• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

島弧地殻における変形・断層すべり過程のモデル構築

Planned Research

Project AreaCrustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake-
Project/Area Number 26109007
Research InstitutionBuilding Research Institute

Principal Investigator

芝崎 文一郎  独立行政法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
飯沼 卓史  東北大学, 災害科学国際研究所, 研究員 (10436074)
矢部 康男  東北大学, 理学研究科, 准教授 (30292197)
安藤 亮輔  東京大学, 理学系研究科, 准教授 (10455256)
野田 博之  独立行政法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究員 (50619640)
大園 真子  山形大学, 理学部, 講師 (10623837)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2019-03-31
Keywords固体地球物理学 / 東北地方太平洋沖地震 / 余効変動 / 断層すべり過程 / 断層レオロジー / テクトニクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、(1)2011年東北地方太平洋沖地震(東北沖地震と略記)による変形過程のモデル化、(2)特定の領域の高精度変形モデル構築、さらに、(3)断層レオロジーを考慮したすべり過程のモデル構築を行う。平成26年度はそれぞれについて以下の研究を実施した。
(1)東北沖地震に対して、単純な粘弾性構造を仮定した場合の余効すべり分布を推定し、繰り返し地震の積算から求めた余効すべり分布との比較を行った。レオロジーモデルとしてバーガースモデルを考慮した計算に対応できるよう、並列計算用の有限要素法ソフトウェアの機能の拡張を行った。高密度の地温勾配の分布を基に、島弧内陸のレオロジー構造モデルを構築し、中規模有限要素法モデルによる東北沖地震後の内陸変動のモデル化を行った。
(2)東北沖地震後の余効変動場を把握するためのGNSSデータの収集と整理を行い、試験的に背弧地域での時系列解析を行った。2008年岩手・宮城内陸地震の有限要素モデルを構築するための断層形状の計算など、準備を行った。 東北地方内陸部の粘弾性構造を単純化した2次元モデルの計算結果と観測データの比較により、東北沖地震時に2つのひずみ集中帯の振る舞いが異なっていた原因を明らかにした。 新潟神戸ひずみ集中帯におけるGNSSデータから東北沖地震時・地震後変動分布の詳細を明らかにし、有限要素法による地殻の不均質を考慮した地震時変動の弾性応答モデルと観測データの比較検討を行った。
(3)「脆性延性遷移を考慮した既存の断層構成則を用いた断層力学モデルを検討」に関する国際誌論文を発表した。2編の国際誌論文(主著1、共著1)発表を行った。過去に生じた内陸大地震の余震活動データを解析することにより断層レオロジーを明らかにするために、既往研究で得られた能登半島地震の余震カタログデータの予備解析を行い、使用可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東北沖地震の余効変動モデルに関しては、予定通り、日本列島域の試験的レオロジー構造モデルを構築し、粘弾性緩和過程の数値シミュレーションを行った。また、単純な粘弾性構造を仮定した場合の余効すべり分布を推定した。さらに、数値計算用の計算機及び有限要素法のソフトを購入し準備を進めた。
また、東日本や山陰地方のGNSS地殻変動データの整理や次年度から本格的に開始する予定である有限要素法を用いた地震時・地震後変動の数値シミュレーションに向けた環境整備を予定通り行った。また、東北地方脊梁山地周辺のひずみ集中帯のモデル化も予定通り進めた。
脆性延性遷移を考慮した断層力学モデルに関しても国際誌論文を発表したので、遅滞無く研究が遂行されていると判断できる。さらに、余震データの予備解析を行うところまでできたので、順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は予定通り、東北沖地震による島弧・海溝系における広域変形過程のモデル化、特定の領域の高精度変形過程のモデル構築、断層レオロジーを考慮したすべり過程のモデル構築を進めるが、沈み込みプレート境界の応力レベルや固着・すべりは内陸変動のモデル化において重要な境界条件となる。そこで、内陸活断層のモデル化だけではなく、沈み込みプレート境界における超巨大地震の発生サイクルモデルも重要な課題として研究を進める。

  • Research Products

    (22 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 2012年に発生した北海道北部中川町付近の群発地震活動2015

    • Author(s)
      一柳昌義,高橋浩晃,山口照寛,東龍介,山田卓司,大園真子,眞城亮成,笠原稔,谷岡勇市郎
    • Journal Title

      北海道大学地球物理学研究報告

      Volume: 78 Pages: 37-51

    • DOI

      10.14943/gbhu.78.37

    • Open Access
  • [Journal Article] 3D modeling of earthquake cycles of the Xianshuihe fault, southwestern China2014

    • Author(s)
      Li, X.-F., and Shibazaki, B.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 96 Pages: 205-212

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2014.08.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-term slow slip events along the Ryukyu trench, southwestern Japan, observed by continuous GNSS2014

    • Author(s)
      Nishimura, T.
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 1 Pages: 22

    • DOI

      10.1186/s40645-014-0022-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2011年Mw9.1東北地震に伴ったMw8.4スーパーサブイベント2014

    • Author(s)
      川崎一朗, 石井紘, 浅井康広, 西村卓也
    • Journal Title

      地震

      Volume: 64 Pages: 87-98

    • DOI

      10.4294/zisin.67.87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prevalence of viscoelastic relaxation after the 2011 Tohoku-oki earthquake2014

    • Author(s)
      Sun, T., Wang, K., Iinuma, T., Hino, R., He, J., Fujimoto, H., Kido, M., Osada, Y., Miura, S., Ohta, Y., and Hu, Y.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 514 Pages: 84-87

    • DOI

      10.1038/nature13778

  • [Journal Article] A friction to flow constitutive law and its application to a 2-D modeling of earthquakes2014

    • Author(s)
      Shimamoto, T., and Noda, H.
    • Journal Title

      J. Geophys. Res.

      Volume: 119 Pages: 8089-8106

    • DOI

      10.1002/2014JB011170.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Under what circumstances does a seismogenic patch produce aseismic transients in the later interseismic period?2014

    • Author(s)
      Noda, H., and Hori, T.
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett.

