1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01301064
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石川 武 北海道大学, 法学部, 教授 (20000648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 紫郎 東京大学, 法学部, 教授 (00009797)
村上 淳一 東京大学, 法学部, 教授 (80009795)
成瀬 治 成城大学, 文芸学部, 教授 (70011278)
山田 欣吾 一橋大学, 経済学部, 教授 (70017523)
小菅 芳太郎 北海道大学, 法学部, 教授 (00000654)
|
Keywords | 法化 / 書かれた法史料 / 「提案」としての法著作 / 立法運動 / 学識法 / 非規範的法 / 裁判所構成法 / 権利観念の成立 |
Research Abstract |
本年度は、3回の研究会を通じて、前年度の研究で提起された「法化」の問題を深めることができた。西川は、中世初期の「書かれた法史料」を分析し、それらが種々雑多で矛盾に満ちたものであることを明らかにし、そこからこういった「書かれた法史料」が現に通用している規範的なものの記録というよりも、紛争解決のいわば「提案」と見るべきではないか、そして、中世中期以降の立法運動およびスコラ学・学識法は、それぞれこうした種々雑多なものの整序を目指したものと見るべきではないかというテ-ゼを出した。この見通しは、ドイツの法史家カ-ル・クレッシェルが提起した「非規範的法」という考え方を受け継ぐものであるだけでなく、昨年度のケラ-によって提起された「文書化」としての「法化」の歴史的前提とその意義をよりいっそう明確にするものと評価できよう。石川のザクセンシュピ-ゲルの見方も、その著者の記述にもかかわらず、現に通用する慣習法の記録ではなく、学問的営為の産物だという点で、西川と軌を一にする。その上で、著者の描く規範構造を明らかにする。それによれば、最も中心となるのは、「裁判所構成」に関する法(そこに、身分秩序が関連する)、ついで裁判手続に関する法で、実体的権利はようやく周辺部に現れるにすぎない。この研究は「訴訟化」としての「法化」という問題に連なるだけでなく、権利観念の成立を具体的に示すものとしてもきわめて重要である。また、ドイツの法・国制史学者ヴィロヴァイトは、13世紀の教会の証書を分析することで、学識法の浸透と固有法の対応から、権利の総体が法であるという近代的な観念に連なる考え方が出てきたというテ-ゼを出した。
|
-
[Publications] 石川 武: "ザクセンシュピ-ゲルにおける平和と法(1)" 北大法学論集. 40,5・6. 457-521 (1990)
-
[Publications] 石川 武: "岩野英夫氏の御批判に接して" 法制史研究. 39. 402 (1990)
-
[Publications] 小菅 芳太郎: "法学史上の古代末" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)
-
[Publications] 林 信夫: "紀元前ヒスパニアにおけるロ-マの裁判権と「ロ-マ法」ーコントレビアContrebia碑文を手がかりにー" 専修法学論集. 52. 25-65 (1990)
-
[Publications] Shoichi SATO: "Les implantations monastiques dans la Gaule du Nord: Un gacteur de la croissance agricole au VII^e sie^^`cle." Flarau. 10. 169-177 (1990)
-
[Publications] 佐藤 彰一: "7世紀後半のトゥ-ル司教座とサン=マルタン修道院" 名古屋大学文学部研究論集. 1-22 (1991)
-
[Publications] 西川 洋一: "初期中世の法の性格に関する覚え書" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)
-
[Publications] 山田 欣吾: "宗教と政治ーヨ-ロッパー" 地中海論集. 13. (1991)
-
[Publications] 村上 淳一: "現代法分析の視角" 法学協会雑誌. 107,1. 1-38 (1990)
-
[Publications] 村上 淳一: "社会主義体制の崩壊と「非共産党左翼」の課題" 思想. 796. 90-105 (1990)
-
[Publications] 村上 淳一: "近代化と合理主義・反合理主義" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)
-
[Publications] 小川 浩三: "グラ-ティア-ヌス教令集のconsuetudo in scriptis radacta" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)
-
[Publications] 石部 雅亮: "サヴィニ-の司法試験改革案とその背景(1)" 法学雑誌. 37,2. 1-37 (1990)
-
[Publications] 石部 雅亮: "サヴィニ-の司法試験改革案とその背景(2)" 法学雑誌. 37,4. 1-27 (1991)
-
[Publications] 和田 卓朗: "形式と真実(発表予定)" 北大法学論集. 41,5・6. (1991)
-
[Publications] 石井 紫郎: "Die Verfassung im japanischen Mittelalter." 北大法学論集. 41,5・6. (1991)
-
[Publications] 佐藤 彰一他(共著): "都市と共同体(第1巻)" 名著出版, (1991)
-
[Publications] 佐藤 彰一他(共著): "歴史のなかの権力・知・日常(名古西洋史研究室論集2)" 名古出版会, (1991)
-
[Publications] 村上 淳一: "ドイツ現代法の基層" 東京大学出版会, 233 (1990)
-
[Publications] 乾 昭三: "土地法の理論的展開" 法律文化社, 435 (1990)
-
[Publications] 和仁 陽: "教会・公法学・国家ー初期カ-ル=シュミットの公法学ー" 東京大学出版会, 391 (1990)