1990 Fiscal Year Annual Research Report
世界各地の海溝・背弧海盆と日本周辺海域との掘削及び潜航による比較研究
Project/Area Number |
01044046
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小林 和男 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 勇二郎 九州大学, 理学部, 教授 (20060064)
小西 健二 金沢大学, 理学部, 教授 (40019469)
平田 直 千葉大学, 理学部, 助教授 (90156670)
伊藤 慎 千葉大学, 教養部, 助手 (10201930)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
飯山 敏道 千葉大学, 理学部, 教授 (90107699)
藤井 敏嗣 東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
笠原 順三 東京大学, 地震研究所, 助教授 (70012953)
木下 肇 東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)
藤岡 換太郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20107452)
蒲生 俊敬 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70143550)
末広 潔 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
藤本 博巳 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
玉木 賢策 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50188421)
酒井 均 東京大学, 海洋研究所, 教授 (00033126)
瀬川 爾朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
平 朝彦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
|
Keywords | 南海トラフ / 海溝付加帯 / 海洋地殻基盤 / 国際深海掘削計画 / 潜水調査船 / 日本海 / KAIKOーNANKAI計画 / 冷湧水 |
Research Abstract |
掘削航海は予定通り平成2年4〜6月の南海トラフ(第131次)からグレ-トバリアリ-フ航海を経て、バヌアツ(ニュ-ヘブリデス島弧海溝系)を掘削し、さらにラウ海盆の掘削の後、ハワイ付近での孔内地震計ネット設定にとりかかっている。いずれの航海にも本計画に基づき乗船者を送ることができ、重要な情報と貴重な試料を日本の学界にもたらすことができた。南海トラフでは陸側斜面付加帯を貫いて沈み込みつつある海洋地殻基盤(玄武岩)まで掘削に成功し、連続試料の採取を行ったので、付加機構の実態を解明する鍵となると思われるデ-タを取得することができた。掘削孔内には日本製の長期連続記録式温度計を設置した。これらの航海計画立案・決定・実行の各段階でも、本研究計画による派遣研究者が共同討論と採決に参加し、国際的にも重要な役割を果した。平成3年度の掘削航海、共同研究の内容についても、各テ-マ別検討部会(パネル)と計画委員会で徹底的に議論し、最善と思われる計画をたてることができた。日本海掘削の2航海(平成元年6〜9月)の成果は平成2年10月15〜20日に東大海洋研において航海成果検討会を開催することができた。潜水調査船を用いて実施された調査については、南海トラフ東部冷湧水域のしろうり貝群集の成因に関して本年11月初旬フランスのパリにおいて国際会議が開催され、日本からも約10名が出席し、論文を発表することができた。しろうり貝の餌となるメタンを含む深部からの湧出水は、それほど高温下での熟成は受けていないので、付加帯上部の堆積物から絞り出された有機物質から生成されたものと考えられる。海底電位差や温度の局所分布と時間変動から、湧出水はしろうり貝群集内だけに限られることが判り、しかも何らかの時間的変動が検知されているので、その成因は今後の重要課題であると思われる。
|
-
[Publications] Kazuo KOBAYASHI et al: "DeepーTow Survey in the KAIKOーNANKAI Cold Seepage Areas." Earth and Planetary Science Letters. (1990)
-
[Publications] K.TAMAKI,K.PISCIOTTO,J.ALLAN et al.: "1.Background,Objectives,and Principal Results,ODP Leg 127,Japan Sea. 2.Explanatory Notes. 3.Underway Geophysics. 4.Site 794." Proceedings of the Ocean Drilling Program,Initial Reports. 127. 1-844 (1990)
-
[Publications] J.C.INGLE,Jr.,K.SUYEHIRO,M.T.von BREYMANN,et al.: "1.Introduction,Background,and Principal Results of Leg 128 of the Ocean Drilling Program,Japan Sea. 2.Explanatory Notes. 3.Site 794. 4.Site 798. 5.site 799." Proceedings of the Ocean Drilling Program,Initial Reports. 128. 1-652 (1990)
-
[Publications] H.SAKAI,T.GAMO,Y.OGAWA and J.BOULEGUE: "Stable Isotopic Ratios and Origins of the Carbonate Crust Collected from the SubductionーInduced Cold Seepage at the Eastern Nankai Trough." Earth and Planetary Science Letters. (1990)
-
[Publications] T.GAMO,H.SAKAI,J.ISHIBASHI,K.SHITASHIMA and J.BOULEGUE: "Methane,Ethane,and Total Inorganic Carbon in Fluid Samples Taken During the 1989 KAIKOーNANKAI Project." Earth and Planetary Science Letters. (1990)
-
[Publications] H.FUJIMOTO: "DeepーTow Observation of Seafloor Ventings in the Eastern Nankai Accretionary Prism." EOS. 70. 1381-1381 (1989)
-
[Publications] K.FUJIOKA,M.WATANABE and K.KOBAYASHI: "DeepーSea Photographs of Northwestern and Central Pacific OceanーAn Invitation to DeepーSea Environmenー" Ocean Research Institute,Univ.of Tokyo (Bulletin,no 27), 214 (1989)