      Volume: 41 Pages: 7477-7484

    • DOI

      10.1002/2014GL061676

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An intraplate slow earthquake observed by a dense GPS network in Hokkaido, northernmost Japan2014

    • Author(s)
      Ohzono, M., Takahashi, H., and Ichiyanagi, M.
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 200 Pages: 144-148

    • DOI

      10.1093/gji/ggu380

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Modeling of coseismic crustal movements initiated by the May 24, 2013, Mw = 8.3 Okhotsk deep focus earthquake2014

    • Author(s)
      Shestakov, N., Ohzono, M., Takahashi, H., Gerasimenko, M., Bykov, V., Gordeev, E., Chebrov, V., Titkov, N., Serovetnikov, S., Vasilenko, N., Prytkov, A., Sorokin, A., Serov, M., Kondratyev, M., and Pupatenko, V.
    • Journal Title

      Doklady Earth Sciences

      Volume: 457 Pages: 976-981

    • DOI

      10.1134/s1028334x1408008x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動2015

    • Author(s)
      飯沼卓史, 日野亮太, 木戸元之, 長田幸仁, 富田史章, 太田雄策, 三浦 哲
    • Organizer
      平成26年度 東北地域災害科学研究集会
    • Place of Presentation
      山形大学農学部(山形県)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] Numerical friction experiments of heterogeneous fault with controlling shear stress by means of earthquake sequence simulations: Preliminary results on the relation between cm-scale and km-scale friction laws2014

    • Author(s)
      Noda, H., and Hori, T.
    • Organizer
      AGU 2014 Fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center(米国・サンフランシスコ市)
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [Presentation] Modeling deformation processes of northeastern Japan island arc considering rheological structure affected by hot mantle fingers2014

    • Author(s)
      Shibazaki, B., Muto, J., Matsumoto, T., and Iinuma, T.
    • Organizer
      2014 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center(米国・サンフランシスコ市)
    • Year and Date
      2014-12-15
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震の地震時すべりと余効すべりの空間的相補性2014

    • Author(s)
      飯沼卓史, 日野亮太, 木戸元之, 長田幸仁, K. Wang, T. Sun, 太田雄策, 三浦 哲
    • Organizer
      日本地震学会2014年度秋季大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      2014-11-26
  • [Presentation] 東北日本弧の3 次元レオロジー構造と2011 年東北沖地震後の粘弾性変形過程2014

    • Author(s)
      芝崎文一郎, 武藤潤, 松本拓巳, 飯沼卓史, 大園真子
    • Organizer
      日本地震学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      2014-11-25
  • [Presentation] GNSSデータのブロック断層モデルから推定される西南日本の地殻ブロック運動2014

    • Author(s)
      西村卓也
    • Organizer
      日本地震学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      2014-11-25
  • [Presentation] Significance of A/B on the interseismic behavior of a seismogenic patch in rate-state earthquake sequence simulations2014

    • Author(s)
      Noda, H., and Hori, T.
    • Organizer
      Seismological Society of Japan 2014 fall meeting
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-26
  • [Presentation] Modeling slow slip events in various subduction zones2014

    • Author(s)
      Shibazaki, B., and Matsuzawa, T.
    • Organizer
      The 10th General Assembly of the Asian Seismological Commission
    • Place of Presentation
      ドゥシタニ・マニラホテル(フィリピン・マカティ市)
    • Year and Date
      2014-11-20
  • [Presentation] 海陸地殻変動観測に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動の解析2014

    • Author(s)
      飯沼卓史, 日野亮太, 木戸元之, 長田幸仁, K. Wang, T. Sun, 太田雄策, 三浦 哲
    • Organizer
      日本測地学会第122回講演会
    • Place of Presentation
      つくばサイエンスインフォメーションセンター(茨城県)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] Rheological structure of the northeastern Japan arc and its viscoelastic deformation after the 2011Tohoku-oki earthquake2014

    • Author(s)
      Shibazaki, B., Muto, J., Matsumoto, T., and Iinuma, T.
    • Organizer
      10th Joint Meeting of UJNR Panel on Earthquake Research
    • Place of Presentation
      ホテルモントレ仙台(宮城県)
    • Year and Date
      2014-10-14
  • [Presentation] Geodetic strain field around Kussharo caldera, eastern Hokkaido, Japan2014

    • Author(s)
      Ohzono, M., and Takahashi, H.
    • Organizer
      8-th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2014-09-23
  • [Presentation] Analysis of the far-field postseismic displacements in the south of the Russian Far East caused by the 2011 Great Tohoku earthquake inferred from continuous GPS observations2014

    • Author(s)
      Shestakov, N., Gerasimenko M., Ohzono, M., and Takahashi, H.
    • Organizer
      8-th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2014-09-22
  • [Presentation] Impacts of subduction great earthquakes to regional tectonics2014

    • Author(s)
      Takahashi, H., Ohzono, M., Shestakov, N., Gerasimenko, M., Bykov, V., Gordeev, E., Chebrov, V., Serovetnikov, S., Titkov, T., Vasilenko, N., Prytkov, A., Sorokin, A., Sorv, M., Kondratyev, M., and Pupatenko, V.
    • Organizer
      8-th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2014-09-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi