• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Neural circuit basis of learning and crystallization of vocal behavior

Planned Research

Project AreaMechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation
Project/Area Number 26112007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邉 大  京都大学, 医学研究科, 教授 (90303817)

Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords社会学習 / 基底核
Outline of Annual Research Achievements

A.社会学習による音声スキルの獲得と固定化を媒介する神経回路制御の解明:本研究項目では、ウイルスベクターおよび分子遺伝学的手法により遺伝子導入を行い、神経可塑性シグナル動態についてin vivoイメージングおよび定量的解析を行う技術を開発し、さらにこの技術により社会的接触により誘導される各種神経可塑性シグナルの推移について、音声学習に関与する大脳-基底核神経回路を対象に解析することを目的としている。本年度は、内視顕微鏡による自由行動下のin vivoイメージングデータの経日的な解析を行うために必要となる光源の照射等の補正技術について検討した。
B.オペラント学習と社会学習での回路動作の共通点や相違点の探索:昨年に引き続き、行動選択・スキル学習に関する行動学的実験系により、げっ歯類モデル生物の大脳皮質-基底核の解析を進めた。上述した項目Aの技術開発に基づき、眼窩前頭皮質の神経活動をCa2+イメージングに計測し、学習の進展に伴う大脳皮質の神経活動の推移について解析を行った。さらに基底核線条体に対して、Ca2+イメージングおよびFRETイメージングを実施し、神経活動と神経可塑性と関連の深いERK(細胞外シグナル調節キナーゼ, Extracellular Signal-regulated Kinase)活性動態について解析した。その結果、学習が成立した状況でも、核へのERKを介したシグナル伝達が活発であること、さらに線条体の直接経路と間接経路では、核へのERKを介したシグナル伝達の動態が異なることを見出した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小鳥の歌から学ぶ2018

    • Author(s)
      渡邉 大
    • Organizer
      新学術領域研究「適応回路シフト」成果報告シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi