1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01301002
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
竹市 明弘 京都大学, 教養部, 教授 (60067569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北尾 宏之 京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (00211194)
加茂 直樹 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10027691)
大峯 顕 大阪大学, 教養部, 教授 (50030101)
内山 勝利 京都大学, 文学部, 助教授 (80098102)
有福 孝岳 京都大学, 教養部, 教授 (20031586)
|
Keywords | 個体 / 生命 / 自然 / 行為 / コミュニケ-ション / インフォ-ムド・コンセント / パタ-ナリズム |
Research Abstract |
まず、歴史的研究から得られた知見の一つとして、「生命」「個体」「人間」といった最も基本的な概念が各文化圏によって異なった仕方で理解されているということがある。東洋と西洋の間の差異は言うまでもないが、西洋においてすら英米圏とドイツ語圏とでは、例えば「人間」といった概念のもつ内包が異なっている。そこからして、人間の生命をどのように理解し、医療技術の実際においてどのように扱うべきかということの理解が異ならざるをえない。よく言われる英米圏の功利主義倫理学とドイツ語圏の内面的倫理学との差異は単なる学問上の問題につきるのではなく、人間や生命に関する一般人の常識から医療の現実にまで影響をもつところの、精神風土に基づいた差異である。生命倫理の問題は、今や単に一部の倫理学者の理論的問題ではなくなり、むしろ広く医学者、生物学者、技術者等が自らの実践的問題として直面する問題となっている。このような状況では、具体的・実際的解決が急がれ、生命や人間的個体、社会といった領域にかかわる根本問題として生命倫理を研究する方向が現在では次第に薄れつつあるといってよい。我々の研究計画は、このような風潮に対して、生命概念の歴史的研究と現代の科学的・社会的知識を結集したうえでの哲学的な原理的研究を総合的におしすすめることを狙ったものであった。歴史的研究の部分は上記のとおり相当程度まで達成されたと考えられる。原理的研究の部分では、自然科学者、特に生命・自然環境に関する専門的研究者の参加をみなかったことが最後まで残った研究遂行上の問題点である。最近急速にその重要性が認識され始めた「地球環境と生命の問題」を考慮せずしては、これからの生命の問題の研究は不充分なものになろう。我々としては、京都大学大学院に平成3年度から設置される「人間・環境学研究科」のスタッフを招いて、今後更に大規模な総合研究を開始せねばならぬと考えている。
|
-
[Publications] 有福 孝岳: "行為とはなにか" 関西倫理学会編『現代倫理の課題』(晃洋書房). 15-36 (1990)
-
[Publications] 有福 孝岳: "道元の「梅華」讃に惟う" 『日本及日本人』(日本及日本人社). 1598号. 102-110 (1990)
-
[Publications] 有福 孝岳: "禅仏教とは何かー禅哲学への導き" 『仏教・別冊・3・仏教入門』(法蔵館). 142-152 (1990)
-
[Publications] 有福 孝岳: "人間的自己の非本来性と本来性" 『現象学年報』(日本現象学会). 6. 51-68 (1990)
-
[Publications] 有福 孝岳: "不死と魂" 『GーTEN』(天理やまと文化会議). 59号. 14-22 (1991)
-
[Publications] 有福 孝岳: "Heidegger und Kant.Die Uneigentlichkeit und Eigentlichkeit des menschlichen Selbst" Zur philosophischen Aktualita^^¨t Heideggers (Vittorio Klostermann). Bd.1. 110-121 (1991)
-
[Publications] 大峯 顕: "脳死の倫理と宗教" 『脳死』(北窓出版). 308-315 (1990)
-
[Publications] 大峯 顕: "「いのち」の質をどう考えるか" 『併教 別冊4』(法蔵館). 別冊4. 203-208 (1990)
-
[Publications] 大峯 顕: "いま、死生観の時代" 『正論』. 221. 36-44 (1991)
-
[Publications] 片柳 栄一: "The Last Congruous Vocation" Augustiniana (Me^^´langes T.J.Van Bavel). 41. 645-657 (1991)
-
[Publications] 片柳 栄一: "神探究の場の開示ーアウグスティヌスの照明説再考" 基督教学研究. 12. 1-20 (1991)
-
[Publications] 加茂 直樹: "現代社会の倫理的課題" 関西倫理学会編『現代倫理の課題』(晃洋書房). 173-187 (1990)
-
[Publications] 塚崎 智: "自然権の思想ーホッブズとロック" 『イギリス道徳哲学の問題と展開』(日本倫理学会). (1991)
-
[Publications] 塚崎 智: "シジウィクの直覚主義" 『H.シジウィク研究』(以文社). (1991)
-
[Publications] 野家 啓一: "「虚実皮膜」の間" 『哲学』. 第40号. 1-18 (1990)
-
[Publications] 野家 啓一: "「科学」というイデオロギ-" 『理想』. 第646号. 102-111 (1990)
-
[Publications] 野家 啓一: "物語行為論序説" 現代哲学の冒険第8巻『物語』(岩波書店). 3-76 (1990)
-
[Publications] 野家 啓一: "歴史の終焉と物語の復権" 『本』. 第15巻第9号. 22-28 (1990)
-
[Publications] 野家 啓一: "無根拠への問い" 『創文』. 第317号. 1-6 (1990)
-
[Publications] 野家 啓一: "アスペクト盲と隠喩的想像力" 『ウィトゲンシュタイン以後』(東京大学出版会). 221-244 (1991)
-
[Publications] 平石 隆敏: "「社会的正義」というパ-スペクティヴの可能性" 『中部哲学会紀要』. 第23号. 41-53 (1991)
-
[Publications] 宮原 勇: "『コミュニケ-ションの現象学』の理念" 『愛知県立大学文学部論集』. 38号. 1-21 (1990)
-
[Publications] 宮原 勇: "『聖なるもの』の現象学ー宗教現象学についての方法論的考察ー" 『現象学年報』(日本現象学会). 5. 75-91 (1990)
-
[Publications] 加茂 直樹: "生命倫理と現代社会" 世界思想社, 214 (1991)