• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

信号系活動の成立・崩壊過程に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 01301011
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳥居 修晃  東京大学, 教養学部, 教授 (50015012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 寿一  帝京大学, 文学部, 助教授 (30172894)
鳥居 登志子  日本女子大学, 児童研究所, 研究員 (70060671)
鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)
下條 信輔  東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
河内 十郎  東京大学, 教養学部, 教授 (30083710)
Keywords信号系活動 / 発進遅滞児 / 先天盲開眼受術者 / CD中毒後遺症 / 斜視弱視 / 視覚認知障害
Research Abstract

発達遅滞児班、開眼受術者・弱視者班、脳損傷者班はそれぞれの事例について、信号系活動の促進化をはかり、以下のような結果を得た。
(A)発達遅滞児班では、(1)誕生初期の脳炎後遺症により、両側前頭部、両側後頭部に萎縮のみられる障害児に対して、顔の認知ならびに構成果題、位置・方向の認知課題を与え、一連の学習訓練を行った。その結果(i)顔の認知に関してはかなりの改善が生じたが、構成課題についてはまだ必ずしも十分ではない。(ii)位置・方向については、色を手がかりにしてかなりの改善がみられている。(2)自閉症傾向のある15歳男子に以前より数概念の形成をはかり、個数の計数の学習を進めてきたが、即時的認知の範囲が「3」を越えるには至っていない。(3)肢体不自由養護学校に通学する重症心身障害児5名(小1〜中2)について、教材や係わり手への指向性を基盤として、眼球・首・体幹・手・足の動きを促進する試みを行い、5名すべてに、徐々に動きの変容がみられるようになった。(B)開眼受術者・弱視者班では、(1)角膜病植を左眼のみに受けた早期失明の少女について、色彩・形態の識別活動と定位活に関する輔正処方を試みた結果、近距離ではそれらが十分可能な状態にまで到達させることができた。さらに片仮名の識別訓練を試み、それも可能な段階に至っている。(2)斜視弱視児について、当初困難であった両眼立体視が可能になりつつあるのを認めた。(C)脳損傷者班では、(1)CO中毒により皮質盲に近い状態と診断された事例について、その視覚認知障害状況特性を明らかにすることができた。すなわち、同時に2つの対象を把握することができない部位が視野中心部にあり、漢字などはそれが1個でも部分的にしか把握できないことが明らかになった。(2)大脳の左右半球間の差を二次元脳電図法によって調べることを試み、その差に関して男女差があることを見出した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 鳥居修晃(梅津八三・上村保子と共著): "早期失明者の開眼手術後における信号活系動(1)" 基礎心理学研究. 8. (1990)

  • [Publications] 望月登志子(鳥居): "開眼手術後における視機能とその分化" 基礎心理学研究. 7. 53-70 (1989)

  • [Publications] 河内十郎: "脳損傷による認知過程の障害" テレビジョン学会技術報告. 13. 7-12 (1989)

  • [Publications] 河内十郎: "大脳機能の性差" バイオメカニズム学会誌. 13. 134-141 (1989)

  • [Publications] Kawamura,M.: "Different interhemispheric transfer of kanji and kana writing evidence by a case with left unilateral agraphia without apraxia." Brain. 112. 1011-1018 (1989)

  • [Publications] 重野純: "言語音と非言語音の受聴" 音声言語医学. 30. 368-376 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi