷移点をまたぐ歪の局所化が記録されていることを明らかにした。一方、愛媛県の中央構造線では、断層近傍に発達する鉱物脈群の方位分布密度を解析し、断層コアに近い場所ほど鉱物脈形成時の間隙流体圧比が高かったことを明らかにした。地震性高速変形班は2000年鳥取県西部および2016年鳥取県中部地震の余震域周辺に発達する小断層群の古応力解析および断層粘土の鉱物組成の分析に基づき、小断層群の発達過程を明らかにした。また、熊本県日奈久断層帯に沿って発達する脆性剪断帯中に貫入するひん岩についてK-Ar年代測定を行い、剪断の生じた時期を検討した。下部地殻班は、ノルウェー北部に産する変形斜長岩を解析し、複数回の動的破壊による粉砕現象を見いだした。初期の破壊は高圧条件(1 GPa)で発生したことが明らかとなり、下部地殻深部においても破壊現象が認められることを明らかにした。また、東南極トナー島では下部地殻条件の地震性高速すべりに伴う局所的高歪速度延性剪断変形帯を発見した。地震観測サブグループでは、深部断層形状検出装置を鳥取県西部に展開し、データを取得した。その結果、鳥取県西部地震の震源断層の近傍で発生する微小地震を多数検出し、断層面が複雑な形状を示すことを明らかにした。また、流体の存在を示唆する非ダブルカップル地震が高い精度で決定され、地震活動への流体の関与が示された。さらに、余震活動の時間的減衰率の違いから、断層の下部延長における滑りの可能性が見いだされた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The Spatiotemporally Change of the Stress Condition around Hinagu Fault Zone through the 2016 Kumamoto Earthquake Sequence, Central Kyushu, Japan2019
Author(s)
Ayaho MITSUOKA, Satoshi MATSUMOTO, Azusa SHITO, Yusuke YAMASHITA, Manami NAKAMOTO, Masahiro MIYAZAKI, Shinichi SAKAI, Yoshihisa IIO, Group for urgent joint seismic observation of the 2016 Kumamoto earthquake
Organizer
International Symposium Crustal Dynamics (ISCD-2): Toward Integrated View of Island Arc Seismogenesis
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Moab core XRD analysis2018
Author(s)
S. Kaneki, Y. Yokoyama, T. Hirono, H. Ogasawara
Organizer
JSPS-NRF workshop on ICDP DSeis drilling and JSPS core-to-core Program seminar
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-