• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Membrane topogenesis and quality control of tail-anchored proteins (TAs)

Planned Research

Project AreaNascent-chain Biology
Project/Area Number 26116007
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤木 幸夫  九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 茂彦  九州大学, 基幹教育院, 教授 (90236753)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywords新生鎖 / テイルアンカー型タンパク質 / オルガネラ選別輸送 / 膜挿入機構 / 品質管理機構
Outline of Annual Research Achievements

テイルアンカー型膜タンパク質(TA)は広く知られた翻訳共役輸送系に依らず、リボソームからサイトゾルへ放出された後に各オルガネラ膜へ直接輸送される。TA の細胞内選別輸送は、リボソームでの新生鎖翻訳時およびその直後から品質管理を伴いつつおきると考えられているが、その詳細は不明な点が多い。本研究では、TAをモデルとしたリボソーム翻訳時における新生鎖の運命決定機構およびオルガネラ選別輸送・膜挿入の分子機構を解明することを目的としている。
H29年度は、翻訳途上新生鎖TAの検出系を用いた解析およびBag6複合体 やPex19p等の既知TA輸送関連因子との結合解析等を行い、Pex26pなどペルオキシソーム局在性TAにおける翻訳遅延に関与する領域を同定し、TA輸送における役割について新たな知見を得た。また、先に同定したペルオキシソーム局在性TAと結合するサイトゾルタンパク質因子に関して、ゲノム編集技術により樹立したノックアウト細胞を用いた解析等により、これが新生鎖TAのペルオキシソーム輸送において品質管理に関与することを明らかにしつつある。
また関連した成果として、ミトコンドリア外膜局在性TAであるMitochondrial Rho GTPase-1(Miro1)に関し、私達は新たに2種のペルオキシソーム局在型ヒトMiro1スプライシングバリアント(Var2, Var4)を同定した。これらは、ペルオキシソーム膜タンパク質レセプターPex19pとの結合領域を含む挿入配列に依存してペルオキシソームへ輸送され、これまで未解明であった哺乳類ペルオキシソームの微小管依存的な細胞内長距離移動を担うことを発見し、国際誌J. Cell Biol.に発表した(Okumoto, K. and Fujiki, Y. et al.: J. Cell Biol., 217, 619-633, 2018)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新生鎖TAのペルオキシソーム選別輸送について、翻訳遅延がペルオキシソーム局在化効率を高めていることを見出しつつあり、その分子機構を詳細に検討している。また、新規に同定したペルオキシソームTA結合タンパク質因子について、ゲノム編集技術によりノックアウト細胞の樹立に成功し、Pex19pとの関連を含めた形でペルオキシソームTAの認識、輸送における役割を明らかにしつつある。さらにBag6複合体を介した小胞体局在性TAとの比較・検討により、新生鎖TA合成時におけるオルガネラ選別および品質管理システムについて新たな知見を得ている。また、上記研究実績に記したように、新たなペルオキシソーム局在性TAタンパク質であるMiro1スプライシングバリアント(Var2, Var4)の同定に成功し、哺乳類ペルオキシソームの微小管依存的な細胞内長距離移動の分子機構を明らかにした。同時に、スプライシングによる挿入配列に依存してTAの細胞内局在がミトコンドリアからペルオキシソームへ切り替わることも示しており、TAの選別輸送という観点からも新たな知見をもたらす重要な成果となった。

Strategy for Future Research Activity

① 新生鎖TAの認識および品質管理システムの解明
これまでに確立してきた無細胞翻訳系と中性条件下SDS-PAGEによる翻訳途上新生鎖TAの検出系を用いて、種々の改変型ペルオキシソーム局在性モデルTA の翻訳速度解析を行う。同義コドン置換の導入によりアミノ酸配列を変えずに翻訳速度が変動するモデルTA等を作製し、翻訳速度と細胞内局在の効率、品質管理との関連性を明らかにする。翻訳遅延を解消させたモデルTAは、野生型と比較してペルオキシソーム局在化効率が低下していることを示唆する結果を得ており、Pex19pによる認識、およびSGTAやBag6複合体の関与等の解析も併せて新生鎖TA の認識および翻訳速度調節を伴う品質管理システムを明らかにする。
② 新生鎖TAのオルガネラ選別輸送の解明
これまでの研究により、ペルオキシソーム局在性TAとPex19pの複合体に特異的に結合するサイトゾルタンパク質を同定しており、新生鎖TAのペルオキシソーム輸送における役割を明らかにする。ペルオキシソーム欠損症患者由来の変異を有する不安定型ペルオキシソーム局在性TAは、Pex19pとの結合が著しく低下しており、結果としてsemi-intact cellを用いたin vitro輸送系におけるペルオキシソームへの局在化が大きく低下することを見出している。品質不良型TAを認識して輸送を阻害、あるいは分解へと誘導する分子機構の存在を示唆する結果であり、免疫沈降法をはじめ種々の分子細胞生物学的手法を用いて解明する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ペルオキシソームの恒常性と生理機能制御2018

    • Author(s)
      本庄 雅則、藤木 幸夫
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 90 Pages: 5~13

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2018.900005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reduction of Ether-Type Glycerophospholipids, Plasmalogens, by NF-κB Signal Leading to Microglial Activation2017

    • Author(s)
      Hossain Md. Shamim、Abe Yuichi、Ali Fatma、Youssef Mohammed、Honsho Masanori、Fujiki Yukio、Katafuchi Toshihiko
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 37 Pages: 4074~4092

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3941-15.2017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] BAK regulates catalase release from peroxisomes2017

    • Author(s)
      Fujiki Yukio、Miyata Non、Mukai Satoru、Okumoto Kanji、Cheng Emily H.
    • Journal Title

      Molecular & Cellular Oncology

      Volume: 4 Pages: e1306610

    • DOI

      10.1080/23723556.2017.1306610

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Functional Complementation2017

    • Author(s)
      Fujiki Yukio
    • Journal Title

      eLS

      Volume: なし Pages: 1~6

    • DOI

      10.1002/9780470015902.a0005676.pub3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plasmalogen homeostasis - regulation of plasmalogen biosynthesis and its physiological consequence in mammals2017

    • Author(s)
      Honsho Masanori、Fujiki Yukio
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 591 Pages: 2720~2729

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12743

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] New splicing variants of mitochondrial Rho GTPase-1 (Miro1) transport peroxisomes2017

    • Author(s)
      Okumoto Kanji、Ono Tatsuaki、Toyama Ryusuke、Shimomura Ayako、Nagata Aiko、Fujiki Yukio
    • Journal Title

      The Journal of Cell Biology

      Volume: 217 Pages: 619~633

    • DOI

      10.1083/jcb.201708122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Lab overview; Drawer data2018

    • Author(s)
      Yukio Fujiki
    • Organizer
      New Horizons in Peroxisome Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pex5-Ub化によるTraffic制御とストレス応答2018

    • Author(s)
      藤木 幸夫
    • Organizer
      第1回ユビキチン研究会
  • [Presentation] Peroxisome Homeostasis、 Dysfunctions、 and Disorders2017

    • Author(s)
      Yukio Fujiki
    • Organizer
      8th International Conference and Exhibition on Metabolomics & Systems Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Peroxisome homeostasis: Protein translocation and quality control2017

    • Author(s)
      Yukio Fujiki
    • Organizer
      2017 Nascent Chain Biology International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] VDAC2-BAK axis regulates peroxisomal membrane permeability and catalase release2017

    • Author(s)
      Yukio Fujiki、 Non Miyata、 Satoru Mukai、 Kenichiro Hosoi、 Kanji Okumoto、 and Emily H. Cheng
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Organellar Channels & Transporters
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bcl-2 ファミリータンパク質 BAK を介したペルオキシソーム膜透過性制御2017

    • Author(s)
      細井謙一郎、 宮田暖、 向井悟、 奥本寛治、 Emily Cheng、 藤木幸夫
    • Organizer
      平成29年度生化学会九州支部例会
  • [Presentation] 過酸化水素分解酵素カタラーゼによる新たな酸化ストレス応答機構の発見 - アポトーシス因子BAKの標的膜依存的な死と生の振り分け -2017

    • Author(s)
      Yukio Fujiki、 Non Miyata、 Satoru Mukai、 Kanji Okumoto、 and Emily H. Cheng
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] プラスマローゲン生合成機構:acyl/alkyl dihydroxyacetonephosphate還元酵素(DHRS7B)のペルオキシソームと小胞体への標的化機構2017

    • Author(s)
      田中恵美、 本庄雅則、 藤木幸夫
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] NDR2 のペルオキシソーム膜への局在と一次繊毛形成における役割2017

    • Author(s)
      増川萌瑛 、 阿部彰子、 永井友朗、 奥本寛治、 本間悠太、 藤木幸夫、 水野健作
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] エーテルリン脂質プラスマローゲンの生合成を制御するセンシング機構2017

    • Author(s)
      本庄雅則、 阿部雄一、 藤木幸夫
    • Organizer
      第59回日本脂質生化学会大会
  • [Presentation] ペルオキソソームの恒常性:膜およびマトリックスタンパク質輸送の分子基盤2017

    • Author(s)
      Yukio Fujiki、 Kanji Okumoto、 Yuichi Yagita、 and Shigehiko Tamura
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 過酸化水素分解酵素カタラーゼによる新たな酸化ストレス応答機構の発見2017

    • Author(s)
      藤木幸夫、 細井謙一郎、 宮田暖、 向井悟、 奥本寛治、 Emily Cheng.
    • Organizer
      第12回臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] ペルオキシソームの機能と細胞内配置・運動性の新たな制御機構2017

    • Author(s)
      奥本 寛治、小野 立晃、外山 隆介、細井 謙一郎、宮田 暖、向井 悟、Emily H. Cheng、藤木 幸夫
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会ConBio2017
  • [Presentation] エーテルリン脂質プラスマローゲンの恒常性維持機構とその生理的意義2017

    • Author(s)
      本庄 雅則、藤木 幸夫
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会ConBio2017
  • [Presentation] PEX14障害マウスにおける小脳形態異常2017

    • Author(s)
      阿部 雄一、本庄 雅則、大城 遼平、藤木 幸夫
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会ConBio2017
  • [Presentation] ペルオキシソーム膜透過装置複合体の同定と輸送メカニズムの解明2017

    • Author(s)
      田村 茂彦、河村 優子、藤木 幸夫
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会ConBio2017
  • [Book] 実験医学 2017年7月号2017

    • Author(s)
      藤木幸夫, 山下俊一, 奥本寛治, 本庄雅則
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0165-3
  • [Remarks] 生体防御医学研究所 オルガネラホメオスタシス研究室

    • URL

      http://www.organelle.kyushu-u.ac.jp/lab/organellestasis/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi