1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01041018
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 亜人 東京大学, 教養学部, 教授 (50012464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
索 文清 中央民族学院民族博物館(中国), 館長
清水 純 民族学振興会, 研究員
三尾 裕子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助手 (20195192)
瀬川 昌久 東北大学, 教養部, 助教授 (00187832)
川崎 有三 帝京大学, 国際学部, 助教授 (20161309)
横山 廣子 東洋英和女学院大学, 人文学部, 助教授 (30143324)
田村 克巳 国立民族学博物館, 助教授 (40094156)
末成 道男 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20054570)
中根 千枝 帝京大学, 国際学部, 教授 (00012964)
|
Keywords | 漢族 / 少数民族 / 民族文化 / エスニック・アイデンティティ- / エスニシティ- / 親族と守護霊 / 地域社会 / 巫儀(シャ-マニズム儀礼) |
Research Abstract |
今年度の調査対象は,北は内モンゴル,遼寧省・吉林省から、南は雲南省・貴州省から海南島に及び、また大陸部のみならず、前回の継続としてジャカルタの華人社会、台湾の農村の調査も実施した。内モンゴル自治区では、シリンホト周辺における牧民の居住地を中心に、親族・ラマ廟・オボ祭祀・かつての王府等の関連を探り,牧民社会における政治と地域社会の統合を知る手がかりが得られた。遼寧省の満族は漢化が進んでいる一方で、伝統的な宗族と祭祀を良く保存しており、守護霊の信仰と巫儀も保持されていることが確認され、今後の新しい調査目標が提示された。一方遼寧吉林の朝鮮族では、移住の経緯、その後の村の再編・文化変容の概況と複雑なエスニック・アイデンティティ-の現状を知ることができた。 蔵族と白族の地域では、民族文化の観察と聞き取りと対漢族関係に焦点を置いた民族誌的な調査を継続した。 広東省・福建省の農村調査では,その華僑としての転出先である台湾やジャカルタの華人社会とも比較しながら、両地域の調査を継続しており、社会主義の下での社会的・文化的な変容とその部分的な復活の動き、海外の移住先での伝統の保持と文化変容に焦点がおかれた。その中でも福建省で今回着手した調査地では、これまでほとんど不可能であった農村での長期間の滞在が許可され、漢族農村としては初めて集中的な調査が成功した。その結果、社会主義体制の下でも伝統文化が根強く保存され、近年目ざましい復活が見られたことも明らかになりつつある。 今年度は、白族蔵族に加えて東北地方の少数民族の民族文化の現状とエスニシティ-にも視野が広まり、また漢族調査も社会情勢の落ち着きと共に、本格的な現地調査が可能となりつつある点で収穫も大きく、将来への明るい展望も得られた。
|
-
[Publications] 伊藤 亜人: "中国東北地方における朝鮮族のエスニシティ-" 東京大学教養学部人文科学科紀要. (1992)
-
[Publications] 田村 克巳: "福建省ー農村における親族と祭祀" 国立民族学博物館研究報告. (1991)
-
[Publications] 三尾 裕子: "台湾のー漢族農村における村と祭祀" 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所紀要. (1991)
-
[Publications] 末成 道男: "広東農村における位牌祭祀" 東京大学東洋文化研究所紀要. (1991)
-
[Publications] 横山 廣子: "白族社会における子供と福祉" 東洋英和女学院大学人文学部紀要. (1992)
-
[Publications] 川崎 有三: "潮州人のエスニシティ-:ジャカルタ華人社会" 東京大学東洋文化研究所紀要. (1991)