• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

細胞死制御化合物の開発と応用

Planned Research

Project AreaHomeostatic Regulation by Various Types of Cell Death
Project/Area Number 26110004
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

袖岡 幹子  国立研究開発法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 主任研究員 (60192142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) どど 孝介  国立研究開発法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 専任研究員 (20415243)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywordsネクローシス / 細胞死 / 構造活性相関 / 有機化学
Outline of Annual Research Achievements

従来、生体における細胞死の多くはアポトーシスであると考えられて来た。しかし、最近になってアポトーシス以外の多様な細胞死の存在が判明した。中でもネクローシスは外界からの傷害により誘導される偶発的で制御されない細胞死として考えられてきたが、その誘導機構が見いだされるようになり、生体内で重要な細胞死の一つとして認識されるようになった。しなしながら、同じネクローシス様の形態変化でも細胞死誘導機構の違いが見られ、その詳細なメカニズムや生理的・病理的な役割にはいまだ不明な点が残されている。このような背景で申請者は酸化ストレスにより誘導されるネクローシスを選択的に抑制ないしは誘導する化合物の開発に成功していることから、そのプローブ化を経てメカニズム解明へと迫ることを目指す。
昨年度よりネクローシス抑制剤に関して、その母核構造を変化させ、より活性の高い化合物の開発を進めている。今年度は引き続き活性向上を目指した構造展開を進めながら、標的タンパク質の同定を目指してタンパク質ラベル化プローブの設計および合成、さらにプローブを用いた結合タンパク質のラベル化実験を行った。その結果、開発したタンパク質ラベル化プローブでいくつかの結合タンパク質候補が同定された。今後はその結合部位の同定を進める予定である。さらに、新学術領域内の共同研究で新たに見出された細胞死誘導剤に関して様々な構造展開を行い、その細胞死誘導活性を向上させることおよびプローブ開発に重要な構造活性相関を明らかにすることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は昨年度より引き続き細胞死抑制剤に関して構造展開を行い、より活性の高い化合物を得ることに成功した。さらにタンパク質ラベル化プローブも開発し、標的タンパク質候補の同定にも成功している。さらに、新学術領域研究内での共同研究として新たな細胞死誘導剤の構造展開も進め、活性向上とプローブ化に向けて重要な知見を得ることにも成功しており、研究は順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後はタンパク質ラベル化プローブで同定されたタンパク質に関して、化合物の結合部位の同定を中心にして研究を展開する。結合部位が同定された場合には、その結合部位から化合物がどのように作用しているかを推定し、その作用機序解明へとつなげることを計画する。また、共同研究で開発した細胞死誘導剤に関しては、引き続き活性向上を目指した構造展開を進めながら、その標的分子を同定するためのプローブ開発へと研究を展開する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Structure-activity relationship study of 3-amino-2-indolyllactam derivatives: Development of inhibitors of oxidative stress-induced necrosis2016

    • Author(s)
      Kosuke Dodo, Kenji Hayamizu, Tadashi Shimizu, Mikko Sodeoka
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 64 Pages: 886-898

    • DOI

      10.1248/cpb.c16-00259

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] がん細胞選択的な細胞死誘導活性を有するγ-リノレン酸の機能性誘導体の創製2016

    • Author(s)
      福島 翔、平井 剛、佐藤綾人、田村結城、どど孝介、袖岡幹子
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京・船堀)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [Presentation] 生命機能解明をめざしたプローブ分子の創製2016

    • Author(s)
      袖岡 幹子
    • Organizer
      第33回有機合成化学セミナー
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道・ニセコ)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 有機合成化学から生命科学へのアプローチ2016

    • Author(s)
      袖岡 幹子
    • Organizer
      第25回千葉大学大学院薬学研究院 薬友会生涯教育セミナー
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉・千葉市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • Invited
  • [Presentation] 細胞死のメカニズム解明を目指したケミカルバイオロジー研究2016

    • Author(s)
      どど孝介
    • Organizer
      金沢大学若手講演会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川・金沢市)
    • Year and Date
      2016-05-19 – 2016-05-19
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi