• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of "Dying Code" for liver stem/progenitor cell-mediated regeneration

Planned Research

Project AreaHomeostatic Regulation by Various Types of Cell Death
Project/Area Number 26110007
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

田中 稔  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)

Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords細胞死 / 肝再生 / 肝線維化 / 肝疾患 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

肝臓は再生する臓器として知られるが、急性肝障害では、残存した肝細胞が分裂することで肝臓は再生するのに対し、慢性肝障害では持続的な肝細胞死による炎症、肝線維化を背景として、肝幹/前駆細胞(LPC)が増殖・分化し、再生に寄与することが知られる。いずれの肝障害もその起点は肝細胞死であり、死の様式や死細胞から放出される因子が、その後の周囲に及ぼす影響(ダイイングコード)となり、再生様式や線維化に関わっていると考えられるが、その実体は不明である。
本年度は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルを用いて、様々な計画的細胞死の時空間的解析を行なった結果、計画的ネクローシスの一つがNASH発症の起点になると共に脂質の過酸化が重要であることを見出した。さらに、様々な細胞死の抑制に関わる阻害剤を複数試した結果、NASHの起点となる細胞死をほぼ完全に止める阻害剤を見出した。
LPCによる肝再生機構については、肝疾患の違いとLPCとの関連性について調べた。NASHモデルと胆管炎モデルでは細胞死を主に起こす細胞種は肝細胞と胆管細胞で大きく異なるが、それに伴い出現するLPCの性状(運動性および管腔形成能)も明確に異なっていることを明らかにした。さらに、そのLPCの性状の違いを規定しうる新規因子を2種類同定した。
一方、肝線維化については肝臓の常在マクロファージであるクッパー細胞(KC)と骨髄由来マクロファージ (BMDM)の役割の違いに焦点を当て解析を行なった。ジフテリアトキシン依存性にKCを消去するマウスを利用し、我々が開発したオンコスタチンM(OSM)誘導性の肝硬変モデルマウスでKCを消去したが、肝線維化にほとんど影響は見られなかった。一方、線維の溶解過程には骨髄由来のある免疫細胞画分が関わる可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ある阻害剤の投与によりNASH発症をほぼ抑制することができ、NASHの起点となる細胞死様式の絞り込みをほぼ終えて論文作成にとりかかっているため。また、LPCの性状を規定しうる因子を2種類同定でき、そのうちの1つについて論文投稿できたため(現在、改訂中)。また、もう一方の因子についてはLPCだけでなく線維化にも関与していることを見出したため。加えて、線維化については、OSMによる肝線維化機構を解明し、論文として発表できたため。一方、KCとBMDMを分類した上で、それらの線維化における役割の違いの一端を明らかにすることができたが、骨髄由来マクロファージのオンコスタチンM刺激前後のマイクロアレイ解析による新たなダイイングコードの探索は、予想以上に回収できる細胞数が少なかったため予定より遅れている。この解析も近日中に完了する予定のため、総じて、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

骨髄由来マクロファージのオンコスタチンM刺激前後のマイクロアレイ解析による新たなダイイングコードの探索は細胞数が少なかったため、次世代シークエンサーによるRNAseq解析に変更することで解析を進める。また、LPCによる肝再生機構の解明では、計画にあるTrop2-creマウスを利用したLineage tracingによる手法だけでなく、レポーターマウスでラベルされたLPCをセルソーターで回収し、ジフテリアトキシン誘導性肝障害モデルマウスへの移植やin vitroでの肝細胞への分化誘導なども取り入れ、LPCの実態および分化制御機構の解明を目指す。また、LPCの制御と肝線維化の両方に関わる新規因子については、肝星細胞への直接作用も視野に入れた実験を新たに設定し、その分子メカニズムの解明を目指す。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Pittsburgh(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Pittsburgh
  • [Journal Article] Neutrophil alleviate fibrosis in the CCl4-induced mouse chronic liver injury model.2018

    • Author(s)
      Saijou E, Enomoto Y, Matsuda M, Kok C, Akira S, Tanaka M, Miyajima A
    • Journal Title

      Hepatology Communications

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oncostatin M causes liver fibrosis by regulating cooperation between hepatic stellate cells and macrophages in mice2017

    • Author(s)
      Matsuda Michitaka、Tsurusaki Shinya、Miyata Naoko、Saijou Eiko、Okochi Hitoshi、Miyajima Atsushi、Tanaka Minoru
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 67 Pages: 296~312

    • DOI

      10.1002/hep.29421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] YAP determines the cell fate of injured mouse hepatocytes in vivo2017

    • Author(s)
      Miyamura Norio、Hata Shoji、Itoh Tohru、Tanaka Minoru、Nishio Miki、Itoh Michiko、Ogawa Yoshihiro、Terai Shuji、Sakaida Isao、Suzuki Akira、Miyajima Atsushi、Nishina Hiroshi
    • Journal Title

      Nature Communicatons

      Volume: 8 Pages: 16017~16017

    • DOI

      10.1038/ncomms16017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bone morphogenetic protein signaling governs biliary-driven liver regeneration in zebrafish through tbx2b and id2a2017

    • Author(s)
      Choi Tae-Young、Khaliq Mehwish、Tsurusaki Shinya、Ninov Nikolay、Stainier Didier Y.R.、Tanaka Minoru、Shin Donghun
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 66 Pages: 1616~1630

    • DOI

      10.1002/hep.29309

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Expression and localization of sterile alpha motif domain containing 5 is associated with cell type and malignancy of biliary tree2017

    • Author(s)
      Yagai Tomoki、Matsui Satoshi、Harada Kenichi、Inagaki Fuyuki F.、Saijou Eiko、Miura Yasushi、Nakanuma Yasuni、Miyajima Atsushi、Tanaka Minoru
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0175355

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Lutheran によるLiver Stem/Progenitor Cell の制御機構の解明2018

    • Author(s)
      田中稔
    • Organizer
      第28回日本肝臓医生物学研究会
  • [Presentation] オンコスタチンMは肝星細胞とマクロファージの相互作用を介して肝線維化を誘導する2017

    • Author(s)
      田中稔、松田道隆、宮島篤
    • Organizer
      第31回肝類洞壁細胞研究会学術集会
  • [Presentation] Trop2-creノックインマウスを用いた肝前駆細胞(LPC)の性状解析2017

    • Author(s)
      長島有里、松井理司、宮田奈保子、宮島篤、田中稔
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪性肝炎の病態形成における多様な細胞死の意義2017

    • Author(s)
      鶴崎慎也, 松田道隆, 清水重臣, 中野裕康, 宮島篤, 田中稔
    • Organizer
      第26回日本cell death学会
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪性肝炎の病態形成における多様な細胞死の意義2017

    • Author(s)
      鶴崎慎也, 松田道隆, 清水重臣, 中野裕康, 宮島篤, 田中稔
    • Organizer
      第24回肝細胞研究会
  • [Presentation] 肝幹/前駆細胞の新規制御因子Tsukushiの機能の解明2017

    • Author(s)
      木村拓也、真家進吾、鶴崎慎也、宮島篤、田中稔
    • Organizer
      第24回肝細胞研究会
  • [Presentation] 肝幹/前駆細胞の新規制御因子Tsukushiの機能解明2017

    • Author(s)
      木村拓也、真家進吾、太田訓正、宮島篤、田中稔
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会・第90回日本生化学会大会合同大会
  • [Presentation] Prospective isolation and characterization of the mouse peribiliary gland (PBG)-forming cell based on TROP2 expression.2017

    • Author(s)
      松井理司, 宮島篤, 田中稔
    • Organizer
      4th Cold Spring Harbor Asia conference, Liver Biology, Disease & Cancer, 中国 (蘇州)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 細胞組織再生医学研究部

    • URL

      https://ncgm-regenerative-medicine.org

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 胆管癌マーカーとがん治療薬2018

    • Inventor(s)
      田中稔、三浦泰史、宮島篤
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学TLO
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      62/627838
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi