1989 Fiscal Year Annual Research Report
大学等における一般情報処理教育の推進体制の整備に関する総合的研究
Project/Area Number |
01102047
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
長谷川 利治 京都大学, 情報処理教育センター, センター長 (40025911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉江 日出澄 名古屋工業大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30024277)
山田 攻 室蘭工業大学, 情報処理教育センター, 助教授 (70002897)
長田 博泰 北海道大学, 情報処理教育センター, 助教授 (70000875)
武市 正人 東京大学, 教育用計算機センター, 助教授 (10011165)
川添 良幸 東北大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30091672)
|
Keywords | 情報処理教育 / コンピュ-タサイエンス / コンピュ-タリテラシ- / 教育用計算機システム / CAI |
Research Abstract |
本研究初年度である平成元年度は、以下のように研究を行った。なお、今年度は、諸般の事情により、実際に研究活動に割り当てる時間の余裕が少なかったので、十分に堀り下げて検討ができなかったが、来年度の本格的検討に向けて、おもに、現状における問題点の抽出について重点的に検討を行った。 1)来年度において個別に重点的検討を行うために、以下のような項目に関する、大学等における一般情報処理教育の運営上の諸課題について、問題点の抽出を試みた。 (1)一般情報処理教育における教育内容、カリキュラムについて (2)多人数に対してコンピュ-タ実習を行う際の指導方法とその問題について (3)情報処理教育センタ-等、教育用計算機を管理運用する組織における運営上の問題点について (4)情報処理教育センタ-等、教育用計算機を管理運用する組織と他の学部・学科との連携体制について (5)実習補助者(TA)制度について (6)教育用電子計算機設備の選定および運用に際しての問題点について 2)来年度実施予定の、国内の主要大学を対象とした、情報処理教育の実施状況についてのアンケ-ト調査の内容についての検討を行った。この際、昭和63年度に文部省が実施した実態調査の集計デ-タについての基礎的な評価も行った。
|
-
[Publications] 長谷川利治(大月一弘): "バス形複合LANにおれる伝送機会分離方式の検討" 電子情報通信学会論文誌. J72-B-1. 710-720 (1989)
-
[Publications] Yoshiyuki Kawazoe: "Automatic Evalution of Pronounciation in Language Classes" Proceedings of IEEE TENCON´89. 482-485 (1989)
-
[Publications] 川添良幸: "文科系学生のための情報処理教育" 蟻塔. 13-17 (1989)
-
[Publications] 杉江日出澄(岩堀祐之): "情報処理教育システム-GIP IIシステム-" 名古屋工業大学学報. 41. 1-7 (1989)
-
[Publications] 武市正人: "東京大学情報ネットワ-ク計画と教育用計算機システムについて" 東京大学教育用計算センタ-報告. 4-7 (1989)
-
[Publications] 八村広三郎: "教育用計算機システムに関するアンケ-ト調査の集計結果について" 京都大学情報処理教育センタ-広報. 3-43 (1989)
-
[Publications] 武市正人(訳): "プログラム改良学" 近代科学社, 216 (1989)
-
[Publications] 八村広三郎: "計算機科学の基礎" 近代科学社, 181 (1989)