• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

神経回路活動を計測する非侵襲的イメージング技術

Planned Research

Project AreaMechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation
Project/Area Number 26112003
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

尾上 浩隆  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, グループディレク ター (80214196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 拓也  独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリー ダー (50372115)
疋島 啓吾  沖縄科学技術大学院大学, 実験動物支援セクション, スペシャリスト (30420219)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2019-03-31
Keywords標準脳 / VBM / MR microscopy / 拡散強調 / 安静時脳機能ネットワーク / 拡散テンソル
Outline of Annual Research Achievements

非侵襲的脳構造・機能ネットワーク解析の基盤技術を確立するために、平成26年度は、マカクサルを対象として専用高感度コイルシステムを開発するとともに、長時間安定した撮影実験を行うための麻酔・呼吸管理法、生理モニタリングシステムを確立した。また、神経突起(軸索および樹状突起)の微細構造の評価を行うための高空間分解能の拡散強調画像法や、安静時大規模脳ネットワークを評価するための高時間分解能の機能的MRI法の撮像シーケンスを開発・最適化を進めた。さらに、マカクサルの高解像度拡散強調画像とT1強調画像を用いて拡散テンソルを最適化することで神経突起の微細構造情報に基づいた高分解能でマルチモーダルな標準脳テンプレートを作成し、3次元画像統計や表面解析・表示のパイプラインも構築した。今後、論文化と共にテンプレートやスクリプトを海外で汎用される神経画像データベースに公開する予定である。
遺伝子導入マウスを対象として脳微細構造の研究を進めるために、7テスラの高磁場MRIと超高感度コイルシステムを導入し、80μmの等方性分解能 を有したMicroscopic MRIを可能とした。そして、高分解能の標準脳テンプレートを作成し、マウスの画素毎形態評価法(VBM)を確立した。この方法により、近交系マウスの系統間の脳形態差をVBMによって明らかにした。開発したテンプレートは神経基盤情報の1つとして普及促進を考え、論文化と併せてWebにて公開する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際基準のフォーマットとして国際標準となっている各種解析法(3次元画像解析であるSPMやFSL、脳表面解析のCaretやfreesurferなど)に対応したマカクの標準テンプレートを、当初計画した以上に高解像度、高画質で作成できた。また、マウスを対象にした先進的な脳画像解析法を適用するために重要な基盤となる標準脳テンプレートを作成した。これによりマウスの画素毎統計解析法(VBM)が実施可能となり、様々なモデルマウスにおけるイメージングフェノタイプ解析への展開が期待できる。今後、論文化と共にテンプレートやスクリプトを海外で汎用される神経画像データベースに公開する予定である。

Strategy for Future Research Activity

特に計画の変更はないが、拡散強調画像を用いた神経突起イメージングによる脳可塑性解明の研究を展開できる基盤が整ってきたが、研究組織として予算・人員が不足するなかで、安静時機能的MRI画像法の開発と機能的ネットワークの評価法の確立を急ぐ。開発したマウスVBM手法を遺伝子改変による神経変性疾患モデルに適用するとともに、組織学的な解析により本手法の有用性、信頼性を検証する。また、マウスにおいてもVBMに加え、標準脳テンプレートを適用した拡散強調画像の解析を行い神経構造連絡の網羅的な解析法を展開する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Temporal Plasticity Involved in Recovery from Manual Dexterity Deficit after Motor Cortex Lesion in Macaque Monkeys.2015

    • Author(s)
      Yumi Murata, Noriyuki Higo, Takuya Hayashi, Yukio Nishimura, Yoko Sugiyama, Takao Oishi, Hideo Tsukada, Tadashi Isa, and Hirotaka Onoe
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 35(1) Pages: 84-95

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1737-14.2015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parkinson Disease: Diffusion MR Imaging to Detect Nigrostriatal Pathway Loss in a Marmoset Model Treated with 1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine.2015

    • Author(s)
      Hikishima K, Ando K, Yano R, Kawai K, Komaki Y, Inoue T, Itoh T, Yamada M, Momoshima S, Okano HJ, Okano H.
    • Journal Title

      Radiology

      Volume: 275(2) Pages: 430-7

    • DOI

      10.1148/radiol.14140601

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optogenetic Activation of CA1 Pyramidal Neurons at the Dorsal and Ventral Hippocampus Evokes Distinct Brain-Wide Responses Revealed by Mouse fMRI.2015

    • Author(s)
      Takata N, Yoshida K, Komaki Y, Xu M, Sakai Y, Hikishima K, Mimura M, Okano H, Tanaka KF.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 20;10(3) Pages: e0121417

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0121417

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経束空間統計Tract-Based Spatial Statistics (TBSS).2014

    • Author(s)
      林 拓也
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 32(5) Pages: 585-87

  • [Journal Article] 脳のオシレーション、循環代謝と自発的神経活動 Cerebral Oscillation, Blood Flow-Metabolism and Spontaneous Neural Activity.2014

    • Author(s)
      林 拓也
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 32(7) Pages: 762-67

  • [Presentation] 霊長類動物脳内ネットワーク動態解明のための技術基盤の構築2015

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      第3回霊長類認知ゲノミクスワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学医学部、東京都
    • Year and Date
      2015-03-25
    • Invited
  • [Presentation] 拡散強調MRI画像の定量化と動態解析による脳再生のイメージング2015

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      第14回日本再生医療学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜市
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] MRIを用いた可塑性の神経科学と治療法の開発2015

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      東レ医薬研究所講演会
    • Place of Presentation
      東レ医薬研究所、鎌倉市
    • Year and Date
      2015-03-13
    • Invited
  • [Presentation] 可塑性の神経機構をさぐる水分子イメージング2015

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      第2回「水シグナリングの分子動態から病態へ」研究会
    • Place of Presentation
      AOSSA、福井市
    • Year and Date
      2015-03-02
    • Invited
  • [Presentation] 損傷脳研究における機能局在化と機能回復機構解明の矛盾-NODDIによる解明2014

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      京都大学大学院精神神経科セミナー
    • Place of Presentation
      京都大学大学院、京都市
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] 脳ネットワークイメージングと神経可塑性の解明~臨床応用を目指して~2014

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      徳島神経病学学術講演会
    • Place of Presentation
      ザ・グランドパレス徳島、徳島市
    • Year and Date
      2014-10-10
    • Invited
  • [Presentation] 脳損傷後の機能脱落と回復に関わるネットワーク解明2014

    • Author(s)
      林 拓也
    • Organizer
      第3回充実生活を実現する技術のための脳と心と身体のメカニズムワークショップ―脳の回復メカニズムとリハビリテーション―
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所、つくば市
    • Year and Date
      2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] MRIに神経連絡の解析2014

    • Author(s)
      疋島啓吾
    • Organizer
      第6回光操作研究会
    • Place of Presentation
      東北大学艮陵会館、仙台市
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-22
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi