1989 Fiscal Year Annual Research Report
風水説の変遷・受容過程と近現代的応用実態に関する学際的基礎研究
Project/Area Number |
01301041
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
渡邊 欣雄 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90103209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 敏夫 国立民族学博物館, 第4研究部, 助手 (40151021)
瀬川 昌久 東北大学, 教養部, 助教授 (00187832)
都築 晶子 琉球大学, 法文学部, 助教授 (00115601)
目崎 茂和 三重大学, 人文学部, 教授 (80101187)
山下 欣一 鹿児島経済大学, 社会学部, 教授 (10166663)
|
Keywords | 風水地理 / 地気 / 龍脈 / 風水師 / 穴と明堂 / 大雑書 / 得風蔵水型地形 / 造形プラン |
Research Abstract |
本研究は風水説の受容・変遷過程たるその史的復原と、風水説の近現代的応用実態たる地域比較の2種を目的にして発足したが、今年度に得られた知見は略々以下の如くである。風水説は中国3世紀の思想家・郭璞の『葬経』に発するとするのが通説だが、我々の研究からはその起源及び風水説の発展過程を再考する必要のあることがまずわかった。通説は後代の史書等による位置づけに基づくが、史書・風水書には真偽があって、特に風水書はその性格から偽書が著しい。また風水説の日本本土への渡来は、今日なお推測の域を出ずその点今後の課題の一つだが、唯一沖縄では史書『球陽』その地から17世紀中葉に中国からの伝来が明らかである。但しそれ以前からの伝来もありうることで、その点の究明も今後の課題である。17世紀以後の沖縄の風水知識の輸入は国策の一環であり、輸入以後国城たる首里城の風水判断や風髄説による改修は著しく、またその後の国策としての環境改変・村落移動及び創建、家屋墳墓プランの画一化等風水説の影響は著しく、18世紀前後に現代沖縄文化が風水説により再編されたと称しても過言ではないことが判明した。但し沖縄の風水書を中国のそれと比較してみると沖縄的改変は否定できず、沖縄独自の風水説が今日まで形成されてきたことも判明した。他方今日の風水説を東アジア的規模で比較すると、ほぼ韓国・香港・台湾・沖縄の順で人々の生活への影響が根強いことが判明する。まず指摘しうるのはこれらの地域の民族差・地域差で、それらは風水書の影響・風水専家の存在・民間の需要・環境条件などの差によることは十分例証できる。が同時に明らかになったことは、単に中国からの知識が等しく伝播したことだけではなく、民族や地域を超えての風水説的思考や知識の類似性も指摘することができ、風水知識に関する機械論と人格論の2種の汎民族的類型化が、現下のところ可能となっている。
|
-
[Publications] 渡邊欣雄: "漢族の風水知識と世界観-墓地風水に関する議論をめぐって-" 『南島史学』. 33. 20-43 (1989)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "南西諸島のGeomantik-対話形式による風水論の展望-" 『住谷一彦先生退職記念論文集』リブロポ-ト. (1990)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "風水・祖先・出自-対話形式による東アジア風水論の展望-" 『日本民族社会論叢』国書刊行会. (1990)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "根源(ムトゥ)と風水-対話形式による沖縄門中形成論覚書-" 『仲松弥秀先生傘寿記念論文集』沖縄出版. (1990)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "漢族の風水知識と居住空間-とくに住宅風水と風水理解に関する知識人類学的諸問題-" 『国立民族博物館研究報告』別冊 民族学博物館. (1990)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "風水の比較文化誌-東アジアのなかの沖縄風知識考-" 『沖縄の風水説』平河出版社. (1990)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "東アジアの墓地風水と家族" 『家族と墓』早稲田大学出版会. (1990)
-
[Publications] 高良倉吉: "琉球史研究の状況" 『日本史研究』. 325. 83-89 (1989)
-
[Publications] 高良倉吉: "中国所在の琉球人墓碑の紹介" 『浦添市立図書館紀要』. 1. 52-65 (1989)
-
[Publications] 堀込憲二: "清代台湾における澎湖庁城の風水" 『1989年度日本建築学会関東支部研究報告集』. 281-284 (1990)
-
[Publications] 堀込憲二: "風水思想-古代中国社会建設の知恵-" 『E.S.T.Q.P(自然・社会・街、そして人びと)』. 12. 12-15 (1989)
-
[Publications] 朝倉敏夫: "韓国の風水研究-その回顧と展望-" 『日本民族社会論叢』国書刊行会. (1990)
-
[Publications] 瀬川昌久: "墓・祠・そして家-香港新界における祖先祭祀と宗族-" 『環中国海の文化・祖先祭祀』凱風社. 3. 366-391 (1989)
-
[Publications] 瀬川昌久: "風水をめぐる考察" 『民族文化の世界』下巻. (1990)
-
[Publications] 浦山隆一・他: "首里城の明堂概念について-御庭ゾ-ンの配置構成原理に関する研究-" 日本建築学会1989年度大会学術講演梗概集. F分冊. 659-660 (1989)
-
[Publications] 浦山隆一・他: "首里城の象徴空間構成-風水思想の築城計画に及ぼした影響-" 日本建築学会1989年度大会学術講演梗概集. F分冊. 661-662 (1989)
-
[Publications] 渡邊欣雄 他編: "『風水思想と東アジア』" 人文書院, (1990)
-
[Publications] 渡邊欣雄: "『環中国海の民族と文化・風水』" 凱風社, (1991)
-
[Publications] 高良倉吉: "『琉球王国史の課題』" ひるぎ社, 428 (1989)
-
[Publications] 高良倉吉: "新版・琉球の時代" ひるぎ社, 268 (1989)
-
[Publications] 渡邊欣雄編: "『環中国海の民族と文化・祖先祭祀』第3巻" 凱風社, 477 (1989)
-
[Publications] 浦山隆一・他著: "『こころのふるさと四国』" (株)日本アイ・ビ-・エム, 70 (1990)