1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01044132
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
竹内 富士雄 京都産業大学, 理学部, 教授 (40121537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
QUINN Brian Carnegie―Mellon大学, Phyics Department, Assoc. Prof
SCHUMACHER R Cornegie―Mellon大学, Physics Department, Assoc. Prof
FRANKLIN Grr Carnegie―Mellon大学, Physics Department・Assoc, Prof
BASSALLECK B New―Mexico大学, Physics Department, Assoc. Prof
BARNES Peter Cornegie―Mellon大学, Physics Department, Professor
延与 秀人 京都大学, 理学部, 助手 (30213606)
高島 隆一 京都教育大学, 助手 (60163200)
田村 詔生 岡山大学, 理学部, 教授 (00025462)
三宅 弘三 京都大学, 理学部, 教授 (60025260)
岡田 憲志 京都産業大学, 計算機科学研究所, 助教授 (90093385)
政池 明 京都大学, 理学部, 教授 (40022587)
今井 憲一 京都大学, 理学部, 助教授 (70025493)
|
Keywords | H粒子 / ダイバリオン / ハイパ-核 / ストレンジネス / K^-ビ-ム / カウンタ-実験 / TOFカウンタ- / チェレンコフカウンタ- |
Research Abstract |
本研究の目的はカウンタ-実験によりS=-2のダイバリオンであるH粒子の存在を験証し、又その質量を決定することにあるが、具体的にはBrookhaven国立研究所に於ける実験813及び836を遂行し、その結果の解析を行う。初回の実験の開始が諸搬の事情から遅れて1991年3月末と決定された為、それに向けてビ-ムライン、スペクトロメ-タ、諸検出器、標的、デ-タ取得システムの準備を行って来た。本報告を書いている時点でほぼすべての装置の設置が終り、テストを行っている最中である。日本側の主に担当している粒子同定系に於ては、fimeーofーflightカウンタ-についてはテストも終り、非常に良いパ-フォ-マンスが得られた為に、これについての論文を準備中である。又標的上、下流のアエロジェル・チェレンコフカウンタ-も良い成績を示している。さらに高エネルギ-物理学研究所に於て行った実験E176から得られた知識から陽子の乗却の為に加えられたル-サイト・チェレンコフカウンタ-についても、^3He標的による実験836に向けて準備が進んでいる。順調にデ-タが得られれば1991年夏迄にはプレリミナリ-はデ-タ解析を終了し、結果の公表ができるよう予定を立てている。又来年度末には再び実験を行い、今回と同程度のK^-ビ-ムを用いデ-タをとることができる予定である。
|