• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞死制御化合物の開発と応用

Planned Research

Project AreaHomeostatic Regulation by Various Types of Cell Death
Project/Area Number 26110004
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

袖岡 幹子  国立研究開発法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 主任研究員 (60192142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) どど 孝介  国立研究開発法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 専任研究員 (20415243)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords細胞死 / ネクローシス / 有機化学
Outline of Annual Research Achievements

従来、生体における細胞死の多くはアポトーシスであると考えられて来た。しかし、最近になってアポトーシス以外の多様な細胞死の存在が判明した。中でもネクローシスは外界からの傷害により誘導される偶発的で制御されない細胞死として考えられてきたが、その誘導機構が見いだされるようになり、生体内で重要な細胞死の一つとして認識されるようになった。しなしながら、同じネクローシス様の形態変化でも細胞死誘導機構の違いが見られ、その詳細なメカニズムや生理的・病理的な役割にはいまだ不明な点が残されている。このような背景で申請者は酸化ストレスにより誘導されるネクローシスを選択的に抑制ないしは誘導する化合物の開発に成功していることから、そのプローブ化を経てメカニズム解明へと迫ることを目指す。
本年度はこれまでに得られている化合物の構造展開を進め、活性に重要な構造因子を明らかにしながらそのプローブ化を目指した。プローブ分子としては蛍光標識化合物などを中心に構造展開し、活性を損なわない部位に蛍光団を導入することでいくつかの蛍光プローブを合成することに成功した。また、結合タンパク質のラベリングを視野に入れ、特定のアミノ酸側鎖との反応性を持つ官能基を導入したタンパク質標識化プローブを得ることにも成功した。また、これら構造展開の中で元の化合物と類似の構造を持ちながら活性のない誘導体を見出すことにも成功した。活性のない誘導体はそのターゲット分子を同定するにあたってネガティブコントロールとして機能することが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は化合物の構造展開を進めることで、プローブ分子の開発を中心に行い、年度の後半でその解析を開始する予定であった。しかしながら本年度中に解析に必要な環境が整わなかったため、次年度以降に解析を行うよう計画を変更した。一方で、化合物の構造展開を粘り強く続けた結果、ターゲット分子同定の際に鍵となるネガティブコントロールとなる化合物を見出すことに成功した。本結果により次年度以降の解析に非常に適した状況をセットアップできたと考えられ、研究は順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後はこれまでに開発した種々のプローブ分子を用いて解析を開始する。また同時並行でネガティブコントロールとなる化合物をベースにしたプローブ分子開発も進め、これら多様な化合物を用いることで、そのターゲット分子同定に向けて多面的なアプローチをとる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Presentation] Development of Cell Death Control Molecules: Chemical Biology for Cell Death Research2015

    • Author(s)
      Kosuke Dodo
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会アジア国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部・船橋キャンパス(千葉・船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 酸化ストレスにより誘導されるネクローシスの制御2015

    • Author(s)
      袖岡 幹子
    • Organizer
      第9回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
    • Place of Presentation
      理化学研究所横浜キャンパス(神奈川・鶴見)
    • Year and Date
      2015-03-12 – 2015-03-13
    • Invited
  • [Presentation] Development of BRET Measurement for VDAC in Living Cells to Evaluate the Oligomerization Status during Cell Death Induction2014

    • Author(s)
      Moon-Il Kang, Kosuke Dodo, Mikiko Sodeoka
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川・横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 細胞死制御化合物の開発2014

    • Author(s)
      袖岡 幹子
    • Organizer
      細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明 キックオフシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京・文京区)
    • Year and Date
      2014-11-13
    • Invited
  • [Presentation] ネクローシス制御分子の開発と作用機序2014

    • Author(s)
      袖岡 幹子
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都・京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] 酸化ストレス誘導性ネクローシスを制御する化合物の開発とその作用機序2014

    • Author(s)
      どど 孝介
    • Organizer
      第23回日本Cell Death学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京・文京区)
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-19
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi