1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01301069
|
Research Institution | Yachiyo International University |
Principal Investigator |
蓼沼 謙一 八千代国際大学, 政治経済学部, 教授 (70017565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
盛 誠吾 一橋大学, 法学部, 助教授 (90134874)
本田 尊正 青山学院大学, 法学部, 教授 (00082678)
毛塚 勝利 専修大学, 法学部, 教授 (30109136)
横井 芳弘 中央大学, 法学部, 教授 (70054997)
坂本 重雄 静岡大学, 人文学部, 教授 (10021825)
|
Keywords | 海外進出企業 / 外国労働法 / 人事管理 / 弾力化 |
Research Abstract |
1.本年度は、当初の計画に従い、各研究分担者を各国別の小グル-プに編成したうえ、各自が担当する個別テ-マについて、資料蒐集と個別研究にあたった。それと並行して、毎月1回、東京において定例研究会を、平成元年9月には別途集中研究会を開催し、研究の経過報告・討論と、全体としての調整を行なった。 2.本年度は、まず各国の日系企業における人事・雇用管理をめぐる問題状況についての予備的調査を行なったが、その結果、第一に、現在の海外進出企業に関する情報・資料は既に相当の量にのぼるが、人事・労務管理に関するかぎり、実情報告や日本的労使慣行導入の経験に関わるものが大半であり、海外進出企業に特有の法的な問題は必ずしも明らかにされてはいないこと、第二に、海外進出の形態、地域、業種、各国の制度や慣行などの要因によって、実際の人事・労務管理の在り方やそれをめぐる問題には大きな違いがあること(特に、欧米諸国とアジア諸国の差異)、第三に、海外進出企業が現地の制度や慣行に適応しようとする反面で、日本企業の進出が現地企業の行動にも影響を与え、新たな問題を生じている場合もあること、などが明らかとなった。これらの諸点についてさらに立ち入った検討を加えることが、次年度における重要な課題である。 3.本年度の最大の成果は、各国における人事・雇用管理をめぐる法的問題を考察するための前提として、「労働の弾力化」を共通テ-マとした共同研究を行なったことにある。このことは、各国の問題状況を単に過去のものとして検討するためでなく、現代の動向および将来の展望をも含めて考察するための不可欠の要素と考えられたものである。それを通じて、各国における人事・雇用管理の実態と制度的動向の特質が明らかとなっただけでなく、各国間の比較およびわが国との対比という点でも、大きな意義があった。この点については、早い時期にその成果を取りまとめる予定である。
|
-
[Publications] 毛塚勝利: "現代西ドイツの労使関係と法" 労働法律旬報. 123・4号. 29-38 (1989)
-
[Publications] 藤原稔弘: "人事計画と経営組織法上の共同決定(2)(3)完-西ドイツにおける法制度とその問題点" 八千代国際大学国際研究論集. 2巻1号,2号. (1989)
-
[Publications] 山田省三: "イギリス労働法におけるセクシャル・ハラスメントの法理(1)" 中央学院大学法学論叢. 3巻1号. 85-117 (1990)
-
[Publications] 盛誠吾: "フランス労働協約拡張制度の展開" 一橋論叢. 102巻. 1-23 (1989)
-
[Publications] 諏訪康雄: "新労使関係法の成立と改革論の動向" 山沢逸平・渡辺昭夫編『2000年に向けての日豪関係』(日本経済研究センタ-). 103-124 (1990)
-
[Publications] 諏訪康雄: "Employment Flexibility and Employment Protection in Japan." Paper for the ILO's Project on Flexibitiry and job Security.(prep.).
-
[Publications] 毛塚勝利: "西ドイツの労働事情-構造変化と日系企業" 日本労働協会, 266 (1989)
-
[Publications] 林和彦: "フィリプンの労働事情-アキノ政権下の労使関係と法" 日本労働研究機構,