1989 Fiscal Year Annual Research Report
言語獲得と概念形成過程の工学的モデル化に関する総合的研究
Project/Area Number |
01300004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白井 克彦 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
水野 節子 東洋女子短期大学, 教授 (50141247)
豊田 順一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
波多野 誼余夫 独協大学, 教養部, 教授 (60049575)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
|
Keywords | 言語獲得 / 概念形成 / 工学的モデル / 音声の習得 / 語彙・概念体系の習得 / 文法知識の習得 / 談話・対話能力の習得 / 言語処理システム |
Research Abstract |
人間における言語と思考は、知能の最も中心的な活動であり、両者の能力すなわち記号操作の能力と概念操作の能力をもたらす言語獲得と概念形成は、コミュニケ-ション行動確立の基礎となる。 本研究は、言語獲得と概念形成を特に、言語能力とその他の運動、認知、理解、推論などの能力との相互作用ととらえ、言語獲得と概念形成を音声の習得、語彙・概念体系の習得、文法知識の習得、談話・対話能力の習得の4つの過程に分割し、それぞれの過程につき言語学的観察、心理学的実験および情報学的記述を通し、その発達過程の把握と習得に必要なメカニズムのモデル化を行い、次に各モデルを総合化して解析することにより言語処理・知識処理の情報システムを飛躍的に発展させることを目的として研究を進めた。 1.音声の習得 乳児音声から喃語を経て幼児の言果の発声に至る発達過程の言語学的・運動学的観察、音声知覚実験、音声処理に基づく特徴量の記述を行い、これらを外言語形成過程としてモデル化すべきとの結論を得た。 2.語彙・概念体系の習得 幼児の語彙構造の発達の言語心理学的考察、概念体系の言語心理学的考察、語彙構造・概念体系の情報学的記述を行い、これらを内語形成過程としてモデル化すべきとの結論を得た。 3.文法知識の習得 統語機能習得に対する生得性・獲得性および習得に必要な言語機能と認知、理解、推論機能との関係の定察と情報論的記述を行い、これらを知識体系形成過程としてモデル化すべきとの結論を得た。 4.談話・対話能力の習得 幼児の話者の理解能力および言語生成能力、会話交代能力につき、言語心理学的観察・実験、情報論的記述を行い、これらを外言語・内言語形成過程を考慮してモデル化すべきとの結論を得た。 5.以上の成果の総合化を行い、本研究の応用分野として、知識情報科学の領域を加えるべきとの結論を得た。
|
-
[Publications] 藤崎博也: "人間の内部辞書の構成と検索方式に関する検討" 日本音響学会春季研究発表会講演論文集. 1. (1990)
-
[Publications] Kojima,S.: "Voco-Auditory Functions in chimpanzee" Science. (1990)
-
[Publications] Shirai,K.: "Multi-LevelClustering of Acoustiv Features for Phoneme Recognition Based on Mutual Information" IEEE ICASSP. 1. 604-607 (1989)
-
[Publications] 今泉敏: "聴覚の時間特性からみた言語音知覚障害の研究-補聴器の改善をめざして-" BME. 4. (1990)
-
[Publications] Hatano,G.: "Inferring maaning of unfamiliar kanji compound words." Japanese Psychological Research.(1990)
-
[Publications] Ishizaki,S.: "Conceptual dictionary for multilingual machine translation" Regional Workshop on Computer Processing of Asian Language. GL2-L13 (1989)
-
[Publications] Okada,N.: "A Knowledge Base for News Story Understanding" Australia-Japan Joint Symp.Natural Language Processing. 133-144 (1989)
-
[Publications] 斎藤治: "文脈効果とP300" 生体環境の時系列情報解析研究会研究報告集. 1. 52-55 (1989)
-
[Publications] Hataoka,N.: "Large Vocaburary Speech Recognition Using Concept Networks" IEEE IJCNN'89. II576 (1989)
-
[Publications] 中村裕一: "学生の誤りを解釈する機構の開発-ITSのための一般化および類推を用いたモデル生成法-" 電子情報通信学会論文誌. J72-D. 1077-1087 (1989)
-
[Publications] 向井国昭: "半群作用を持つマ-ジ構造とその上の単一化理論" 日本ソフトウェア科学会. 7. (1990)
-
[Publications] 亀田弘之: "人間の言語理解過程のモデルに基づく形態素解析システムの評価" 情報処理学会第39回全国大会講演面文集. I. 585-586 (1989)
-
[Publications] 水野節子: "情報の構造と言語記憶" 日本心理学会第53回大会発表論文集. (1989)
-
[Publications] Kurematsu,A.: "ATR Japanese Speech Database as a Tool of Speech Recognition and Synthesis" Speech Communication. (1990)
-
[Publications] 情報処理学会(編): "情報処理ハンドブック・人工知能編" ホ-ム社, 1620 (1989)