• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

脳におけるカルシウム結合蛋白質の生理的動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01044105
Research InstitutionThe Kagawa Medical School

Principal Investigator

畠瀬 修  香川医科大学, 医学部, 教授 (50033220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHARMA Rajen  アルバータ州立カルガリ大学, 医学部, 助教授
WAISMAN Davi  アルバータ州立カルガリ大学, 医学部, 助教授
WANG Jerry H  アルバータ州立カルガリ大学, 医学部, 教授
徳田 雅明  香川医科大学, 医学部, 助手 (10163974)
板野 俊文  香川医科大学, 医学部, 助手 (60145042)
松井 秀樹  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30157234)
Keywordsカルシウム結合蛋白質 / カルシニュ-リン / カルモデュリン / リポコルチン
Research Abstract

1.カルシニュ-リン(CaN)のβサブユニットのcDNAのクロ-ニング
βサブユニットのcDNAのクロ-ニングの最終的な詰めを行い,cDNAの全シ-クエンスを決定した。684塩基のうち,496塩基がopen reading frameで,残り188塩基はnonーcoding regionであった。これに基づきアミノ酸配列を決定したところ,C端に親水性に富む6個のアミノ酸が特徴的に存在することが判明した。
2.CaN αサブユニットのアイソフォ-ムの同定
CaNのαサブユニットに対する2種類のモノクロ-ン抗体(Vj_6,Vd_3)を用いたWestern blot解析で脳カルシニュ-リンαサブユニットに従来より知られていたα_1(61KDa)の他にα_2(59KDa)が存在することを示した。
3.CaNの存在様式の検討
CaNはカルシウム(Ca^<2+>)・カルモデュリンにより活性化され,細胞質及び膜に存在する基質を脱リン酸化する。我々はCa^<2+>の細胞内流入時にCaNの膜への移行があるか否かをα,β両サブユニットに対する抗体を使用して解析した。その結果,細胞内に存在するCaNの一部がCa^<2+>依存性に(約10μMのCa^<2+>濃度で)細胞質から膜へと移動することが判明した。また,膜結合性のCaNのα,β両サブユニットのモル比は,牛脳より精製したものがα:β=1:1〜1:2であるのに比し,βの比率が高い(α:β=1:4〜6)ことも判明し,α,βの存在様式にも多様性があることが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Hideki Matsui: "Identification of two calcineurin α isoforms in bovine brain by two different monoclonal antibodies." Biochemistry International. 24. 1119-1125 (1991)

  • [Publications] Mikio Sugimoto: "Isolation and sequence of rat testis _cDNA for a calcium binding polypeptide similar to the regulatory subunit of calcineurin." Biochem.Biophys.Res.Commun.180. 1476-1482 (1991)

  • [Publications] Hajime Nishio: "Indentification of testis specific calcineurin β subunit isoform by a monoclonal antibody and detection of specific six amino acid sequence." Biochem.Biophys.Res.Commun.182. 34-38 (1992)

  • [Publications] Heung-Chin Cheng: "A synthetic peptide derived from p34^<cdc2> is a specific substrate of src-family tyrosine kinases." Journal of Biological Chemistry. (1992)

  • [Publications] Helena N.Koshimoto: "Involvement of lipocortin I in development of galactose-induced cataracts in rat." Eye Research. (1992)

  • [Publications] Lizomar J.M.P.Moia: "Identification of a src-family protein specifically expressed in rat astrocytes by immunohistochemistry and double immunofluorescent study." Brain Research. (1992)

  • [Publications] Osamu Miyamoto: "Exogenous basic fibroblast growth factor and nerve growth factor enhance sprouting acetylcolinesterase positive fibers in denervated hippocampus." Neuroscince Letters.

  • [Publications] Masayuki Mizobushi: "Basic,Clinical,and Therapeutic Aspects of Alzheimer's and Parkinson's Disease,Vol.1" Plenum Press, 4 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi