• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

日本旧石器時代から縄文時代への推移に関する構造的研究

Research Project

Project/Area Number 01301051
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

麻生 優  千葉大学, 文学部, 教授 (80151067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 東三  千葉大学, 文学部, 助教授 (00000498)
織笠 昭  東海大学, 文学部, 講師
田中 英司  埼玉県立博物館, 学芸員
萩原 博文  平戸市教育委員会, 主事
白石 浩之  神奈川県立埋蔵文化財センター, 主査
Keywords神子柴・長者久保文化 / 大形尖頭器 / 円ノミ形石斧 / 石刃技法 / 細石器文化 / 西海技法 / 湧別技法 / 土器の起源
Research Abstract

本年度は最終年度にあたるため、1.神子柴・長者久保文化の諸遺跡および出土遺物の基礎的な集成、2.旧石器時代から縄文時代への移行に関する諸問題を検討する研究会、3.旧石器時代の遺跡の発掘調査の三点を目標に、計画を進めた。
1の神子柴・長者久保文化の集成作業は北海道から九州地方に分布する当該期の192遺跡の出土遺物集成、地名表、文献目録等を完成させた。2の研究会の開催は昨年度末から月例会として実施し、11回の研究会を下記のテーマで行なった。
第1回 栗島 義明「神子柴系石器文化の現状と課題」
第2回 麻生・岡本「岐阜県・池の原遺跡発掘調査報告」
第3回 織笠 昭 「細石器文化と神子柴系文化について」
第4回 中束 耕志「群馬県内の神子柴系石器文化について」
第5回 白石 浩之「神子柴系石器文化のポイントの系譜」
第6回 田中 英司「神子柴遺跡の遺物出土状態について」
第7回 林 茂樹「神子柴遺跡発掘調査から30余年」
第8回 大竹 憲昭「長野県内の神子柴系石器文化について」
第9回 宮下 健司「転換期の神子柴系石器文化について」
第10回 斎藤 基生「岐阜県内の神子柴系石器文化について」 栗島 義明「西南日本における神子柴文化の系統」
第11回 中村 由克「神子柴系石器文化の層位論的検討」 加藤 勝仁「神子柴系石器文化の学史層的検討」
研究会をとうして神子柴系石器文化研究の現状と課題を整理し、今後の方向性を検討した。3の発掘調査については茨城県・栃木県・千葉県内の遺跡を踏査し、最終的に千葉県・山口遺跡の調査を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 麻生 優・岡本 東三: "「岐阜県・池の原遺跡発掘調査概要」" 第三回長野県旧石器文化交流会ー発表要旨ー. 8-16 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2013-10-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi