• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

大深度用海洋構造物に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01045013
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

竹沢 誠二  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10017874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NISHIMOTO Ka  サンパウロ大学, 工学部, 助教授
TANIGUCHI Ce  サンパウロ大学, 工学部, 教授
TACHIBANA To  サンパウロ大学, 工学部, 教授
平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018061)
井上 義行  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60126373)
Keywords海洋構造物 / 大深度 / 浮遊式 / 保留システム / 短波頂不規則波
Research Abstract

本共同研究は、海洋工学の一環として重要な位置を占める深海用海洋構造物の開発に関連してその性能推定法を、この研究分野で先進国である日本と、今や海底石油の有力な生産国となりつつあり大深度用海洋構造物を必要としているブラジルとで行ったものであり本年が最終年度である。
最終年度は全体の取りまとめを考慮しつつ以下の研究を行った.
先ず前年度までの共同研究により作られた流体力、応答の計算モデルを使用して浮体運動に関する数値計算を大深度を考慮して実施した.浮遊式海洋構造物については主として日本に於て行い、着底式海洋構造物については主としてブラジルにおいて行なった.更にそれぞれ実験と比較しつつ精度を確認した.又新しい試みとして短波頂不規則波中での応答実験結果を基にして方向応答関数を推定できる事も確認した.更に複合外力下かつ大深度用海洋構造物の性能推定法全体のとりまとめを行なった.そのため日本、ブラジル相互に研究者を派遣した.
以上の研究結果以下の主要成果を得た.
(1)500〜1000m級の大深度用海洋耕造物の性能推定がほぼ可能である.
(2)短波頂不規則波浪中での実験により浮遊式構造物の方向周波数応答の推定は可能である.これは実験室レベルでの確認であるがその手法はそのまま実海域の実機にも適用可能である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 竹沢 誠二: "浮遊型海洋構造物の方向スペクトル波中実験に基く方向周波数応答関数推定(その2)" 日本造船学会論文集. 169. 177-185 (1991)

  • [Publications] 竹沢 誠二: "浮遊型海洋構造物の方向スペクトル波中実験に基く方向周波数応答関数推定(その3)" 日本造船学会論文集. 170. 307-317 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi