1990 Fiscal Year Annual Research Report
老いと死に関する人間形成論的総合研究ー生涯教育の統合的・原理的基礎づけのために
Project/Area Number |
01301031
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡田 渥美 京都大学, 教育学部, 教授 (70027960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮嶋 秀光 仁愛女子短期大学, 児童教育学科, 講師 (50200176)
北岡 宏章 大阪府立工業高等専門学校, 一般教養科, 助教授 (50195244)
大西 正倫 大谷大学, 短期大学部, 講師 (40169016)
伊藤 一也 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (70159862)
矢野 智司 香川大学, 教育学部, 助教授 (60158037)
|
Keywords | 老い / 死 / 世代 / 生涯教育 / 人間形成論 / ライフサイクル / 高齢化社会 / 発達危機 |
Research Abstract |
1.<中間報告書の作成>___ー 助成の最終年度に当たる今年度は、総計三回の研究合宿及び日常の緊密な研究連絡や紙上討議を通じて、前年度に策定した章分担に即して各自に研究を進め、その成果を報告書に纏めた。ここでは、まず序章で「老いと死」をめぐる現代の問題状況と、これに向かう我々の基本的視座を明らかにし、続いて「老いと死」という共通の主題に対して、第I章では人間の存在の視角から、第II章では人間の実存の視角から、第III章では人間の形成の視角からそれぞれにアプロ-チし、終章では、今回の研究全体の総括を行い、「老いと死の人間形成論」を構築するための出発点を確立しようと試みた。 2.<出版のための準備と今後の課題>___ー 上述からも明らかなように、今回の報告書では、「老いと死の人間形成論」を「老いと死の人間存在論」と相互に補完し合う仕方で展開しようと試みた。しかし、時間や紙幅の制約などのため、全体的な輪郭を素描する程度にとどまり、「老いと死の人間形成論」を包括的かつ原理論的に構築するという本来の目的を、必ずしも十分に果すことができなかった。これは、今後本格的に取り組むべき課題であり、その成果を一本に纏めて刊行する予定である。 尚、これまでの共同研究を通じ、「老いと死」の検討に続くべき研究課題が明らかになってきた。今日の高齢化の問題は、出生率の激減、世代間の教育機能の低下など焦眉の諸問題と連動しており、人間形成論的視点からすれば、要するに「世代サイクルと個のライフサイクルとの相関」という、より包括的な問題連関のうちにある。従って「老いと死の人間形成論」は、「世代サイクルと個のライフサイクルとの連関に関する人間形成論」という、より包括的・原理的な主題のもとで改めて検討されねばなるまい。これが、我々の次なる課題である。
|
-
[Publications] 岡田 渥美: "「老いと死」の人間形成論を求めて" 平成元年・2年度科学研究費補助金研究成果報告書『老いと死に関する人間形成論的総合研究』. 54-62 (1991)
-
[Publications] 山崎 高哉: "人生の成就ー人間の「最後の言葉」に見る" 同上報告書. 47-53 (1991)
-
[Publications] 皇 紀夫: "「老い」を老い,「死」を死ぬ。" 同上報告書. 30-33 (1991)
-
[Publications] 野々村 昇: "「老いと死」と意味" 同上報告書. 22-25 (1991)
-
[Publications] 村島 義彦: "老いと死ー現代の状況" 同上報告書. 1-3 (1991)
-
[Publications] 田中 毎実: "「老いと死」と異世代間の“Mutual Regulation"" 同上報告書. 39-44 (1991)
-
[Publications] 田中 毎実: "おとなの未成熟と異世代間相互規制" 教育哲学研究. 61号. 6-11 (1990)
-
[Publications] 山口 充: "老いの英知" 科学研究費補助金研究成果報告書(平成元年・2年度)『老いと死に関する人間形成論的総合研究』. 33-38 (1991)
-
[Publications] 矢野 智司: "老いとユ-モアー生の一様式として" 同上報告書. 10-14 (1991)
-
[Publications] 伊藤 一也: "老いと危機" 同上報告書. 17-21 (1991)
-
[Publications] 大西 正倫: "「老いと死」の“準備"" 同上報告書. 26-29 (1991)
-
[Publications] 大西 正倫: "老いと死から教育学を考えるー「死への準備教育」をめぐってー" 『哲学論集』(大谷大学哲学会). 37号. 33-44 (1991)
-
[Publications] 毛利 猛: "老いと時間" 科学研究費補助金研究成果報告書(平成元年・2年度)『老いと死に関する人間形成論的総合研究』. 14-17 (1991)
-
[Publications] 毛利 猛: "時間の二つの意味方向" 香川大学教育学部研究報告第I部. 81号. 103-108 (1991)
-
[Publications] 北岡 宏章: "老いと退屈" 大阪府立工業高等専門学校研究紀要. 26. (1992)
-
[Publications] 宮嶋 秀光: "老人ーその教育者的役割と発達課題" 科学研究費補助金研究成果報告書(平成元年・2年度)『老いと死に関する人間形成論的総合研究』. 44-47 (1991)
-
[Publications] 吉田 敦彦: "老いと死の儀礼ーメキシコの「死者の日」をめぐって" 同上報告書. 7-10 (1991)
-
[Publications] 岡田 渥美: "平成元年・2年度科学研究費補助金研究成果報告書『老いと死に関する人間形成論的総合研究』" 中西印刷(株), 65 (1991)
-
[Publications] 田中 毎実: "第7章子どもと大人(教育の関係) 第1節人間の生涯と世代関係から見た教育関係(和田 修二・高崎 高哉編『教育原論』所収)" 協同出版, (1991)
-
[Publications] 岡田 渥美: "老いと死の人間形成論" 溪水社, (1992)