1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01045014
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
沖 猛雄 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023039)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
王 淀佐 中南工業大学, 教授
左 鉄〓 中南工業大学, 教授
鐘 海雲 中南工業大学, 助教授
張 啓修 中南工業大学, 助教授
市野 良一 名古屋大学, 工学部, 助手 (70223104)
興戸 正純 名古屋大学, 工学部, 講師 (50126843)
山内 睦文 名古屋大学, 工学部, 教授 (40115647)
|
Keywords | 希土類金属 / 溶融塩電解 / ネオジウムー鉄合金 |
Research Abstract |
1.日本側の担当研究としては、レア-ア-ス金属塩の溶融塩中における挙動について検討し、次の結果を得た。 ネオジウムのフッ化物を含むの溶融塩中においてサイクリックボルタメトリ-をタンタル電極と鉄電極について測定した。溶融塩中においてネオジウムイオンの存在状態を調べ、金属への還元機構について検討した。ネオジウムは3価から2価に還元され、さらに電位を下げると金属に還元された。また、鉄は、ネオジウムと合金作り易い。カソ-ド材料として鉄を用いると、溶融塩電解によって直接、鉄とネオジウムの合金が得られた。電解中のカソ-ド電位をコントロ-ルすることによって合金の組成を制御することが可能であることが明かとなった。 2.中国中南工業大学から、2名の招聘を行い、名古屋大学において研究交流会を開き、次のような討論結果を得た。 中国における希土類元素の分離装置の現状について紹介された。レア-ア-ス元素の分離法としては、沈殿法あるいは結晶化法等が従来よりあるが、効率の低いこと消耗しやすいこと等の欠点があり、イオン交換法あるいは溶媒抽出法に発展改光された。抽出過程は数百以上の繰り返しを要し、処理量が少ないレア-ア-スの分離では塔式あるいは遠心式抽出機を重視すべきである。このような、抽出の設備について議論を行なった。 3.国際会議"Rare Metals'90"に出席した。 中国からの招聘者2名および日本の共同研究者らと、北九州市で11月に開催された上記国際会議に出席し、レア-ア-スについての分科で発表あるいは討論し、レア-ア-ス分離の研究について調査を行なった。
|
-
[Publications] G.Chen: "Electrochemical Studies of zirconium and Hafnium in Alkali chloride and Alkali Fluorideーchloride Molten Sdts" J.Applied Electrochemistry. 20. 77-84 (1990)
-
[Publications] 陳 光森: "フッ化物溶融塩中におけるNdの電気化学的研究" 資源素材学会秋期大会概要集. 01-6 (1990)
-
[Publications] G. Chen: "Effects of Oxide on Anodic Behaviours of Graphite Electrodes in Fluoride Molten Salts" Proc.of rhe 3rd International Symposium on Molten Salts. 発表予定 7月 1990年 パリ. (1990)