• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

高度情報化社会における家族のライフスタイルに関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 01301026
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

野々山 久也  甲南大学, 文学部社会学科, 教授 (30067863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 範子  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70189570)
桂 良太郎  奈良大学, 社会学部, 講師 (50214359)
神原 文子  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (50186178)
指田 隆一  四天王寺国際仏教大学, 文学部, 講師 (00196198)
善積 京子  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (80123545)
Keywordsライフスタイル / 核家族 / 家族の多様化 / 情報化 / サポ-ト・システム / 家族 / 家族規範 / 家族システム
Research Abstract

本研究の目的は、従来の家族の歴史的変動研究の成果を踏まえつつ、特に情報化社会の進展の中で家族のライフスタイルがどのような多様性を呈するかにすることである。本研究の一般仮説は次の通りである。(1)産業化や都市化にもとづく核家族化という家族変化において、従来家族が果たすものとされてきた多くの機能が専門機関によって肩代りされるようになってきた。核家族が家族の典型となり、そのライフスタイルや下位文化が培われてきた。(2)しかし、高度情報化社会においては、さらに個人と家族の関係が多様化し、多様なライフスタイルや下位文化が展開し、家族の典型は、画一的な核家族モデルから多様な家族モデルへと変化するだろう。
本年度は、形態的には相違がない場合でも、家族内のライフスタイルには多様性があることを明らかにするために夫婦と未婚子からなる「標準的な家族」を対象にした調査の実施に取りくんだ。具体的には神戸市住民を対象に年齢をコントロ-ルした上で1000組の夫婦を無作為抽出し、郵送配票による留置調査を実施した。
調査内容としては、(1)対象者夫婦の生活経歴、(2)生活時間、空間、資源、目的などの項目からなるライフスタイル、(3)サポ-トシステムの存在とその利用状況、(4)外部体系との関係、(5)ライフスタイル選択の時間と状況などである。11月には大学生の両親などを対象として約100ケ-スの予備調査を実施した。その集計結果にもとづき、さらに検討を加え、最終の調査票が作成され、3月には多数の調査員を動員し、回収した。現在は、調査結果の集計作業に入っているが、今後は、その結果の分析に取りかかることになる。なお標準的な家族とは異なるライフスタイル(例えば非婚の母子、離婚後の父子、同棲、三世代家族など)を明らかにする次年度実施の調査を計画中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 野々山久也ほか: "家族ライフスタイル研究に関する一試論" ソシオロジ.

  • [Publications] 野々山久也ほか: "高度情報化と家族ライフスタイル" 家族社会学研究.

  • [Publications] 野々山久也ほか: "個人の価値観と家族ライフスタイル" 家族社会学研究.

  • [Publications] 野々山久也(編著): "家族スタイルの多様化に関する総合研究" ミネルヴァ書房, 320 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi