• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Neural adaptative mechanism for physical changes

Planned Research

Project AreaUnderstanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions
Project/Area Number 26120003
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

関 和彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 栄一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究マネージャー (10283293)
筧 慎治  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (40224365)
Project Period (FY) 2014-07-10 – 2019-03-31
Keywordsさる / 身体改変 / 小脳機能評価 / 筋シナジー / 下前頭-頭頂ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

まず、総指伸筋(EDC)と浅指屈筋(FDS)を相互に付け替える交差再配置モデルを確立した。前述の一方向性モデルは、BRDの元の機能は欠損したままなので、「機能代償モデル」である一方、両方向性モデルは屈筋と伸筋の機能が「入れ替わる」という点で身体改変モデルと呼ぶことができる。両方の動物モデルにおいて、術後から再訓練を行うと数ヶ月後には見かけ上術前と変わらない運動(手首屈曲伸展または把握運動)が行われるまでに回復し、定常状態に到達した。しかし、興味深いことにこの定常状態は術前とは異なっていた。またこの定常状態に至る過程には行動および神経活動指標ともに2相性のダイナミクスが認められた。このダイナミクスは身体改変に対する脳神経系適応のスローダイナミクスを反映していると考えられる。
次に、運動課題を行うニホンザルの小脳から記録された苔状線維(入力)、プルキンエ細胞(中間表現)、歯状核細胞(出力)という3つの神経細胞集団間の活動の関係性を分析し、歯状核からの小脳出力が未来の苔状線維入力を予測する情報を持っていることを明らかにした。また、B02近藤グループと共同でMicrosoft社の協力を得てKinect v2というゲーム機用のセンサーを利用した低コストの全身運動の記録・評価システムを完成させた。さらに、ヒトの運動領野ネットワークと上縦束第3ブランチという脳内神経線維で結合される下前頭-頭頂ネットワークがどのように自己身体認知に関与しているのか、これらが発達という脳のslow dynamics過程において示す可塑的変化に関する研究を行った。その結果、ヒトの脳内身体表現の定型発達に伴う貴重なslow dynamicsの知見を提供した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は予定通りの研究が進捗すると同時に、7本の英文原著が出版された。上記とは別に、項目間連携で脳卒中患者の筋シナジーを用いた脳内身体表現マーカーが日伊共同研究で確立しつつあり、今後解析と論文化を進めてゆく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度なので各項目において脳内身体表現マーカーの確立に向けて研究を加速する。身体改変実験では、硬膜内電位(ECoG)記録を用いて、脳神経のスローダイナミクスを直接評価することを目指し、また2つの確立した身体改変モデルを用いた筋シナジー解析を行う。そして筋シナジー構造の変化と神経活動の変化を比較することによって、筋シナジー制御器のマーカー確立を行う。また、このような筋シナジーマーカーの振る舞いは筋や皮膚からの感覚入力と閉ループを形成している可能性がある。この仮説を証明するために、体性感覚を選択的に操作する技術をすでに開発したので論文化の後、サルにも適用する。本年度開発された小脳機能評価系は臨床の小脳機能評価システムであるSARAと同様に限局した体部位の異常運動を評価すると同時に、全身のboneのリンクの異常運動を評価できる全く新しいシステムである。今後、複数のsynergy controllerが相互依存的に並列して働く脳内身体表現の分析ツールとして活用し、更にデジタル化などを進める。さらに、ヒトイメージング研究では、次の標的として運動野ー小脳ループを選び、それらの生後発達を定量化する研究に挑戦する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 14 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ニューカッスル大学/UCL(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ニューカッスル大学/UCL
  • [Int'l Joint Research] Drexel大学/アリゾナ州立大学/ソーク研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Drexel大学/アリゾナ州立大学/ソーク研究所
  • [Int'l Joint Research] メッシーナ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      メッシーナ大学
  • [Journal Article] Accurate motor mapping in awake common marmosets using micro-electrocorticographical stimulation and stochastic threshold estimation2018

    • Author(s)
      Kosugi Akito、Takemi Mitsuaki、Tia Banty、Castagnola Elisa、Ansaldo Alberto、Sato Kenta、Awiszus Friedemann、Seki Kazuhiko、Ricci Davide、Fadiga Luciano、Iriki Atsushi、Ushiba Junichi
    • Journal Title

      Journal of Neural Engineering

      Volume: 15 Pages: 036019~036019

    • DOI

      10.1088/1741-2552/aab307

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Self-Face Recognition Begins to Share Active Region in Right Inferior Parietal Lobule with Proprioceptive Illusion During Adolescence2018

    • Author(s)
      Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 28 Pages: 1532~1548

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy027

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Muscle Synergy?Driven Robust Motion Control2018

    • Author(s)
      Min Kyuengbo、Iwamoto Masami、Kakei Shinji、Kimpara Hideyuki
    • Journal Title

      Neural Computation

      Volume: 30 Pages: 1104~1131

    • DOI

      10.1162/neco_a_01063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural basis for hand muscle synergies in the primate spinal cord2017

    • Author(s)
      Takei Tomohiko、Confais Joachim、Tomatsu Saeka、Oya Tomomichi、Seki Kazuhiko
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 114 Pages: 8643~8648

    • DOI

      10.1073/pnas.1704328114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shared Mechanisms in the Estimation of Self-Generated Actions and the Prediction of Other’s Actions by Humans2017

    • Author(s)
      Ikegami Tsuyoshi、Ganesh Gowrishankar
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 4(6) Pages: 0341-17

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/ENEURO.0341-17.2017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 固有感覚2017

    • Author(s)
      内藤栄一、雨宮薫、守田知代
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience誌 月刊臨床神経科学 体性感覚What’s New

      Volume: 35(2) Pages: 140-144

  • [Journal Article] 脳科学からみた脳内身体表現への介入2017

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Journal Title

      計測と制御 特集「身体性システム科学の展開」

      Volume: 56(3) Pages: 169-174

  • [Journal Article] 超一流サッカー選手の脳活動の特殊性2017

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Journal Title

      計測と制御、ミニ特集「アスリートの脳を理解する」

      Volume: 56(8) Pages: 588-594

  • [Journal Article] Development of Right-hemispheric Dominance of Inferior Parietal Lobule in Proprioceptive Illusion Task2017

    • Author(s)
      Naito Eiichi、Morita Tomoyo、Saito Daisuke N、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 27 Pages: 5385~5397

    • DOI

      10.1093/cercor/bhx223

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self-face recognition shares brain regions active during proprioceptive illusion in the right inferior fronto-parietal superior longitudinal fasciculus III network2017

    • Author(s)
      Morita Tomoyo、Saito Daisuke N.、Ban Midori、Shimada Koji、Okamoto Yuko、Kosaka Hirotaka、Okazawa Hidehiko、Asada Minoru、Naito Eiichi
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 348 Pages: 288~301

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.02.031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Non-invasive manipulation of brain's function using a transcranial ultrasound stimulation: an animal model2018

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      High Intensity Focused Ultrasound: Mathematical Modeling and Clinical Applications
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自己受容感覚から形成される脳内身体表現とその発達2018

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      BINI perspective conference
    • Invited
  • [Presentation] 自己受容感覚から形成される脳内身体表現とその発達2018

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      日本ボバース研究会 北海道ブロック 第15回症例発表会
    • Invited
  • [Presentation] 小脳はなにをしているか2018

    • Author(s)
      筧慎治
    • Organizer
      一般社団法人・日本ボバース研究会合同研修会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sensory gating and presynaptic inhibition during voluntary movement2017

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      Neural Control of Movement 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sensory gating during volitional movements: neuronal correlates at the cortical and subcortcal levels.2017

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      JSPS2国間セミナ- New Directions in Somatosensation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neural basis for spatiotemporal coordination of muscle activity2017

    • Author(s)
      Seki K
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] Presynaptic inhibition of muscle afferent input to spinal cord in awake, behaving monkeys2017

    • Author(s)
      Tomatsu S, Kim G, Kubota S, Seki K
    • Organizer
      SfN’s 47th annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 筋シナジーの神経表現2017

    • Author(s)
      関和彦, 武井智彦, Joachim Confais, 大屋知徹, 戸松彩花
    • Organizer
      第11回Motor Control研究会
  • [Presentation] Sensory gating during voluntary movement: neural correlates in the cortical and subcortical network2017

    • Author(s)
      関和彦
    • Organizer
      7th CiNet Monthly Seminar
    • Invited
  • [Presentation] Contrasted coherent oscillations to muscular activity in the monkey spinal cord and motor cortex during a precision grip task2017

    • Author(s)
      大屋知徹, 武井智彦, 関和彦
    • Organizer
      第11回Motor Control研究会
  • [Presentation] 自己受容感覚から形成される脳内身体表現2017

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      山梨県リハビリテーション専門職合同学術大会
    • Invited
  • [Presentation] ネイマール選手の脳の運動制御2017

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門シンポジウム2017(SHD2017)
    • Invited
  • [Presentation] 身体図式と脳活動2017

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      日本ボバース研究会東北ブロック症例検討会
    • Invited
  • [Presentation] 身体運動および身体認知機能を担う人間の脳活動の可塑的変化2017

    • Author(s)
      内藤栄一
    • Organizer
      本田技術研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 課題特異的局所性ジストニア(FTSD)患者の一次運動/体性感覚野での体部位再現2017

    • Author(s)
      廣瀬 智士、北 佳保里、内藤 栄一、花川 隆
    • Organizer
      第11回Motor Control研究会
  • [Presentation] New approaches to neuroinformatics2017

    • Author(s)
      Kakei S
    • Organizer
      Advances in neuroinformatics, AINI 2017
    • Invited
  • [Presentation] Overlooked Holmes’ clinical signs: reevaluation by recent physiological findings.2017

    • Author(s)
      Kakei S
    • Organizer
      Taiwan Society of Clinical Neurophysiology
    • Invited
  • [Book] 手の百科事典2017

    • Author(s)
      バイオメカニズム学会編 関和彦, 内藤栄一ほか
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-10267-3

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi