• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア文字デ-タの国際交換に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 01044147
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

山田 尚勇  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (00011700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DAI Hesheng  国家技術監督局中国, 主任研究員
橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)
YAO Shiquan  国家技術監督局中国, 主任研究員
LEE Chun Soo  国立中央図書館館韓国, 館長
SUN Chen Zha  TC46国内委員会中国, 委員
計 宇生  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (80225333)
BAI Yang  国家技術監督局中国, 研究員
相澤 彰子  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (90222447)
LEE Too Youn  韓国中央大学, 教授
影浦 峡  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00211152)
金 容媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00225020)
XU Kongshi  科学院ソフトウエア研究所中国, 所長
桂 英史  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (60204450)
ZHANG Xizuan  科学院ソフトウエア研究所文献情報センター中国, 副研究員
高須 淳宏  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (90216648)
JO Won Ho  国立中央図書館韓国, 閲覧課長
CHOI Young B  国立中央図書館韓国, 電算室長
原 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (50218616)
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80143551)
小山 照夫  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80124410)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80099928)
飯田 記子  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (70027598)
淺野 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
ZHU Yan  北京図書館, 電算室係員
根岸 正光  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (90114602)
SUN Beixin  北京図書館, 電算室長
濱田 喬  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (70013191)
井上 如  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50114385)
HAE Woon Jeo  学術振興財団韓国, 情報担当理事
KIM Yong Sun  学術振興財団韓国, 学術情報部長
NOH Ock Soon  Ehwa女子大学韓国, 図書館長
CHOI Sook Do  Ehwa女子大学韓国, 助教授
SHIN HyeーSoo  国立中央図書館韓国, 電算室係員
KIM Kyu Soo  産業研究院電算室韓国, 室長
KWON Choong  産業研究院電算室韓国, 主任研究員
PARK Il Jae  学術振興財団韓国, 理事長
SHAO Wenjie  北京図書館, 副館長
LEE ChiーJu  国立中央図書館韓国, 電算室係員
Keywords東アジア / 日本情報 / 学術情報 / 書誌情報 / 漢字処理 / ネットワ-ク / デ-タベ-ス / 国際交換
Research Abstract

東アジア文字デ-タベ-スの国際交換に関して平成元年度からの第2年次として、以下の側面について現状調査を展開した。1)コンピュ-タによる文字処理、2)東アジア情報資源、3)書誌調整、4)日本情報を含む東アジア情報に対する需要、および5)上記に関わる研究者交流による情報交換と相互理解の促進など。そのため、延べ3組6人を当方より派遣し、中国における学術情報体制の現状、韓国における学術情報デ-タベ-ス形成および日本情報・日本文献の現状調査を実行し、また、韓国から2組4人、中国からは1組3人の専門家、学識経験者を招へいし、韓国の高等教育制度、デ-タベ-ス構築の現状、学術情報管理の現状、情報教育・訓練の現状、また、中国におけるソフトウェア研究、中国語情報処理の現状、中国国家図書館における自動化、中国科学院文献情報システムの現代化などのテ-マで意見情報を交換した。
調査とその運営に関して次のような問題が明かとなった。1)中国からの招へい事務には対応不能の事態がしばしばあり、運営上の障害となった。2)日程がきつすぎたため、表敬的なレベルに終始せざるを得ず、社会、経済、文化、技術的な背景を洞察するために要する細部にわたる調査のゆとりがなかった。3)調査内容が次第に継続的な性格を持ちつつあり、継続的に再訪する必要性が生じつつあるが、それを計画に反映することができなかった。5)ネットワ-ク相互乗入れ、デ-タベ-ス交換、学術情報センタ-・システム利用などについて具体的提案が先方から提示されるようになったが、本研究は研究調査活動で、わが国の学術情報システム構想の国際的事業展開とは直結したものではないため、学術的対応に留まらざるをえなかった。学術情報の国際交流における国際的信義という点で多少問題が残るといえよう。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 山田 尚勇: "学術情報サ-ビスから見た専門用語" 日本語学. 8(4). 25-44 (1989)

  • [Publications] KIM Yong Won,NAITO Eisuke,YAMADA Hisao: "Academic database construction at NACSISーa case study in 1990" Second Workshop on Academic Information:Academic Information DatabaseーCurrent Status and Problems,Seoul,Korea. Nov.15. 51-65 (1990)

  • [Publications] YAMADA Hisao,NAITO Eisuke: "The National Center for Science Information System (NACSIS) and its database service" International Conference on New Frontiers in Library & Information Service,Taipei,Taiwan. May8ー12. 22- (1991)

  • [Publications] 井上 如,金 容媛: "韓国図書館における日本語資料と日本情報ニ-ズへの対応" 学術情報センタ-共同研究「わが国における国際書誌調整」. 2月21日. (1991)

  • [Publications] 宮澤 彰: "韓国の文字コ-ドについて" 学術情報センタ-紀要. 3. 1-20 (1990)

  • [Publications] NAITO Eisuke: "NACSIS,Bibliographic Control and Standardization" Journal of Korea Society for Information Management. 7(1). 24-39 (1990)

  • [Publications] NAITO Eisuke: "Electronic Publishing in Japanーa review in 1990" FID/CAO Workshop on Electrpnic Publishing in Japan Seoul,Korea. Nov.1. (1990)

  • [Publications] 飯田 記子: "学術情報ネットワ-クの国際接続による海外への情報検索サ-ビス" 情報の科学と技術. 40(12). 818-825 (1990)

  • [Publications] 金 容媛: "全国資料の収集・調整としての納本制度" 1990年度三田図書館・情報学会発表要綱. 29-30 (1990)

  • [Publications] 金 容媛: "日本の図書館情報学教育(韓国語)" Journal of Korea Society for Information Management. Vol.7. 78-93 (1990)

  • [Publications] 金 容媛: "情報政策と納本制度" 情報管理研究(亜細亜大学図書館学課程年報). 2. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi