• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

「転換期」における農村社会の変容と農民意識の諸相

Research Project

Project/Area Number 01301014
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

細谷 昂  東北大学, 教養部, 教授 (10005754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 仁  東北大学, 文学部, 助手 (30214729)
秋葉 節夫  広島大学, 総合科学部, 助教授 (90192905)
伊藤 勇  福井大学, 教育学部, 助教授 (90176321)
小林 一穂  大阪外国大学, 外国語学部, 助教授 (20150253)
中島 信博  東北大学, 教養部, 助教授 (80005826)
Keywords家の変化 / 村の変化 / 農業共同化
Research Abstract

平成元年度においては、東日本の代表的な稲作地長である庄内平野農村部に所在する鶴岡市京田地区および酒田市北平田地区に主要調査対象地を設定し、既存統計資料の収集および典型集落の事例研究のほか、調査対象者として、経営形態・階層別に経営責任の地位にある男性約100名を依頼し、面接調査をおこなった(有効回答数は京田地区43、北平田地区46)。また、酒田市域の生産組合長全員に郵送法により、営農志向調査をおこなった。
その結果についてはなお分析中であるが、現在の段階で指摘しうる主な知見はおよそ以下の通りである。
「家」について。長寿化による家の構成員の多世代化(とくに夫婦3世代化)と、兼業化の進行およびプラスアルファ-の導入(転作ごとの分化、重層化が生じ、そのことにもとづく家内部での夫婦単位の相対的自立化が進んで、「核家族連合としての家」とでもいいうるような事態があらわれてきている。
「村」について。いわゆる部落会と生産組合、その他の諸集団の機能分化が進み、部落会はほとんど生活面の機能に限定されて、いわば「部落会の町内会化」の事態があらわれている。
営農志向について。土地基盤整備によるパイプ灌漑の実施と農業機械化の進行は、農作業面での個別農家の自立化をつよめているが、しかし他面、現在の困難な農業事情に対応して、機械の共同利用など農業共同化への志向があらためて増加している。
なお、集村形態の庄内農村と対比のために、富山県礪波平野の散居村についても調査を実施したが、ここにおいても個別農家の自立性が高まっている反面、なお村の共同性が維持されていることが知られた。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi