1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01060001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
清水 富士夫 東京大学, 工学部, 教授 (00011156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江馬 一弘 東京大学, 工学部, 助手 (40194021)
桑田 真 東京大学, 工学部, 講師 (70161809)
清水 和子 電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (30017446)
宅間 宏 電気通信大学, 新形レーザー研究センター, 教授 (70012200)
|
Keywords | レーザー冷却 / トラッピング / ネオン / 希ガス / 準安定状態 / 原子線 / 衝突断面積 |
Research Abstract |
東京大学で本年度購入したアルゴンレーザー励起色素レーザーで新たに始めたCaの冷却実験については、上記レーザー駆動のための電源、冷却水工事の遅れのため進行が遅れているが、他の中心課題であるNe、A、Krのレーザー冷却実験関係は順調に進行している。まず、Neについては自然界に存在する3つの同位体全てについて冷却・トラッピングに成功し、それらの準安定状態寿命、極低温における衝突断面積の測定実験を行った。また、同じくNeをサンプルにして行っているトラップ、低速原子線の制御に関しては凹凸球面反射鏡を用いた原子線コリメーターを開発し準安定Ne原子線の強度を2桁近く強くすることに成功した。また、4ビーム構成のトラップを開発し、Ne^<20>で10^8個という多数の原子をトラップすることに成功した。半導体レーザーを使ったレーザー冷却の研究では、同レーザーの発振周波数コントロール技術や安定化技術の改良によってAr原子をトラップすることに成功した。Caの研究は上記のようにレーザー待ちであるが、真空装置、エレクトロニクスなどは90%実験準備が完了している。アルカリ原子の冷却、衝突実験についても電気通信大学において進行中であり、Li原子線のレーザー冷却効果が確認されたほか、まだ常温原子線による実験ではあるが、Na_2とArの状態選別衝突断面積について新しい結果が得られつつある。
|
Research Products
(1 results)