• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

技術革新と経済制度に関する総会的研究ー日本とイタリアとの比較ー

Research Project

Project/Area Number 01045012
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

塩野谷 裕一  一橋大学 (50017521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ALESSANDRINI セルジヨ  ボッコーニ大学, 教授
CANZIANI Arn  ボッコーニ大学, 教授
MOLTENI Corr  ボッコーニ大学, 教授
FILIPPINI Ca  ボッコーニ大学, 教授
SECCHI Carlo  ボツコーニ大学, 教授
伊藤 邦雄  一橋大学, 商学部, 助教授 (60134889)
後藤 晃  一橋大学, 商学部, 教授 (20054380)
伊丹 敬之  一橋大学, 商学部, 教授 (90017492)
榊原 清則  一橋大学, 商学部, 教授 (40114946)
石 弘光  一橋大学, 経済学部, 教授 (60017530)
今井 賢一  一橋大学, 商学部, 教授 (80017467)
Keywordsシュンペ-タ- / ネットワ-ク / 技術革新 / イノベ-ション / 現場情報
Research Abstract

1.シュンペ-タ-のイノベ-ション概念再考。
経済学におけるイノベ-ション研受はJ.A.シュンペ-タ-によって始められた。彼は経済を社会生活における一部門としてとらえ,経済動態を企業者による技術革新によって説明したが、同時に社会の他の部門にも同様の動態現象を考え、社会的諸側面の相互依村的発展の総体を問題にした。これが最広義のネットワ-ク的社会像である。
2.イノベ-ションのネットワ-ク・モデル
イノベ-ションは発明・設計・試作・生産・販売の段階を単線的に進行するのではなく,各段階において研究開発および情報・知識の蓄積と連鎖的に関連しており,多様なフィ-ドバックを通じて実況すると見るべきである。さまざまな現場情報(オン・ザ・スポット・インフォ-メ-ション)の相立作用を新しいコンテキストルに基づいて編集し直すことがイノベ-ションである。
3.ネットワ-ク型企業の発展
従来の産業発展モデルは製品プロセスの標準化とそれに基づくヒエラルキ-型の技術観を重視していたが、幅広い安素技術を含むシステム型の技術を考える必要がある。ここでネットワ-ク外部性の概念が活用され、イタリア企業として著名なベネトンはこのネットワ-ク型産業の典型と解釈される。
4.日本の技術発展の型
日本においては戦前の財閥の時代、戦後の企業集団の時代、石油組織以後のネットワ-ク産業危機の時代が区別される。また大規模イノベ-ションよりも増分的インノベ-ション,企業内部のR&Dよりも、緩やかに関連した企業間から生ずるイノベ-ションが注目される。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 今井 賢一: "The Japan′s National System of Innovation" International Conference on Science and Technology Policy ResearchーーWhat should be done? What can be done? organized by NISTEP,February 1990.1-47 (1990)

  • [Publications] 今井 賢一: "Patterns of Innovation and Entrepreneurship in Japan" Evolving Technology and Market Structure,ed by A.Heertje and M.Perlman. 187-207 (1991)

  • [Publications] 今井 賢一: "Japanese Business Groups and the Structural Impediments Initiative" Japan′s Economic Structure:Should it change? ed by K.Yamamura. 167-202 (1990)

  • [Publications] 塩野谷 裕一: "Instrumentalism in Schumpeter′s Economic Methodology" History of Political Economy. 22. 187-222 (1990)

  • [Publications] 塩野谷 裕一: "The Origin of the Schumpeterian Research Program" Journal of Institutional and Theoretical Economics. 146. 314-327 (1990)

  • [Publications] 今井 賢一: "情報・知識の相互作用とイノベ-ション:場と知識の配分比率の問題" ビジネス・レヴュ-. 37. 18-29 (1990)

  • [Publications] 榊原 清則(エレノア・ウェストニ-と共同): "技術戦略の新展開と技術マネジメント" ビジネス・レビュ-. 37. 51-63 (1990)

  • [Publications] 伊丹 敬之: "日本企業の普遍性ーヒトと労働市場ー" ビジネス・レビュ-. 37. 1-11 (1990)

  • [Publications] 伊丹 敬之: "私有化と競争" ビジネス・レビュ-. 38. 35-44 (1990)

  • [Publications] 伊藤 邦雄(三隅 隆司・市村 豊彦と共同): "株式持ち合いの螺旋型ロジック・シフト" ビジネス・レビュ-. 37. 15-36 (1990)

  • [Publications] 今井 賢一: "情報ネットワ-ク社会の展開" 筑摩書房, 1-288 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi